記録ID: 7974691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
弥彦の花のメッカ「角田山」
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 558m
- 下り
- 541m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:59
距離 7.1km
登り 558m
下り 541m
6:18
9分
スタート地点
11:17
ゴール地点
天候 | 曇り 午後になって晴れた ほぼ無風 視界は少し霞む 佐渡島を目視できた 夕方近くになって内陸の雪山を視認した 花粉は感じなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かなり広い 下山した時に8割くらいの入り 区画が有れば倍くらい停まると思う トイレと靴洗い場有り 24時間営業のコンビニは5kmほど離れている 海沿いの茶店は11時の下山時には準備中だった 他に3軒ほど有る周辺のカフェやラーメン店は営業していた |
コース状況/ 危険箇所等 |
角田浜から角田山を 時計回りした 登りは桜尾根コース 下りは灯台コースを歩いた 緩急のある尾根の道は明瞭で 道標は充分有る 山頂付近は木道で 急なところは丸太の階段や石段になっていて整備の良い道だが ズルズル滑るぬかるみが続く 足元がドロドロになったけど やはり地元の人は長靴が多い トレランでローカット・ショートソックス・短パンの人も何人か見たけど それはとても真似できない 桜尾根の下半は雪割草が多く 盛りを少し過ぎていた 桜尾根と灯台コースの上半はカタクリが多く 見頃を迎えているが 曇天のため半開き その他に 各種スミレやキクザキイチゲ・イカリソウ・シュンランなどを見た ※ 桜尾根は私有地で 地主の好意で解放している(整備が良いのは 個人か有志か公共の手によるのか不明だけど) 入口に山を荒らさないために 登山道を外すのは禁止・スパイク付き長靴の使用禁止・ストックはゴムキャップ使用などの 表示看板が有る |
その他周辺情報 | 多宝温泉ダイロの湯を利用した 内湯は かすかな腐卵臭と薄濁りの3号源泉で41℃くらい 外湯は浴槽がふたつ有って 無臭薄濁りの1号源泉は40℃くらい かすかな腐卵臭で透明な3号源泉は38℃くらい いずれの浴槽も掛け流し 周辺の日帰り温泉の中では湯量豊富な佳泉 990円 |
写真
感想
春の花のメッカ、弥彦山地でも 角田山は代表格と言える。
その中でも、王道 灯台コースと桜尾根コースを歩いた。
次々に現れる花の多さには 圧倒される。
雪割草がピークを過ぎて、カタクリとキクザキイチゲが盛りを迎えていた。
久々の晴れ予報だったが、青空が広がったのは午後になってから。
歩く間は曇っていたため、カタクリの群生も 半開きだったのは少しだけ残念。
花の山だから、石灰岩なのかと思っていたのは生半可な知識だった。
ダイロ温泉で泉質と地質の解説を見たら、意外なことに 弥彦山地は火山から成っている。
石灰岩の土は、ぬかるんでズルズル滑ると納得していたが、とんだ思い違いだ。
勉強になった。
※ 前日の午後 デジカメとスマホの接続ができなくなった デジタル音痴ゆえ一晩格闘しても解決に至らず
今回の写真はすべてスマホで撮影した
スタートやゴールの画像など中途半端に抜けてるので悪しからず
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する