ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7965233
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

那岐山(C→Bコース)〜滝山 縦走【霧氷も見れて満足】

2025年03月31日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:20
距離
15.8km
登り
1,379m
下り
1,381m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:06
合計
5:32
距離 15.8km 登り 1,379m 下り 1,381m
10:45
4
11:22
11:25
31
11:56
12:24
4
12:28
12:31
3
12:34
12:39
1
12:44
12:51
9
13:00
13
13:13
34
13:47
14:04
29
14:33
11
14:44
10
15:01
11
15:12
26
15:38
15:39
7
15:46
19
16:11
16:12
4
16:17
ゴール地点
【前回の記録: 気温も上がり雪も解けてきました】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7945798.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蛇淵の滝入口(第三駐車場)
コース状況/
危険箇所等
滝山への尾根筋にはわずかに積雪が残る、Aコース・東仙分岐付近は未だに積雪。ただし、雪は固くなっていて足がハマることはほぼなくなった。
今日はいい天気。もう1時間早く来てたらもっと良かった。
2025年03月31日 10:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/31 10:05
今日はいい天気。もう1時間早く来てたらもっと良かった。
ここから嫌な予感が。
2025年03月31日 10:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 10:57
ここから嫌な予感が。
前日吹雪だったからね。でも今回はケベックネオは車の中に置いてきました。
2025年03月31日 11:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 11:06
前日吹雪だったからね。でも今回はケベックネオは車の中に置いてきました。
この急坂に雪が無いから、だいたいは行けると予想。
2025年03月31日 11:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 11:17
この急坂に雪が無いから、だいたいは行けると予想。
大神岩からの展望は前回よりクリアかな。
2025年03月31日 11:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/31 11:27
大神岩からの展望は前回よりクリアかな。
ふにゃふにゃの霜柱たち。
2025年03月31日 11:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 11:49
ふにゃふにゃの霜柱たち。
八巻山方面かな?昨日の雪が若干残ってる雰囲気。
2025年03月31日 11:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 11:54
八巻山方面かな?昨日の雪が若干残ってる雰囲気。
もう春ですな。
2025年03月31日 11:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 11:56
もう春ですな。
まさかの樹霜が見られました。これも昨日の吹雪の影響かな。
2025年03月31日 11:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 11:58
まさかの樹霜が見られました。これも昨日の吹雪の影響かな。
樹氷だと思ってましたが、調べてみるといろいろあってこの程度なら樹霜なのかな。
2025年03月31日 11:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 11:58
樹氷だと思ってましたが、調べてみるといろいろあってこの程度なら樹霜なのかな。
滝山への稜線。
2025年03月31日 12:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 12:02
滝山への稜線。
霧氷が展望台の柵にビッシリ。
2025年03月31日 12:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 12:06
霧氷が展望台の柵にビッシリ。
カツカレー(3割引き)を食べます。
ここで他の登山客としばし談笑。
三等三角点「名義山」
いつになったら「めいぎやま」のアナウンスが直るんだろうか。
2025年03月31日 12:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 12:09
カツカレー(3割引き)を食べます。
ここで他の登山客としばし談笑。
三等三角点「名義山」
いつになったら「めいぎやま」のアナウンスが直るんだろうか。
とりあえず那岐山山頂に行きますか。
2025年03月31日 12:23撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/31 12:23
とりあえず那岐山山頂に行きますか。
霧氷が満開の桜のようで風流。
2025年03月31日 12:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 12:30
霧氷が満開の桜のようで風流。
那岐山山頂。マッチョっぽい男性2人に撮影を頼まれたので承諾。上手く撮れたかな?
2025年03月31日 12:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 12:34
那岐山山頂。マッチョっぽい男性2人に撮影を頼まれたので承諾。上手く撮れたかな?
霧氷のある景色は一味違いますね。
2025年03月31日 12:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 12:34
霧氷のある景色は一味違いますね。
西仙コースを下りようと思ったのですが、積雪が残っており回避もできそうにないので断念。このままBコースで下りるのも味気ないので滝山へ。
2025年03月31日 12:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 12:47
西仙コースを下りようと思ったのですが、積雪が残っており回避もできそうにないので断念。このままBコースで下りるのも味気ないので滝山へ。
本当眺めがいい。伯耆大山も薄っすら見えていました。他の山々も雪化粧が残っていて綺麗。
2025年03月31日 12:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 12:52
本当眺めがいい。伯耆大山も薄っすら見えていました。他の山々も雪化粧が残っていて綺麗。
霧氷で花見ごっこ。
2025年03月31日 12:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/31 12:53
霧氷で花見ごっこ。
鳥取方面に霧氷が残っている模様。
2025年03月31日 13:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 13:02
鳥取方面に霧氷が残っている模様。
那岐山方面を見返す。
2025年03月31日 13:07撮影
3/31 13:07
那岐山方面を見返す。
マグマのように雪が残ってますw
2025年03月31日 13:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 13:18
マグマのように雪が残ってますw
真ん中に雪が溜まる感じ?
2025年03月31日 13:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 13:20
真ん中に雪が溜まる感じ?
雪は固いので通常の登山靴でも歩けます。
2025年03月31日 13:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 13:27
雪は固いので通常の登山靴でも歩けます。
あと2つ山越えたら滝山かな。
2025年03月31日 13:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 13:28
あと2つ山越えたら滝山かな。
滝山展望台が見えてきました。
2025年03月31日 13:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 13:43
滝山展望台が見えてきました。
枝についた苔についた霧氷。
2025年03月31日 13:44撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 13:44
枝についた苔についた霧氷。
一等三角点「滝山」。3割引きの黄金おはぎを頬張ります。去年までは2つで100円でしたが、現在は128円。一気に値上げ。だけどまだ安いと思います。
2025年03月31日 13:46撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 13:46
一等三角点「滝山」。3割引きの黄金おはぎを頬張ります。去年までは2つで100円でしたが、現在は128円。一気に値上げ。だけどまだ安いと思います。
今日はボーッと眺める時間を作れたかな。
2025年03月31日 13:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 13:54
今日はボーッと眺める時間を作れたかな。
さてさて那岐山へ戻りますか。意外とジグザグ。そりゃそうか。一直線に山が並んでるわけないですもんねw
2025年03月31日 14:16撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 14:16
さてさて那岐山へ戻りますか。意外とジグザグ。そりゃそうか。一直線に山が並んでるわけないですもんねw
休憩所からの展望。北東方面かな。
2025年03月31日 14:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/31 14:33
休憩所からの展望。北東方面かな。
Cコースから下りてもよかったけど、せっかくなのでBコースから下りることに。
2025年03月31日 15:04撮影
3/31 15:04
Cコースから下りてもよかったけど、せっかくなのでBコースから下りることに。
こびりついたように残る雪。
2025年03月31日 15:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 15:05
こびりついたように残る雪。
この時間でも若干霧氷が残る。
那岐山へ上がってこられた方に「Bコースの様子どうですか」と伺ったら「Bコースは通らない」とのこと。詳しく聞くと、沼っぽくなるし滑りやすいしで通りたくない。同意です。
2025年03月31日 15:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 15:09
この時間でも若干霧氷が残る。
那岐山へ上がってこられた方に「Bコースの様子どうですか」と伺ったら「Bコースは通らない」とのこと。詳しく聞くと、沼っぽくなるし滑りやすいしで通りたくない。同意です。
分岐の標識もまだ雪に埋もれてますね。
2025年03月31日 15:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 15:12
分岐の標識もまだ雪に埋もれてますね。
Bコース通るなら黒滝にも立ち寄りましょう。
2025年03月31日 15:43撮影
3/31 15:43
Bコース通るなら黒滝にも立ち寄りましょう。
ミニ氷柱(つらら)が残っていて可愛い。
2025年03月31日 15:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/31 15:45
ミニ氷柱(つらら)が残っていて可愛い。
お馴染み「蛇渕の滝」でフィニッシュ。
あと1時間早ければ広戸仙まで行けてましたね。
4月は10日までに広戸仙まで縦走して声ヶ乢の桜を見ようと思います。
2025年03月31日 16:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/31 16:15
お馴染み「蛇渕の滝」でフィニッシュ。
あと1時間早ければ広戸仙まで行けてましたね。
4月は10日までに広戸仙まで縦走して声ヶ乢の桜を見ようと思います。
撮影機器:

装備

備考 今回は食料も水分も豊富だったので問題なし。広戸仙まで行かなくて正解だった。

感想

 せっかくだから3月最終日も登山しようと思いました。
 候補はいくつかあったのですが、どれも桜の開花がまだまだなので今行っても十分楽しめないような気がしました。鳥取県の久松山(きゅうしょうざん)をはじめとして、牛臥山や穂見山など、まだ咲き始めか蕾の状態。来週ぐらいにまとめて登って歩いて花見してこようと思います。去年は醍醐桜はどうしましょう。ものすごく見ごたえのある歴史ある大木なんですけどね、遠い。

 結局那岐山を登ることにしました。昨日は吹雪いていたので積雪もあると思ってケベックネオも持参。ただ山容からは積雪がほぼ見えないぐらいになってきたので通常の登山靴で行きました。

 この日の目玉は「霧氷」。樹氷とはいえないので、霧氷と表現。早朝に登っていたらもっと美しい姿を拝めたかもしれません。枝についた氷(雪?)は近くで見ても良いですし、遠くから眺めると開花したような美しさ。桜の花見でもしているかのような気分になりました。天気もよく、ブルースカイと対比された霧氷の輝きはちょっとした感動。

 霧氷が残るのはやはり鳥取県側(北側)。今日は残雪の鳥取県側も見てみようと西仙コースを歩き始めると、途中から登山道を雪がべったりひっついており、この坂を無理に下りたら怪我しそうだと感じ、撤退。

 その代わりに、稜線には雪が無さそうだったので滝山までは行けるだろうと見込み、縦走開始。こちらは雪があっても危険性は感じられませんでしたので、黙々と歩くことができました。那岐山への展望はやっぱりいいですね。美作アルプス(駒の尾山〜後山)よりもダイナミックにみえるのは、稜線が太く(?)登山道も大きいからでしょうか。どちらかというと蒜山三座。あー、蒜山にも行きたい。

 Bコースへは稜線上に前回までどおり積雪があるので、注意しながら歩きます。雪は固まっているので容易に進めます。雪がなくなったかわりに、沢・泥濘ゾーンが出現するのでそこで滑らないように注意ですね。

 少し足を延ばして(といっても15km程度ですが)登山できたのは偏(ひとえ)に食料や飲料を十二分に持って行ったからだと思います。カツカレーに黄金おはぎ。その他、お菓子。飲み物は500mLの麦茶と800mL程度のホットコーヒー(インスタントですがw)、縦走するならもう少し飲料は持っていくべきですね。そろそろ日中は暑くなりますので。

 あと、Bコースあたりから鼻がムズムズ。くしゃみが止まらない。あー、これは花粉症の薬の効果が切れたかなー。どうしようもないので、鼻水が垂れたらその都度ティッシュで拭いて下山しました。点鼻スプレーなどもリュックサックに入れておくべきですね。

 4月は中旬まで桜の花見「ついで」の登山ができそうで楽しみです。去年見ていない場所に赴いてみたいです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら