記録ID: 796871
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小河内神社バス停〜ヌカザス尾根〜三頭山〜 山のふるさと村
2015年12月28日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:38
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:36
距離 14.1km
登り 1,196m
下り 1,199m
14:52
ゴール地点
山のふるさと村ビジターセンターから奥多摩湖にむかうルートで少し迷いました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
冬の早朝に麦山の浮橋(ドラム缶橋)を渡る時は、つなぎ目のゴムの部分が滑ります。この上にのらずにまたいで渡ると安心です。 イヨ山山頂手前には、両脇がなだらかな崖のようになっている細い坂があります。怖さを感じる場合は躊躇せず両手をつきながら登ったほうがいいとおもいます。 ヌカザス尾根は噂どおりの急坂ですが、休みながら登れば危ないことはないです。 |
その他周辺情報 | 途中トイレはありませんでした。 電車の場合、奥多摩駅についたらトイレに行っておくのがおすすめです。 奥多摩駅から歩いて15分のところに温泉「もえぎの湯」があります。 |
写真
装備
個人装備 |
帽子
サングラス
手袋
時計
メッシュロングTシャツ
メリノウールロングTシャツ
ロングフルジップジャケット
ウィンドブレーカー
サポートタイツ
メリノウールタイツ
ショートパンツ
メリノウールロングソックス
膝サポーター
登山靴
タオルストール
ショートスパッツ
ザック
足首サポーター
雨具上下
ダウン上下
ダウンブランケット
財布
水2L
スポーツドリンクパウダー
保険証
スマートフォン
交通系ICカード
カメラ
地図
コンパス
常備薬
行動食
昼ご飯
熊よけ鈴
ハンカチ
レジャーシート
ウェットティッシュ
ティッシュ
|
---|---|
備考 | 一部不安定な細い上り坂があるので、トレッキングポールが欲しいとおもいました。 |
感想
御前山に次に登りたかった三頭山。
ですが西東京バス、連絡バス共に12月〜2月の間は「武蔵五日市」〜「都民の森」区間は運休ということで、ヌカザス尾根から登ることにしました。
12月28日は年末休みになるかならないか、微妙でしたが平日だったので、登山者はとても少なかったです。
噂どおりの急坂が続く登山道。
イヨ山の手前・ヌカザス尾根・ツネ泣き峠、すべて躊躇なく両手を使い、途中のロープもつたいながら慎重に登りました。
気温は低いのですが、たいていの人は汗が噴き出すとおもうので、ベースレイヤーはドライの長袖がよいのかもしれません。
三頭山は西峰・中央峰・東峰と山頂が3つあり、最も高い場所は中央峰です。
ただ休憩するのであれば、富士山が望めることや他よりややもひらけているところから、西峰がよいとおもいます。
下山は鞘口峠をとおって山のふるさと村を目指しました。
整備された登山道ではないのですが、木の枝のところどころにリボンがくくりつけてあるので、それを目印にすれば迷うことはありません。
苔と石、ときどき川を楽しみながらあるくことができます。
山のふるさと村の敷地内に入ってからはちょっと迷うと思いますが、ビジターセンターを目指せば奥多摩湖に通じる道につながります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する