ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7960698
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ダイトレ:二上山〜金剛山まで。想定外の吹雪にやられた!

2025年03月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:54
距離
23.4km
登り
2,143m
下り
1,750m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:49
合計
8:05
距離 23.4km 登り 2,143m 下り 1,750m
8:07
9
8:16
11
8:27
16
8:43
8:44
3
8:47
8:48
9
9:27
9:29
23
9:52
9:53
1
10:02
6
10:08
21
10:29
10:30
2
10:39
10:43
20
11:03
10
11:13
10
11:23
11:24
4
11:28
12
11:40
12
12:10
12:11
2
12:13
7
12:20
12:40
6
13:20
13:23
31
13:54
13:57
5
14:02
14:05
14
14:19
7
14:26
14:27
10
14:58
14:59
4
15:03
5
15:08
6
15:14
15:18
4
15:22
15:23
8
15:40
5
16:03
5
天候 くもりときどき雪
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:二上山駅前のコインパーキングに駐車。二上山→(近鉄)→当麻寺
復路:金剛登山口バス停→(南海バス)→河内長野→(近鉄)→二上山
コース状況/
危険箇所等
● 危険箇所はとくにありませんでした
● ダイトレは時折ぬかるみ気味のところがありました(通行困難なほどではない)
今回はハイドレーションシステムを装備! とかいいつつ、じつは100均でペットボトル用の吸い口とチューブを買って自作しただけなので原価200円w! それでもじつに効果的でした
1
今回はハイドレーションシステムを装備! とかいいつつ、じつは100均でペットボトル用の吸い口とチューブを買って自作しただけなので原価200円w! それでもじつに効果的でした
4/13のダイトレチャレンジの案内が掲示されていました。あれ、どこでだったかな??
2025年03月30日 08:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/30 8:46
4/13のダイトレチャレンジの案内が掲示されていました。あれ、どこでだったかな??
早くも若葉がだいぶん出ている木がありました
2025年03月30日 09:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/30 9:03
早くも若葉がだいぶん出ている木がありました
何とかいう花w
2025年03月30日 09:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/30 9:27
何とかいう花w
岩橋山のダイトレプレート
2025年03月30日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/30 10:31
岩橋山のダイトレプレート
葛城山手前の階段軍団が出現
2025年03月30日 11:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/30 11:47
葛城山手前の階段軍団が出現
葛城山から金剛山を望んで。縦走するときはいつも「あそこまで行くんか・・・」と思ってしまう
2025年03月30日 12:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/30 12:26
葛城山から金剛山を望んで。縦走するときはいつも「あそこまで行くんか・・・」と思ってしまう
水越峠まで下りて間髪を入れず金剛山へ
2025年03月30日 13:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/30 13:25
水越峠まで下りて間髪を入れず金剛山へ
なんか雪が降ってきたんですけど(;_;)。天気予報は晴れっていうとったのにー
2025年03月30日 14:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/30 14:46
なんか雪が降ってきたんですけど(;_;)。天気予報は晴れっていうとったのにー
みるみる積もっていきます。それに寒い!
2025年03月30日 15:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/30 15:02
みるみる積もっていきます。それに寒い!
ふ、吹雪いてるんですけど(゜д゜)!
2025年03月30日 15:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/30 15:08
ふ、吹雪いてるんですけど(゜д゜)!
寒いはずだわ
2025年03月30日 15:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/30 15:14
寒いはずだわ
もう金剛山でやめ、千早本道で下山します。が、滑りそうで怖いー
2025年03月30日 15:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/30 15:24
もう金剛山でやめ、千早本道で下山します。が、滑りそうで怖いー
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ツェルト 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

4/13に開催されるダイトレチャレンジのプレ大会を個人的に実施しようということで笑、ダイトレへ行ってきました。天気予報は「晴れときどきくもり」とのことなので、頑張って当麻寺から紀見峠まで歩く予定です。


スタート地点のゆうあいステーションから出発。順調に二上山岩屋峠、万葉の森、竹内山と通過していきます。これまでの経験から決して急ぎません。マイペースを保ったほうが、結局は早く、ダメージも小さいことを学んでますからね(^^♪。とはいえ、岩橋山は相変わらずしんどいなぁ。。。


久保辻、持尾辻を過ぎて葛城山に近づくにつれて、だんだん標高が上がると寒くなってきました。と思ってたら、例のラスボス階段軍団が出現、それと格闘していると寒さも忘れてしまいます(-_-;)。個人的には1番目、2番目、5番目に出てくる階段がキツイ!


階段軍団との激闘を経て葛城山に到達。ここで小休止してバナナとチョコレートを投入することに。が、止まると寒い! さらにとうとう雪が降り出しました。聞いてないよー。天気予報は晴れといってたぞ!?


あまりに寒いので休憩を切り上げて金剛山へ向かうことにします。例の大段差階段を下りていってたら、アジアからの旅行者と思われるグループが登ってきました。かなりの軽装です。ちょっと登山を軽く考えすぎてるなぁと感じました。トラブルがなければよいのですが。まぁ、ロープウェイがあるから何とかなるでしょうが。


水越峠まで下り、こんどは金剛山へ。金剛の水、カヤンボ、旧パノラマ台まではとくに問題なし。問題はその先で。標高800メートルを超えたあたりから、やっぱりまた急に寒くなってきて、またまた雪が降り始めました。しかも、こんどは葛城山のときより激しく!


雪は一時的なものかと思うも、なかなかやんでくれません。またしても心のなかで「聞いてないよー!」と叫びますが、何の意味もありません。雪はみるみるうちに登山道に積もり始めます。これがコンディションの急変というやつか、などと感心していても事態は改善するはずもなく。


その後も雪はどんどん降ってきます。いちおうザックのなかにはアイゼンが入っていますが、できたら使いたくないなぁ、と。一の鳥居まで到達する頃には、もはや吹雪いている状況で、紀見峠まで行く気持ちは(いうまでもなく)消し飛んでしまっておりました。


予定を変更し、とりあえず山頂売店のほうへ。で、錬成会の捺印所でハンコを押してもらいながら、係の人とちょっと雑談。係の人も「晴れ予報やったのに、こんなんカンベンしてほしいですわ」と。聞けば、今日は晴れというからなんと昨日スタッドレスタイヤからノーマルに換えたところだったそうで、「この様子だとチェーンを巻いて下りないとあかん・・・」とグチっておられました。気持ち、お察しします。


長居は無用、すぐ下りることに。売店前に掲示してある金剛登山口バス停の時刻表を見ると、ちょうどあと1時間。ふつうなら間に合うはずですが、雪が・・・。


下山は千早本道で。が、すでにしっかり雪が積もっていて、気をつけないと滑ります。当然、あまり飛ばすことはできません。バスの時間が気になりつつも、確実なステップで下りないと、滑って転倒なんて嫌ですからね。


アイゼンをつければ安全は安全ですが、時間が食われるのがデメリットで。と、二律背反状況のなかで、できる限り「安全」と「速さ」を両立させようと奮闘。なんとかバスに間に合うタイミングで下りることができました。ホッ。


いやー、それにしても想定外の雪にはまいりました。やはり山はこういうことが起こりうるんですねぇ。現代の天気予報はかなり精度が高いですが、これほど外れるときもあるし、悪いほうへ外れた場合はまたたく間に状況が悪化することを生で体験したかたちでした。


ま、遭難するとまでは感じませんでしたが、それも体調が悪かったり、捻挫したりなど悪条件が重なったらどうなるかわからないわけで。いい勉強にはなりました。無事に下りられてよかったです。


今日は本意の山行というわけにはいきませんでしたが、ともあれダイトレと葛城山、金剛山には合掌です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら