ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7959186
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳のミノコバイモにシロバナネコノメソウ他

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
4.9km
登り
713m
下り
715m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
2:32
合計
5:46
距離 4.9km 登り 713m 下り 715m
7:40
7:41
5
7:46
7:50
9
8:21
8:59
3
9:02
9:16
11
9:27
9:48
11
9:59
10:00
26
10:26
10:27
6
10:33
11:22
5
11:49
11:54
8
12:02
9
12:11
12:12
15
12:27
12:43
14
13:05
13:06
8
13:14
7
天候 曇り時々あられ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から江南市→県道63号線→名二環→東名阪自動車道→新名神高速道路→鈴鹿PAスマートIC→椿オートキャンプ場駐車場に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は特に危険個所はありませんが、お花撮影など沢や崖に行くときは気を付けないと危険があります、
椿大社駐車場から登山者の列が続いていましたが、椿オートキャンプ場駐車場まで進んで来ました。
数台停まっていましたが、まだ余裕で停められました。
2025年03月30日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/30 7:32
椿大社駐車場から登山者の列が続いていましたが、椿オートキャンプ場駐車場まで進んで来ました。
数台停まっていましたが、まだ余裕で停められました。
井戸谷コースを進んでいると沢の近くにネコノメソウがたくさん現れてきました。
7
井戸谷コースを進んでいると沢の近くにネコノメソウがたくさん現れてきました。
タチツボスミレも所々に見受けられます。
8
タチツボスミレも所々に見受けられます。
井戸谷コースでは小さな滝もいくつかあって涼し気な雰囲気です。
5
井戸谷コースでは小さな滝もいくつかあって涼し気な雰囲気です。
今度はヤマルリソウがお目見えしました。
小さくてかわいい❗
7
今度はヤマルリソウがお目見えしました。
小さくてかわいい❗
次はニッコウネコノメソウのようです。
7
次はニッコウネコノメソウのようです。
やっとお待ちかねのシロバナネコノメソウを発見❗
一年ぶりです。
7
やっとお待ちかねのシロバナネコノメソウを発見❗
一年ぶりです。
これは少し終盤気味でしょうか。
でもきれい❗
7
これは少し終盤気味でしょうか。
でもきれい❗
こちらは咲き掛けの初々しいシロバナネコノメソウ。
8
こちらは咲き掛けの初々しいシロバナネコノメソウ。
これも新鮮でいいですね。
7
これも新鮮でいいですね。
また、ヤマルリソウです。
今度は色が濃くてきれい❗
7
また、ヤマルリソウです。
今度は色が濃くてきれい❗
また、シロバナネコノメソウですが、終盤ながらたくさん咲いています。
8
また、シロバナネコノメソウですが、終盤ながらたくさん咲いています。
咲き始めもあります。
バックが黒くてお花が浮き立ちます。
7
咲き始めもあります。
バックが黒くてお花が浮き立ちます。
たくさん咲いていると、ついたくさん撮ってしまいます😅。
8
たくさん咲いていると、ついたくさん撮ってしまいます😅。
咲き掛けの初々しいお花。
5
咲き掛けの初々しいお花。
ミヤマカタバミも所々にありますが、寒さと日光不足なのか皆お眠😔。
6
ミヤマカタバミも所々にありますが、寒さと日光不足なのか皆お眠😔。
これはミヤマハコベかな❓
6
これはミヤマハコベかな❓
以前からあったミノコバイモ群生地。20〜30株以上咲いています。
ただ、大きな岩の上にあり、足場が悪いので撮るのは難儀します。
6
以前からあったミノコバイモ群生地。20〜30株以上咲いています。
ただ、大きな岩の上にあり、足場が悪いので撮るのは難儀します。
でも、このお花はひっそりと一輪たたずんでいるのが似合いますね😃。
7
でも、このお花はひっそりと一輪たたずんでいるのが似合いますね😃。
アップで❗
これは足場の悪い崖の横壁に張り付いています。
7
これは足場の悪い崖の横壁に張り付いています。
宝探しの様に目を凝らして探していると見つけた時の喜びが大きいです。
6
宝探しの様に目を凝らして探していると見つけた時の喜びが大きいです。
つぼみも❗
近くにカンアオイも咲いています。
5
近くにカンアオイも咲いています。
また、一輪見つけました。
5
また、一輪見つけました。
登山道から離れた所に皆さん登って行くのでついていくと終盤のフクジュソウが頑張って残っています。
5
登山道から離れた所に皆さん登って行くのでついていくと終盤のフクジュソウが頑張って残っています。
なんとか咲いています。
7
なんとか咲いています。
終盤ながら頑張って咲いています。
7
終盤ながら頑張って咲いています。
アップで❗
これは下から撮れましたので中の模様がよく見えます。
近くにいたご夫婦の方が写真を見てきれい❗と褒めて頂きました。
5
これは下から撮れましたので中の模様がよく見えます。
近くにいたご夫婦の方が写真を見てきれい❗と褒めて頂きました。
ここまで来るとお花はアセビぐらいしかありませんが、満開によく咲いています。
頂上のアセビはまだ咲いていませんのでここら辺りが一番良い状態です。
2025年03月30日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/30 10:07
ここまで来るとお花はアセビぐらいしかありませんが、満開によく咲いています。
頂上のアセビはまだ咲いていませんのでここら辺りが一番良い状態です。
アップで❗
2025年03月30日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 10:09
アップで❗
井戸谷上部から下界が見下ろせて四日市コンビナートから太平洋まで見渡せます。
今は雲が多いながら晴れていますが、この後、ガスが出て来てあられ混じりのみぞれが降り出します。
2025年03月30日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/30 10:13
井戸谷上部から下界が見下ろせて四日市コンビナートから太平洋まで見渡せます。
今は雲が多いながら晴れていますが、この後、ガスが出て来てあられ混じりのみぞれが降り出します。
入道ヶ岳頂上に着きました。風も吹いてきて寒いです。
眺望はガスでほとんど見えません。
2025年03月30日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/30 10:34
入道ヶ岳頂上に着きました。風も吹いてきて寒いです。
眺望はガスでほとんど見えません。
大勢の方が記念写真を撮られますが、周りはガスでほとんど見えなくなりました。向こうの山は入道ヶ岳最高点ですが、この天候で今回は行かない事にしました😔。
2025年03月30日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/30 10:35
大勢の方が記念写真を撮られますが、周りはガスでほとんど見えなくなりました。向こうの山は入道ヶ岳最高点ですが、この天候で今回は行かない事にしました😔。
ずっとあられが降っているのでアセビの木陰で愛妻弁当を広げます。となりには若い女性のグループ数人がお昼休憩して見えます。
ちょっとお声を掛けたら桜まんじゅうを頂きました😄。
美味しかった😄。
2025年03月30日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/30 10:44
ずっとあられが降っているのでアセビの木陰で愛妻弁当を広げます。となりには若い女性のグループ数人がお昼休憩して見えます。
ちょっとお声を掛けたら桜まんじゅうを頂きました😄。
美味しかった😄。
ずっと降り続けるので簡易カッパを着て食事です。
気温も0℃であられがザックの上に溜まりました。
風も吹いて寒いので食事をしたら早々に切り上げます。
2025年03月30日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/30 10:45
ずっと降り続けるので簡易カッパを着て食事です。
気温も0℃であられがザックの上に溜まりました。
風も吹いて寒いので食事をしたら早々に切り上げます。
時間が経ったら少しガスが晴れて来て、下界や太平洋が見えてきました。南東方面。
2025年03月30日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/30 11:17
時間が経ったら少しガスが晴れて来て、下界や太平洋が見えてきました。南東方面。
南西方面。
下山はお花を再度探すため井戸谷コースをピストンします。
2025年03月30日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/30 11:18
南西方面。
下山はお花を再度探すため井戸谷コースをピストンします。
岩の下にひっそりと一輪ミノコバイモが咲いています。
やはりこのお花は群生よりもこちらが似合います😃。
6
岩の下にひっそりと一輪ミノコバイモが咲いています。
やはりこのお花は群生よりもこちらが似合います😃。
午後になったのでミヤマカタバミも咲いているかなと思いましたが、今日の天候ではこれが限度のようです。
5
午後になったのでミヤマカタバミも咲いているかなと思いましたが、今日の天候ではこれが限度のようです。
途中から津市の若い方とトウゴクサバノオを探していてシロバナネコノメソウの近くでやっと見つかりましたが、こちらも天候のせいで半開き状態です😔。
5
途中から津市の若い方とトウゴクサバノオを探していてシロバナネコノメソウの近くでやっと見つかりましたが、こちらも天候のせいで半開き状態です😔。
何とか下から撮って見ますが、今日はこれが限度のようです😔。
6
何とか下から撮って見ますが、今日はこれが限度のようです😔。
アップで❗
チャルメルソウもたくさんありましたが、この一株は一部が開花し始めています。
咲いているのを見るのは初めてです😃。
5
チャルメルソウもたくさんありましたが、この一株は一部が開花し始めています。
咲いているのを見るのは初めてです😃。
せっかく三重県まで来たのでいつものように滋賀県甲賀土山にある滝樹神社まで足を延ばしてみました。
2025年03月30日 14:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/30 14:45
せっかく三重県まで来たのでいつものように滋賀県甲賀土山にある滝樹神社まで足を延ばしてみました。
やはりこの天候なのでミヤマカタバミはすべてお眠で、ユキワリイチゲもほとんどがしぼんでいました。
一生懸命探して少しでも開きかけているのを見つけるのがやっとです。
2025年03月30日 14:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/30 14:57
やはりこの天候なのでミヤマカタバミはすべてお眠で、ユキワリイチゲもほとんどがしぼんでいました。
一生懸命探して少しでも開きかけているのを見つけるのがやっとです。
こちらは横からも❗
2025年03月30日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/30 14:58
こちらは横からも❗
大阪から来られたグループの方も「先週の咲いた情報を見て来てみたけれど今日はこの天候ではこれが限度かな」と言って見えました。
2025年03月30日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 14:58
大阪から来られたグループの方も「先週の咲いた情報を見て来てみたけれど今日はこの天候ではこれが限度かな」と言って見えました。
ちかくにはリュウキンカも咲いています。
2025年03月30日 15:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/30 15:17
ちかくにはリュウキンカも咲いています。
これを撮りながら時間をつぶして待ってみましたが、ユキワリイチゲはこれ以上開きそうにないので帰ります。
でも、いろんな人と情報交換出来て無駄にはなりませんでした😃
2025年03月30日 15:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 15:18
これを撮りながら時間をつぶして待ってみましたが、ユキワリイチゲはこれ以上開きそうにないので帰ります。
でも、いろんな人と情報交換出来て無駄にはなりませんでした😃
今日も無事下山出来てありがとうございました。
6
今日も無事下山出来てありがとうございました。

感想

先週あたりから皆さんのレコで入道ヶ岳にシロバナネコノメソウやトウゴクサバノオが咲き始めたと知り、お天気具合を見計らい計画しました。その時の週間予報では3月30日は晴天となっていて、ちょうど日曜日なので予定を立てました。ところが近付くにつれて「晴時々曇り」予報に変わってきて、今日登り始めたら曇りばかりになって頂上近くではあられが降ってきて気温も0℃になりました。やはり私は雨男なのかな😅。
でも、ここまで来たからには楽しまなくてはもったいないのでシロバナネコノメソウやミノコバイモを一生懸命探して周りのおねえさんや男性も巻き込んで情報交換しながら撮影に励みました。
登山道を離れてお花を撮影していると、「何がありましたか?」とか「お花の名前はなんですか?」など声が飛んできます。その都度おこたえしたりこちらから「トウゴクサバノオを知りませんか?」と聞いたりして情報交換したり団体さんと一緒に探したりと和気あいあいに楽しめました。
いくつになっても男はきれいなおねえさんや昔きれいだったおねえさんと一緒にいると気分が若返って楽しくなります😄。
ただ、この寒さと日光不足でトウゴクサバノオは午前に見つからなかったので午後の周回コースを変更して再び井戸谷コースを下山しましたが、他の人と探してやっと見つかったけれども半開き状態でした。去年同様ミヤマカタバミもお眠で、よくて半開き状態です。
帰りに滝樹神社へも行ってみましたが、ミヤマカタバミは全部しぼんでいてユキワリイチゲもほとんどお眠で半開きでも探すのがやっとでした。
井戸谷コースでもある人からお聞きしましたが、滝樹神社でも「金剛山にお花がたくさん咲いている」と大阪の人からお聞きし、写真も見せてもらいました。
それを見ると1月に行ったけれど、また金剛山に行きたくなりました。
やはりお花はいいですね😄。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら