ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7978756
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

相性バッグンの会津駒ヶ岳

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:25
距離
11.0km
登り
1,223m
下り
1,223m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
1:53
合計
9:24
距離 11.0km 登り 1,223m 下り 1,223m
5:42
5:44
38
7:22
7:24
60
8:25
152
10:57
12:27
22
12:49
12:50
61
13:50
14:00
16
14:15
17
14:53
14:54
4
14:59
ゴール地点
天候 一日中快晴☀️の青空!
林内は、ほぼ無風で風が吹いてもそよ風程度で、汗が滴り落ちる。

山頂は日陰で気温が1.3℃、日向で4℃。
西風で常時3~5m、MAX8.4m
風が冷たくて、手が悴みかけた。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きも帰りも一般道。
その他周辺情報 滝沢登山口駐車場へのショートカットルート(尾根ルート)は、全く歩かれていない。
復路は、ショートカットルートの途中から沢へ逃げた。

滝沢登山口の階段の雪は溶けているが、その先の道は雪で斜面と化している。ヘリポート跡(1350m)までトレースはほぼ無し(往路)。

登山者の多くは、滝沢登山口駐車場から沢筋を登って西の尾根に乗り、 ヘリポート跡向かっていた(復路)。

昨年は一部で薮が見られたが、今回は雪に覆われていた。
スノーシューは持つにしても、チェーンスパイクか軽アイゼン(スノースパイク10)かで迷ったが、軽アイゼンを置いて行ったのは失敗と後で知る。
昨年とほぼ同じ時間に出発。
2025年04月05日 05:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 5:34
スノーシューは持つにしても、チェーンスパイクか軽アイゼン(スノースパイク10)かで迷ったが、軽アイゼンを置いて行ったのは失敗と後で知る。
昨年とほぼ同じ時間に出発。
昨年は、トイレの先から雪が出てきたが、今年は林道の入口から雪に覆われているので、始めからチェーンスパで行く。
2025年04月05日 05:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 5:38
昨年は、トイレの先から雪が出てきたが、今年は林道の入口から雪に覆われているので、始めからチェーンスパで行く。
林道に雪庇。
2025年04月05日 05:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 5:48
林道に雪庇。
林道を離れてショートカット尾根に取り付こうとするが、大量の雪が道を覆っていてトレースは無し。
皆は、忠実に林道を歩いているようだが、σ(^^)は適当なところからショートカット尾根に取り付く。
2025年04月05日 05:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 5:59
林道を離れてショートカット尾根に取り付こうとするが、大量の雪が道を覆っていてトレースは無し。
皆は、忠実に林道を歩いているようだが、σ(^^)は適当なところからショートカット尾根に取り付く。
尾根上は、半分土が露出していた。
2025年04月05日 06:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 6:10
尾根上は、半分土が露出していた。
林道へ合流して、滝沢登山口駐車場へ向かう。
2025年04月05日 06:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 6:13
林道へ合流して、滝沢登山口駐車場へ向かう。
滝沢登山口駐車場で左に踏み跡が見られたが、何時ものように登山口の階段へ。
2025年04月05日 06:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 6:25
滝沢登山口駐車場で左に踏み跡が見られたが、何時ものように登山口の階段へ。
階段の雪は融けていたが、その先の登山道はご覧の通り。
トレースも有るようで無いので、チョイ薮を躱しながら、とにかく尾根上へ。
2025年04月05日 06:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 6:29
階段の雪は融けていたが、その先の登山道はご覧の通り。
トレースも有るようで無いので、チョイ薮を躱しながら、とにかく尾根上へ。
尾根に上がると、いくらかトレースが現れるが、数日前のモノみたい。
暖かくなったのでアウターを脱いで、此処から山頂直下まで、ジオライン薄手とウイックロンの長袖の二枚。
2025年04月05日 06:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 6:38
尾根に上がると、いくらかトレースが現れるが、数日前のモノみたい。
暖かくなったのでアウターを脱いで、此処から山頂直下まで、ジオライン薄手とウイックロンの長袖の二枚。
ジオラインの評判が良いので買ってみたが、はたして。
ミレーのアミアミも持ってはいるが、評判ほどでは無いように思う。
それよりも真冬は裏起毛のポリシャツの方が、余程暖かくて、汗冷えしないのだが。。。
2025年04月05日 07:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 7:03
ジオラインの評判が良いので買ってみたが、はたして。
ミレーのアミアミも持ってはいるが、評判ほどでは無いように思う。
それよりも真冬は裏起毛のポリシャツの方が、余程暖かくて、汗冷えしないのだが。。。
ヘリポート跡手前の急登。
地味にキツイ😓
2025年04月05日 07:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 7:19
ヘリポート跡手前の急登。
地味にキツイ😓
ヘリポート跡で写真を撮っていると、あらぬ方向から人が現れた。
2025年04月05日 07:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 7:23
ヘリポート跡で写真を撮っていると、あらぬ方向から人が現れた。
もしかして冬道が有ったのかと思いながら、ブナ林を登る。
2025年04月05日 07:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 7:24
もしかして冬道が有ったのかと思いながら、ブナ林を登る。
雪は締まっているが、団子になる機会が増えて来た。
やはり軽アイゼンにすれば良かったかと後悔。
仕方なくスノーシューに替える。
2025年04月05日 07:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 7:49
雪は締まっているが、団子になる機会が増えて来た。
やはり軽アイゼンにすれば良かったかと後悔。
仕方なくスノーシューに替える。
水場付近。
最初は軽快で良かったが、そのうちシュー底にも雪が張り付いて重くなる。
2025年04月05日 08:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 8:26
水場付近。
最初は軽快で良かったが、そのうちシュー底にも雪が張り付いて重くなる。
出発から3時間で、ようやく燧ヶ岳が見えた。
此処で、荷物を下ろして小休止。
2025年04月05日 08:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 8:34
出発から3時間で、ようやく燧ヶ岳が見えた。
此処で、荷物を下ろして小休止。
息が上がるより先に、足が前に出なくて参る😰
左足はそこまで痛まないが、木曜にボルダのノーハンド課題をやりまくった影響で足が重い。
2025年04月05日 08:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 8:45
息が上がるより先に、足が前に出なくて参る😰
左足はそこまで痛まないが、木曜にボルダのノーハンド課題をやりまくった影響で足が重い。
昨年は全層雪崩が見られたが、今年はまだ残っている。
2025年04月05日 08:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 8:52
昨年は全層雪崩が見られたが、今年はまだ残っている。
振り返って奥白根。
2025年04月05日 09:10撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/5 9:10
振り返って奥白根。
AR山ナビを合わせるとこんな感じ。
2025年04月05日 09:11撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/5 9:11
AR山ナビを合わせるとこんな感じ。
燧ヶ岳が、大分見えるようになって来た。
2025年04月05日 09:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 9:20
燧ヶ岳が、大分見えるようになって来た。
振り返って、奥に男体山ファミリーの皆様。
この時間は、まだ雲を被っていない。
2025年04月05日 09:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 9:33
振り返って、奥に男体山ファミリーの皆様。
この時間は、まだ雲を被っていない。
1900mを越えた所で、再び小休止してエネルギー補給。
燧ヶ岳から奥白根山の山並み。
2025年04月05日 09:42撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
4/5 9:42
1900mを越えた所で、再び小休止してエネルギー補給。
燧ヶ岳から奥白根山の山並み。
AR山ナビを目立つ四郎岳に合わせるが、どうにも難しい。
2025年04月05日 09:43撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/5 9:43
AR山ナビを目立つ四郎岳に合わせるが、どうにも難しい。
1900mを越えた辺りから霧氷やら、、、
2025年04月05日 09:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 9:44
1900mを越えた辺りから霧氷やら、、、
ツララが見られるようになった。
2025年04月05日 09:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 9:45
ツララが見られるようになった。
振り返って樹氷。
1950mで樹林帯を抜ける。
2025年04月05日 09:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 9:55
振り返って樹氷。
1950mで樹林帯を抜ける。
そしてようやく、会津駒ヶ岳山頂が見えた👀
この積雪ならワカンやスノーシューの出番だと思うのだが、皆んなよくツボ足(アイゼン)で粘るなぁ~。
2025年04月05日 09:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 9:55
そしてようやく、会津駒ヶ岳山頂が見えた👀
この積雪ならワカンやスノーシューの出番だと思うのだが、皆んなよくツボ足(アイゼン)で粘るなぁ~。
ちなみに山用語で「ツボ足」とは、ワカンやスノーシューなど雪に足が潜らないツールを使わずに歩く技術。
2025年04月05日 09:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 9:59
ちなみに山用語で「ツボ足」とは、ワカンやスノーシューなど雪に足が潜らないツールを使わずに歩く技術。
故にアイゼン歩行も立派なツボ足なのだが、「靴に何も付けない」=「ツボ足」とされている記事が多いのが気になる。
2025年04月05日 09:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 9:59
故にアイゼン歩行も立派なツボ足なのだが、「靴に何も付けない」=「ツボ足」とされている記事が多いのが気になる。
それはさておき、快晴の青空で、まさに雪山日和。
2025年04月05日 09:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 9:59
それはさておき、快晴の青空で、まさに雪山日和。
1990mまで来ると至仏山も見え始めた!
2025年04月05日 10:05撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
4/5 10:05
1990mまで来ると至仏山も見え始めた!
で、どうにか至仏山に合わせたAR山ナビ。
2025年04月05日 10:06撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/5 10:06
で、どうにか至仏山に合わせたAR山ナビ。
大津岐峠へ続く尾根の先に上越の山並み。
2025年04月05日 10:15撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
4/5 10:15
大津岐峠へ続く尾根の先に上越の山並み。
スノモンモドキ。
2025年04月05日 10:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 10:16
スノモンモドキ。
一度下って、駒ノ小屋のピークへ。
2025年04月05日 10:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 10:19
一度下って、駒ノ小屋のピークへ。
前回は先に小屋に寄ったが、今回は先に駒ヶ岳山頂へと向かう。
2025年04月05日 10:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 10:20
前回は先に小屋に寄ったが、今回は先に駒ヶ岳山頂へと向かう。
平ヶ岳と越後三山。
2025年04月05日 10:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 10:35
平ヶ岳と越後三山。
AR山ナビで平ヶ岳に合わせてみるが、中々合わない。
2025年04月05日 10:36撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/5 10:36
AR山ナビで平ヶ岳に合わせてみるが、中々合わない。
スノモンと駒ヶ岳山頂。
2025年04月05日 10:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 10:39
スノモンと駒ヶ岳山頂。
この時期、スノモンに会えると思っていなかったから嬉しい😍
2025年04月05日 10:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/5 10:39
この時期、スノモンに会えると思っていなかったから嬉しい😍
2025年04月05日 10:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 10:45
これまでジオライン薄手とウイックロン長袖の二枚で来たが、山頂が近づくと風があって寒くなったのでアウターを羽織る。
2025年04月05日 10:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/5 10:45
これまでジオライン薄手とウイックロン長袖の二枚で来たが、山頂が近づくと風があって寒くなったのでアウターを羽織る。
アウターを羽織って少し登ったら直ぐに山頂だった(笑)。
山頂はもっと奥に有るもんだと思っていたら、そうでもなかったのね。
歩行5時間10分。駒ノ小屋に寄った前回より30分も余計にかかるとは…( ゚д゚)
2025年04月05日 10:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 10:59
アウターを羽織って少し登ったら直ぐに山頂だった(笑)。
山頂はもっと奥に有るもんだと思っていたら、そうでもなかったのね。
歩行5時間10分。駒ノ小屋に寄った前回より30分も余計にかかるとは…( ゚д゚)
三岩岳方面をAR山ナビで撮ると、、、
2025年04月05日 11:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 11:10
三岩岳方面をAR山ナビで撮ると、、、
こんな感じ
2025年04月05日 11:27撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/5 11:27
こんな感じ
山頂のスノモン。
2025年04月05日 11:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 11:09
山頂のスノモン。
2025年04月05日 11:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 11:09
山頂では、西寄りの強い風が吹いていてMAX8.4m。
常時5m前後の風が吹いていて肌寒い。
2025年04月05日 11:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 11:18
山頂では、西寄りの強い風が吹いていてMAX8.4m。
常時5m前後の風が吹いていて肌寒い。
燧ヶ岳、至仏山、そして平ヶ岳。
2025年04月05日 11:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 11:18
燧ヶ岳、至仏山、そして平ヶ岳。
平ヶ岳と中ノ岳、越後駒ヶ岳。
2025年04月05日 11:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 11:19
平ヶ岳と中ノ岳、越後駒ヶ岳。
越後駒ヶ岳に合わせると、こんな感じ。
ただ、中ノ岳に名前が振られていないのが気になる。
2025年04月05日 11:34撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/5 11:34
越後駒ヶ岳に合わせると、こんな感じ。
ただ、中ノ岳に名前が振られていないのが気になる。
会津朝日岳に合わせるとこんな感じ。
2025年04月05日 11:29撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/5 11:29
会津朝日岳に合わせるとこんな感じ。
中門岳に合わせるとこんな感じだが、それよりも奥の高い山が気になる。
2025年04月05日 11:33撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/5 11:33
中門岳に合わせるとこんな感じだが、それよりも奥の高い山が気になる。
燧ヶ岳の芝安グラに合わせてみたが、少しズレているか。
2025年04月05日 11:35撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/5 11:35
燧ヶ岳の芝安グラに合わせてみたが、少しズレているか。
2025年04月05日 11:36撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/5 11:36
BCの人達が、三岩岳方面へ下って行った。
2025年04月05日 12:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 12:12
BCの人達が、三岩岳方面へ下って行った。
スノモンその1
2025年04月05日 12:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:13
スノモンその1
その2
腹が減ったので、スノモンで風が避けられる場所を探す。
2025年04月05日 12:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:16
その2
腹が減ったので、スノモンで風が避けられる場所を探す。
その3
スノモンの下に適当な斜面を見つけて、カップ蕎麦を食す。
2025年04月05日 12:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:16
その3
スノモンの下に適当な斜面を見つけて、カップ蕎麦を食す。
その4
食事の後は蔵王で堪能出来なかったスノモン見物。
2025年04月05日 12:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:18
その4
食事の後は蔵王で堪能出来なかったスノモン見物。
その5
多少緑は見えているが、どれを見ても中々立派!
2025年04月05日 12:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:18
その5
多少緑は見えているが、どれを見ても中々立派!
平ヶ岳。
2025年04月05日 12:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 12:21
平ヶ岳。
越後三山。
2025年04月05日 12:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 12:21
越後三山。
中門岳の奥の山が気になって後で調べたら、浅草岳のようだ。
2025年04月05日 12:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:21
中門岳の奥の山が気になって後で調べたら、浅草岳のようだ。
パノラマその1
2025年04月05日 12:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:23
パノラマその1
パノラマその2
2025年04月05日 12:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 12:25
パノラマその2
午後を回ると、大分人が増えてきた。
2025年04月05日 12:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 12:26
午後を回ると、大分人が増えてきた。
日光連山は雲でハッキリとは見えず。
2025年04月05日 12:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 12:27
日光連山は雲でハッキリとは見えず。
ちなみにAR山ナビだとこんな感じ。
2025年04月05日 12:29撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
4/5 12:29
ちなみにAR山ナビだとこんな感じ。
山頂に1時間20分と最近では一番長く居たが、そろそろお暇しょうと下山する。
2025年04月05日 12:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:31
山頂に1時間20分と最近では一番長く居たが、そろそろお暇しょうと下山する。
帰りも北側のスノモンを見物しながら。
2025年04月05日 12:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:31
帰りも北側のスノモンを見物しながら。
2025年04月05日 12:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:32
どのスノモンも良い感じ。
2025年04月05日 12:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:37
どのスノモンも良い感じ。
駒ノ小屋に寄道をして、、、
2025年04月05日 12:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:44
駒ノ小屋に寄道をして、、、
屋根の雪に上がって写真を撮る。
2025年04月05日 12:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:45
屋根の雪に上がって写真を撮る。
小屋越しに!
2025年04月05日 12:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/5 12:45
小屋越しに!
大津岐峠へ向かう稜線の雪庇。
此方は、誰も入っていないようだ。
2025年04月05日 12:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/5 12:49
大津岐峠へ向かう稜線の雪庇。
此方は、誰も入っていないようだ。
さらば会津駒ヶ岳👋🏻゛ また来年!
2025年04月05日 13:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 13:08
さらば会津駒ヶ岳👋🏻゛ また来年!
樹林帯の入口まで左足(腓骨筋腱炎)の痛みに耐えながら、スノーシューで下って来たが、そろそろ耐えられなくなって、チェーンスパイクに交換する。
2025年04月05日 13:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 13:09
樹林帯の入口まで左足(腓骨筋腱炎)の痛みに耐えながら、スノーシューで下って来たが、そろそろ耐えられなくなって、チェーンスパイクに交換する。
始めのうちはチェーンに着く雪をストックで落としながら進んでいたが、そのうちシャーベット状の雪になったからか、ダマにならなくなった。
2025年04月05日 13:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 13:51
始めのうちはチェーンに着く雪をストックで落としながら進んでいたが、そのうちシャーベット状の雪になったからか、ダマにならなくなった。
ヘリポート跡まで降りてきて、朝は気付かなかった冬道へ。
尾根を下って行くと途中で雪庇が見られた。
ここからは、急な沢地形を下降して行く。
2025年04月05日 14:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 14:22
ヘリポート跡まで降りてきて、朝は気付かなかった冬道へ。
尾根を下って行くと途中で雪庇が見られた。
ここからは、急な沢地形を下降して行く。
沢型を下って行くと間もなく、滝沢登山口駐車場とフェンスが見えて、、、
2025年04月05日 14:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 14:30
沢型を下って行くと間もなく、滝沢登山口駐車場とフェンスが見えて、、、
フェンスの切れた所から駐車場へ着地。
後は、ショートカット尾根を下り、途中から尾根を外れて右下の沢へ逃げた。
2025年04月05日 14:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 14:31
フェンスの切れた所から駐車場へ着地。
後は、ショートカット尾根を下り、途中から尾根を外れて右下の沢へ逃げた。
沢にはいくつものスノーブリッジ。
2025年04月05日 14:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 14:43
沢にはいくつものスノーブリッジ。
そして、林道入口まで戻ってきて、チェーンスパイクを外して駐車場まで帰ってきたのでした。👋🏻゛
2025年04月05日 14:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/5 14:52
そして、林道入口まで戻ってきて、チェーンスパイクを外して駐車場まで帰ってきたのでした。👋🏻゛
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック チェーンスパイク スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 スマホ サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール

感想

先週は金原山にアカヤシオ見物に出かけたことから、今週は再び雪山へ。
で、目的はこの時期登っておきたい会津駒ヶ岳。
昨年は、4月14日に登ったが少し遅かったので、10日ばかり早めてみた。
結果は、またしても快晴の☀️だった上に、大好きなスノモンが見られて大満足。
天気が良い日を狙っていることもあるが、この山はこれで3戦3勝と相性が良くて、下で一部土が露出していたが、十分雪山を堪能できた。

これで今シーズンの雪山は、昨シーズンを上回る14座(1つは雲竜渓谷だから、正確には座ではないが)。
もう間もなく雪山シーズンも終わりだが、果たしてGWまであとどれだけ記録を伸ばせるか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら