ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7965892
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

やまがた百名山 北雁戸山「雪山修行の原点回帰」関沢

2025年03月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
11.4km
登り
1,021m
下り
1,021m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:48
合計
6:12
距離 11.4km 登り 1,021m 下り 1,021m
5:41
1
スタート地点
6:25
0
6:25
6:30
5
7:32
7:36
13
7:49
5
7:54
7:56
13
8:09
14
8:23
8:24
2
8:26
8:27
3
8:30
8:34
10
8:44
8:47
11
8:58
9:03
7
9:10
12
9:22
38
10:00
11:22
3
11:25
11:26
26
11:53
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち小雪
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道286号関沢冬季閉鎖ゲート前に駐車させてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
■関沢ゲート前〜笹谷古道〜笹谷峠
・ツボ足
解けた雪が夜の冷え込みで固まった雪質、ツボ足でも十分に峠まで登れましたが。不安があればアイゼン使用するべき。

■笹谷峠〜カケスガ峰
・アイゼン
斜度があるとスリップするのでアイゼン使用、積雪量も十分。
所々にピンクテープがあるが左右入り乱れているのであまり気にしないで登ったほうが良いかと。カケスガ峰のピークを真っ直ぐ目指すと最後大変なので向かって少し右側へ向かうと楽かと思われる(個人意見)

■カケスガ峰〜前山〜北雁戸山
・蟻の戸渡りからアイゼンピッケルを使用
前山はまだ十分に積雪があり尾根ルートが使用可能
蟻の戸渡り、登り始めから強い傾斜、アイスの雪でアイゼンとピッケルも
なかなか刺さらず、足場をしっかり固めてから登攀した。
細尾根の急斜面、滑落には十分に注意
雁戸山への最後の斜面も東側はクラックあり。
東面は大規模な全層雪崩の箇所もあり。

※雁戸山は気象条件で難易度が変化するので事前の天候確認は忘れずに
久しぶりの国道286号関沢冬季閉鎖ゲート
今日はこれまた久しぶりの雪山登山(歩き)です
2025年03月30日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 5:42
久しぶりの国道286号関沢冬季閉鎖ゲート
今日はこれまた久しぶりの雪山登山(歩き)です
笹谷古道
そういえばもう倒木なくなったんだったね・・・
昔何度も潜って通過したことを懐かしむ
2025年03月30日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 5:59
笹谷古道
そういえばもう倒木なくなったんだったね・・・
昔何度も潜って通過したことを懐かしむ
恒例のカーブミラー自撮り
2025年03月30日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 6:08
恒例のカーブミラー自撮り
少し霞んでいるが朝日連峰も良く見えた
2025年03月30日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 6:22
少し霞んでいるが朝日連峰も良く見えた
笹谷峠到着
あー懐かしいなぁ
2025年03月30日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 6:24
笹谷峠到着
あー懐かしいなぁ
大関山の雪解けも進んだようだけどまだ直登できそうです
2025年03月30日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 6:24
大関山の雪解けも進んだようだけどまだ直登できそうです
今日、雁戸山を目指すので反対側です
2025年03月30日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 6:32
今日、雁戸山を目指すので反対側です
山工小屋
正直、今回の登山で一番テンションが上がったのは山工小屋を久しぶりに見た時(笑)
雪山登山を始めた頃は毎週のように通ってましたねぇ。
2025年03月30日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 6:35
山工小屋
正直、今回の登山で一番テンションが上がったのは山工小屋を久しぶりに見た時(笑)
雪山登山を始めた頃は毎週のように通ってましたねぇ。
八丁平の六地蔵
ご無沙汰しておりました
2025年03月30日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 6:35
八丁平の六地蔵
ご無沙汰しておりました
カケスガ峰へ向かう
ブナ樹林を進む、雪が硬くて笹谷峠からアイゼン使用してます
2025年03月30日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 7:07
カケスガ峰へ向かう
ブナ樹林を進む、雪が硬くて笹谷峠からアイゼン使用してます
カケスガ峰ピーク手前付近
2025年03月30日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 7:27
カケスガ峰ピーク手前付近
二口山塊方面
今日は雁戸の後、山形神室まで行って見るか〜
2025年03月30日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 7:31
二口山塊方面
今日は雁戸の後、山形神室まで行って見るか〜
カケスガ峰
ピーク周辺は雪が付きにくい場所、この日もすでに地面が露出してるとこもあった。
2025年03月30日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 7:32
カケスガ峰
ピーク周辺は雪が付きにくい場所、この日もすでに地面が露出してるとこもあった。
カケスガ峰から眺める前山〜雁戸山
2025年03月30日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 7:34
カケスガ峰から眺める前山〜雁戸山
1月にBCで滑った坂元沢
まだ滑れるように見えるが果たして?
2025年03月30日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 7:34
1月にBCで滑った坂元沢
まだ滑れるように見えるが果たして?
カケスガ峰〜前山
2025年03月30日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 7:39
カケスガ峰〜前山
月山と葉山
2025年03月30日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 7:42
月山と葉山
カケスガ峰東面の斜面も滑走してみたい
2025年03月30日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 7:48
カケスガ峰東面の斜面も滑走してみたい
前山から眺める雁戸山
雁戸山と言えばここからの眺めが有名
雁戸の鋭鋒、蟻の戸渡りの急登が登山心をくすぐります
2025年03月30日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 7:50
前山から眺める雁戸山
雁戸山と言えばここからの眺めが有名
雁戸の鋭鋒、蟻の戸渡りの急登が登山心をくすぐります
西側は急峻
2025年03月30日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 7:54
西側は急峻
ここからアイゼンピッケル
てかピッケル使うの何年振りだ…
2025年03月30日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 7:58
ここからアイゼンピッケル
てかピッケル使うの何年振りだ…
蟻の戸渡りの東面
とても良さそうな斜面だが今日はガチガチのアイス
2025年03月30日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 8:08
蟻の戸渡りの東面
とても良さそうな斜面だが今日はガチガチのアイス
ガチガチの蟻の戸渡りの急登はピッケルの刃がほとんど刺さらず、アイゼンも前爪だけで登るという難易度高めの条件でした。
2025年03月30日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 8:13
ガチガチの蟻の戸渡りの急登はピッケルの刃がほとんど刺さらず、アイゼンも前爪だけで登るという難易度高めの条件でした。
雁戸山東面
大規模な全層雪崩が起きていた。
2025年03月30日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 8:13
雁戸山東面
大規模な全層雪崩が起きていた。
もう今シーズンは東面滑れないな
2025年03月30日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 8:13
もう今シーズンは東面滑れないな
雁戸山(1484m)
1月以来の登頂
2025年03月30日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 8:22
雁戸山(1484m)
1月以来の登頂
三角点も顔を出していました
2025年03月30日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 8:23
三角点も顔を出していました
雁戸山東面
右側はまだ滑れないこともないか
2025年03月30日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 8:23
雁戸山東面
右側はまだ滑れないこともないか
蔵王連峰主峰、熊野岳
今シーズンは一度も訪れていない
2025年03月30日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 8:24
蔵王連峰主峰、熊野岳
今シーズンは一度も訪れていない
南雁戸山
南雁戸は北雁戸よりご無沙汰だなぁ
2025年03月30日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 8:27
南雁戸山
南雁戸は北雁戸よりご無沙汰だなぁ
蔵王ダムの湖面の氷は解けたようだ
2025年03月30日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 8:30
蔵王ダムの湖面の氷は解けたようだ
さて戻るとしますか、問題は下りの蟻の戸渡りだが・・・
2025年03月30日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 8:37
さて戻るとしますか、問題は下りの蟻の戸渡りだが・・・
ガチガチのアイスで足元も見えない
滑落すればヤバイ、結構痺れる下降
今回はダブルピッケルが欲しいと感じた。
2025年03月30日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 8:56
ガチガチのアイスで足元も見えない
滑落すればヤバイ、結構痺れる下降
今回はダブルピッケルが欲しいと感じた。
雪山初心者のころから修行をさせて貰った雁戸山
何度訪れても良い山です
2025年03月30日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 9:08
雪山初心者のころから修行をさせて貰った雁戸山
何度訪れても良い山です
日が射して来たのでもう一度坂元沢を眺める
上部はまだ行けそうだが、下部はもう沢開いてるかねぇ
2025年03月30日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 9:19
日が射して来たのでもう一度坂元沢を眺める
上部はまだ行けそうだが、下部はもう沢開いてるかねぇ
山形神室に向かう前に笹谷のオアシス、山工小屋で休憩
2025年03月30日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 9:58
山形神室に向かう前に笹谷のオアシス、山工小屋で休憩
まだ薪の在庫も十分のようです
2025年03月30日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 9:58
まだ薪の在庫も十分のようです
ちょっと休憩するつもりが暖を取ろうと火を入れてしまった
これは完全に1時間休憩コース
2025年03月30日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 10:21
ちょっと休憩するつもりが暖を取ろうと火を入れてしまった
これは完全に1時間休憩コース
昔をとあまり変わっていなくて一安心
2025年03月30日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 10:21
昔をとあまり変わっていなくて一安心
はぁーやばい気持ち良くて眠くなってくるレベル
2025年03月30日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 10:21
はぁーやばい気持ち良くて眠くなってくるレベル
山形神室も行く予定だったが、結局小屋で休み過ぎて雪が降り出して来たのでそのまま下山コースになりました。
恐るべし魅惑の山工小屋!
2025年03月30日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 11:52
山形神室も行く予定だったが、結局小屋で休み過ぎて雪が降り出して来たのでそのまま下山コースになりました。
恐るべし魅惑の山工小屋!
撮影機器:

感想

最近冬はスキー三昧ばかりだったので無性に雪山登山がしたくなった。
アイゼンで雪の感触を感じ、ピッケルを打ち込み雪壁を登る。
久しぶりに雪山を歩く感触はとても新鮮に感じられた。
雪山を始めた頃、修行のように毎週訪れた雁戸山は優しい面も荒々しい面も変わらずそのままの姿でした。
あーやっぱり雪山歩きは素晴らしいものだと思う一日となりました。


久しぶりに歩いたせいか、足が筋肉痛に…スキーってホントに楽してるんだなと痛感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら