入道ヶ岳のミノコバイモにシロバナネコノメソウ他


- GPS
- 05:49
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 713m
- 下り
- 715m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 5:46
天候 | 曇り時々あられ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は特に危険個所はありませんが、お花撮影など沢や崖に行くときは気を付けないと危険があります、 |
写真
ちょっとお声を掛けたら桜まんじゅうを頂きました😄。
美味しかった😄。
感想
先週あたりから皆さんのレコで入道ヶ岳にシロバナネコノメソウやトウゴクサバノオが咲き始めたと知り、お天気具合を見計らい計画しました。その時の週間予報では3月30日は晴天となっていて、ちょうど日曜日なので予定を立てました。ところが近付くにつれて「晴時々曇り」予報に変わってきて、今日登り始めたら曇りばかりになって頂上近くではあられが降ってきて気温も0℃になりました。やはり私は雨男なのかな😅。
でも、ここまで来たからには楽しまなくてはもったいないのでシロバナネコノメソウやミノコバイモを一生懸命探して周りのおねえさんや男性も巻き込んで情報交換しながら撮影に励みました。
登山道を離れてお花を撮影していると、「何がありましたか?」とか「お花の名前はなんですか?」など声が飛んできます。その都度おこたえしたりこちらから「トウゴクサバノオを知りませんか?」と聞いたりして情報交換したり団体さんと一緒に探したりと和気あいあいに楽しめました。
いくつになっても男はきれいなおねえさんや昔きれいだったおねえさんと一緒にいると気分が若返って楽しくなります😄。
ただ、この寒さと日光不足でトウゴクサバノオは午前に見つからなかったので午後の周回コースを変更して再び井戸谷コースを下山しましたが、他の人と探してやっと見つかったけれども半開き状態でした。去年同様ミヤマカタバミもお眠で、よくて半開き状態です。
帰りに滝樹神社へも行ってみましたが、ミヤマカタバミは全部しぼんでいてユキワリイチゲもほとんどお眠で半開きでも探すのがやっとでした。
井戸谷コースでもある人からお聞きしましたが、滝樹神社でも「金剛山にお花がたくさん咲いている」と大阪の人からお聞きし、写真も見せてもらいました。
それを見ると1月に行ったけれど、また金剛山に行きたくなりました。
やはりお花はいいですね😄。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する