ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7963256
全員に公開
ハイキング
甲信越

恒例の西浦花旅🌸土曜日ラストを飾る*第三段  国上山

2025年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
489m
下り
489m

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:25
合計
2:33
14:38
0
国上寺本堂
14:38
20
14:58
15:02
6
15:08
0:00
11
剣ヶ峰稜線分岐
15:19
16
最終林道分岐
15:35
15:47
9
15:56
7
黒滝城跡分岐
16:03
14
最終林道分岐
16:17
16:19
2
剣ヶ峰稜線分岐
16:21
9
蛇崩れ
16:30
16:37
20
二つめの休息ベンチ
16:57
11
17:08
ゴール地点
 土曜日最後の西浦区の山歩きです弥彦山裏登山口より車移動して国上寺下のビジターセンター駐車場に来ました、まだ車は多くありましたので山中に入っている方かお寺回りをしている方達でしょうね、支度をいているうちに霰が降ってきてビックリしましたけど、カッパの上着を本日2度着るとは思っていませんでした、予報で午後は青空望めると思っていましたからね。
天候 ⛅&薄日と夕暮れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さあー
本日最後となる国上山へ
弥彦裏登山口(駐車場満車で路駐)よりシーサイドラインで寺泊方面に
そして、橋の所の信号を通り過ぎて国上寺へ向かうT字路を左折して
ビジターセンター前駐車場に
コース状況/
危険箇所等
剣ヶ峰からの黒滝城跡分岐迄の下りは
他の西浦区の山と同じく急下りで滑りやすい
此処はそれに加えて両サイドが落ちているやせ尾根でうっかり転倒は
大事故のなる恐れあり
その他周辺情報 国上道の駅区域にある
「てまりの湯」
PM5時より夜間割引あり
入浴料金  500円が300円に(お得感・・大)
祝杯と夕飯はここの食堂で

それと食堂で酒類が60歳以上の方には100円引きで飲めます
サントリーの生ビール・・・400円
つまみに売店で売っているお惣菜も100円引きですので残っていればお得ですよ
結構急登の坂を登って(山門階段でなく車道路)
国上寺本堂に到着
登山者が下山してきて参拝していました
2025年03月29日 14:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/29 14:38
結構急登の坂を登って(山門階段でなく車道路)
国上寺本堂に到着
登山者が下山してきて参拝していました
本堂脇に
立派な登山口があります
ではスタートです
2025年03月29日 14:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
3/29 14:38
本堂脇に
立派な登山口があります
ではスタートです
5合目付近で
林の中に咲いていて
可愛い姿を見せていた
シュンラン
2025年03月29日 14:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/29 14:46
5合目付近で
林の中に咲いていて
可愛い姿を見せていた
シュンラン
国上山山頂までは
花街道
オウレン・ショウジョバカマ・何と言っても
カタクリですね(しかし冷温で開いていな物が多かった)
山頂には花が咲きだした状況のマンサク
2025年03月29日 14:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/29 14:58
国上山山頂までは
花街道
オウレン・ショウジョバカマ・何と言っても
カタクリですね(しかし冷温で開いていな物が多かった)
山頂には花が咲きだした状況のマンサク
ここまでは短時間で登り着きます
国上山山頂
駐車場で雪が降って来たのでカッパを着てきてので暑くなり脱ぎます
2025年03月29日 15:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
3/29 15:01
ここまでは短時間で登り着きます
国上山山頂
駐車場で雪が降って来たのでカッパを着てきてので暑くなり脱ぎます
今日の俺の相棒は小さなデーザックと
一緒に記念写真
2025年03月29日 15:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
32
3/29 15:01
今日の俺の相棒は小さなデーザックと
一緒に記念写真
剣ヶ峰分岐迄の降り稜線尾根道に咲いている
青系の雪割草
2025年03月29日 15:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/29 15:06
剣ヶ峰分岐迄の降り稜線尾根道に咲いている
青系の雪割草
白系も咲いています
雪割草
2025年03月29日 15:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/29 15:06
白系も咲いています
雪割草
剣ヶ峰分岐より
剣ヶ峰に向かう尾根稜線に咲く
雪割草
2025年03月29日 15:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/29 15:09
剣ヶ峰分岐より
剣ヶ峰に向かう尾根稜線に咲く
雪割草
カタクリの葉っぱと
青系で光っていた雪割草
2025年03月29日 15:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/29 15:15
カタクリの葉っぱと
青系で光っていた雪割草
最終林道とぶつかった所にいつも咲きだす
エイレンソウ
2025年03月29日 15:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/29 15:23
最終林道とぶつかった所にいつも咲きだす
エイレンソウ
国上山、剣ヶ峰と来れば
剣ヶ峰に咲き誇る
一面のカタクリですね
2025年03月29日 15:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
3/29 15:28
国上山、剣ヶ峰と来れば
剣ヶ峰に咲き誇る
一面のカタクリですね
剣ヶ峰山頂(砦跡)に近づくと
登山路脇の斜面一面にカタクリ畑が広がります
2025年03月29日 15:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/29 15:32
剣ヶ峰山頂(砦跡)に近づくと
登山路脇の斜面一面にカタクリ畑が広がります
狙い通り
クルリンパとなっているカタクリ
道中すれ違った登山者情報では「皆下を向いていました」と聞いていただけにうれしかったな
2025年03月29日 15:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/29 15:32
狙い通り
クルリンパとなっているカタクリ
道中すれ違った登山者情報では「皆下を向いていました」と聞いていただけにうれしかったな
開いているカタクリの花
剣ヶ峰はこうでなければね
2025年03月29日 15:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/29 15:32
開いているカタクリの花
剣ヶ峰はこうでなければね
下向きカタクリが多い中で
しっかりと「私は頑張って咲いているよ」と
言っているようなクルリンパのカタクリ
2025年03月29日 15:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
3/29 15:34
下向きカタクリが多い中で
しっかりと「私は頑張って咲いているよ」と
言っているようなクルリンパのカタクリ
山頂シンボルの木に到着
2025年03月29日 15:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/29 15:35
山頂シンボルの木に到着
山頂一面カタクリでいっぱいです
紫絨毯化しています
2025年03月29日 15:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
3/29 15:37
山頂一面カタクリでいっぱいです
紫絨毯化しています
全般的に本日のカタクリはこんな感じが多かったですが
剣ヶ峰に来て開いている物が見られてよかったですよ
2025年03月29日 15:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/29 15:37
全般的に本日のカタクリはこんな感じが多かったですが
剣ヶ峰に来て開いている物が見られてよかったですよ
剣ヶ峰下山開始前に
カタクリと一緒に
2025年03月29日 15:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
3/29 15:47
剣ヶ峰下山開始前に
カタクリと一緒に
剣ヶ峰分岐迄戻る尾根稜線で
雪割草
2025年03月29日 16:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/29 16:16
剣ヶ峰分岐迄戻る尾根稜線で
雪割草
チゴ道へ下る
2番目のベンチで休憩
2025年03月29日 16:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/29 16:30
チゴ道へ下る
2番目のベンチで休憩
チゴ道の花畑
カタクリ・雪割草
有りましたコシノコバイモ
2025年03月29日 16:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
3/29 16:46
チゴ道の花畑
カタクリ・雪割草
有りましたコシノコバイモ
チゴ道では
今年も
コシノコバイモを
見つけることができた
2025年03月29日 16:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
3/29 16:48
チゴ道では
今年も
コシノコバイモを
見つけることができた
幾株も
ひょろっと
小さく伸びた茎より
重そうな花が見えますよ
コシノコバイモ
2025年03月29日 16:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/29 16:48
幾株も
ひょろっと
小さく伸びた茎より
重そうな花が見えますよ
コシノコバイモ
チゴ道の山側斜面に咲いているので
しゃがんで覗き込まなくも
花の内部が見えます
コシノコバイモ
2025年03月29日 16:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
3/29 16:49
チゴ道の山側斜面に咲いているので
しゃがんで覗き込まなくも
花の内部が見えます
コシノコバイモ
今度は横顔を見せてくれました
コシノコバイモ
2025年03月29日 16:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/29 16:49
今度は横顔を見せてくれました
コシノコバイモ
ちょっと離れた木の幹下に
カタクリに挟まれて咲くコシノコバイモ
両手に花だね
2025年03月29日 16:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
3/29 16:52
ちょっと離れた木の幹下に
カタクリに挟まれて咲くコシノコバイモ
両手に花だね

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

【山歩き】
 さて出発です、まずは本堂へ向かいますけど山門を通らないで車道でキツイ坂を登って本堂敷地に出ました、登山路は向かって右側の奥にありますのでそのまま登山口へ、

 登りはじめからカタクリが咲いていて期待が持てました(そもそもここがカタクリを本命に考えていた山ですから)、きつい登りも5合目まで、そして花の種類も増えてきます、ショウジョバカマ、シュンラン、セリバオウレンと登るにつれて花が変わります、平らな道になるとセリバオウレンの道ですが今年は少ないですね、いつも真っ白になるほど咲いているのに残念ですが国上山山頂までの坂がきつくなると両サイドにはカタクリの花で埋め尽くされます、今日は此処も例外なく開花していませんね、うつむいたカタクリに花ばかりでした中進行方向に石燈篭が見えると国上山山頂に到着で、

 マンサクを探しましたがまだ花咲く枝は少なくチョボチョボでしたし展望も残念な結果でした、ここでカッパを脱いでこれからの登りに備えます、

 まずは今年の少ない雪割草を見ながら稜線剣ヶ峰分岐迄降ります、ここで剣ヶ峰に行ってきた登山者よりカタクリ情報を得ました、「下を向いてカタクリばかり」と嘆いていました、

 この分岐より雪割草を見つけながらユキツバキ咲く降りが多いい尾根歩きです、そしてチョットしたピークを越すと最終林道分岐です、

 ここからが剣ヶ峰の試練登りとなります、エイレンソウを見ながらちらほらカタクリ、高度を上げて行くとカタクリのムラサキが広がってきます、左斜面に群生地、ここのカタクリはクルリンパはないけど開花していて見ごたえありました、登山路同様で紫色に迎えてもらって剣ヶ峰山頂に到着、

 開花しているカタクリが少ないせいか紫絨毯も小さい、しかし谷側斜面に咲くうつむきカタクリ斜面は上より見ると凄い紫色の絨毯でした、やっぱり国上山の剣ヶ峰はカタクリの山で今年も訪れることができました、

 少し休んで日没にならないように先へ進みます、ここからが急下りやせ尾根で神経を使います、やっと林道が見えて黒滝城跡分岐に到着でホッとしました、後は林道歩きで最終林道分岐より稜線剣ヶ峰分岐迄の登りが待っています、

 分岐に着いて一休みしました、これからは下りとなりますが「蛇崩れ」までは軽い登りです、蛇崩れを過ぎてすぐに尾根からチゴ道へ下る分岐がありますが案内板はありません杭だけが目印ですね、
 
 ここの降りも足に来ましたので二つ目のベンチで休息、西の空がオレンジ色になっているのが見え日没も間近と感じられますよ、さて次なるミッションはチゴ道での花鑑賞、雪割草、カタクリと登山路近辺に散々咲いています、そして目当てのコシノコバイモが現れると次々と見つけられます、斜面に咲いているので覗き込まなくも写真が撮れました、

 後は分岐よりとトンネルを幾つか越してカタクリ咲く登山路で駐車場に到着、山岳会のチャーターバスが一台登山者待ちをしていました。

【今夜の宿泊地と温泉と明日の車移動】
 どろどろの靴を洗ってから、本日の宿「道の駅国上」へ向かいました、到着後すぐに「てまりの湯」へ歩いていきます、割引時間内なので300円で入浴でき、しかも湯上りに生ビールが65才以上は100円引きで400円お得ですジャッキーを4つ開けました、あてには売店で残り物の惣菜をやはり65歳以上は100円引き、二つ買うと150円引きで頂き夕食にラーメンで「てまりの湯」を出てきて車中泊(結構夜中冷えました)。

 翌日日曜日朝に帰り支度をしているといきなり雪が降ってきて車内で待機、予報はあったようですね、長岡迄下道で高速利用して無事に西浦区の山花旅は終了、無事帰宅できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

yasioさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

一日で三山とは恐れ入りました
角田山では朝からお花たちは お元気そうでしたがyasioさんのカメラは風邪をひきましたか
弥彦山でのコシノコバイモさん 昨年のyasioさんのレコで予習し たくさん見つけられたのを思い出します
国上山でもコバイモちゃんたくさんですね
カタクリに雪割草 イチゲさんと新潟の春の花の始まりですね
羨ましい限りの花三昧です

湯上がりビールも100円引きとは これは一杯多く飲めお得ですね
姐さんも一杯多く飲めちゃいますよ😁

遠征お疲れ様でした
2025/4/2 22:00
YY姐さんさん おはようございます。
当日最終カーブを曲がって国上山へラストスパートしてきました・・・少々斑湾でヘッデン持ってね。
出だしから春の花のお出迎えを受けて山頂へ(ここへはほんと短時間です)でっマンサクで黄色くなっていない、一枝に何輪かの状況でしたねこれも変則な天候のせいなのでしょうね、ここからが目当ての剣ヶ峰のクルリンパのカタクリ山へ雪割草ユキツバキなどの間を通って、エイレンソウが出てくるといよいよ登りに入りカタクリがちらほら見られたと思ったら一気にドバっと紫絨毯が広がり山頂に到着、次なるミッションのコバイモを明るい内にと小休止後先へ進みこれまたいっぱいのコシノコバイモのお出迎え、嬉しかった🌸山歩きができました。
温泉は割り聞き開始時間を大分過ぎてしまいましたけど、安い温泉で冷えた身体を温めましたよ、湯上りのアルコール類は年寄りの嬉しい100円引き(証明も見せてとは言われなく自販機で購入400円)これは姐さんも対象者ですね、計3杯、妻は1杯とねほろ酔いで営業終了時間が千一いたのでもう一度温泉で温まってから車中泊でした。
一日良く歩いた御褒美でのビールは美味しかったな。
コメントありがとうございました。
2025/4/3 7:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら