春だよ!セブン★サミッツとハートルート周回〜城山編


- GPS
- 08:56
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:55
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き〉最寄り→0546JR高尾駅 0607→0609高尾山口 帰り〉高尾駅にて解散 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし ・稲荷山コース終日通行止め(2025/04/05現在) ・6号路終日上り専用(2025/04/05現在) |
その他周辺情報 | JR高尾駅周辺 高尾名店街 (インドネパールレストラン・ムナル) https://takao-meitengai.com/shop |
写真
感想
今年も来ました、春だよ!南高尾。
なんとなく、なまった体を起こすのに、毎年三月くらいから南高尾を歩いているのですが、今年は寒い日が続いたり、突然雪が降ったりと、なかなか日が取れず。
また、体もなんとなく本調子にはならず、ぐずぐずしていたのですが、一念発起してこの日に山友二人と行ってきました!
一人だとスピードが少し早いのと、黙々と歩くので、長く感じてしまうのですが、この日は始終話しながら長い行程を歩くことができました。
この日は、朝は4度くらい。歩いているうちに気温は上がりましたが、汗をたくさんかくほどには至らず、どちらかというと山の上は風も強く寒かったです。
去年(3月末)、このコースを歩いた時は気温が28度くらいになったので、春の天気は本当にわかりませんね。レイヤーできる衣服調整が必要でした。
また、久々の晴れだからか、高尾山の混みようがすごい。いつもはそんなにすれ違いもない南高尾にも人が多く、また6号路、稲荷山コースを下りに使えないということで、2号路を通りましたが、いつもより利用者は多かったです。
9時間の行程は足にも来ましたが、ずっと背負っているリュックのせいで、肩もガッチガチになっていました。肩を前後に回してから気づいたので、下山した時は意識的に背中もストレッチした方がいいなあと思いました。
一丁平の桜は素晴らしかったです。今、都市部も桜が一週間ほどもっていますが、どちらかというと南高尾の山桜はそろそろ散りかけているのに、一丁平は今がちょうど見頃という感じでした。初めてあそこの桜を見ましたが、広場の奥のほうは上の方が紅色が濃くて綺麗でした。
あと個人的にはあちこち、ヤマスタのセブンサミッツのスタンプを押し忘れてきたので、もう一回くらい行きたい気分(笑)
何はともあれ、無事下山できてよかったです。お疲れ様でした。
南高尾ルートを春に歩いたのは初めてでした。気温も湿度もほどよくて快適ハイキングでした。7サミッツを巡った後、大垂水峠から小仏・城山コースを上がりました。前回はとにかく急登がきつかった記憶しかなかったですが、今回はゆっくりペースながらそんなに苦労せずに登り切りました。少し成長したか(笑)そのご褒美か、一丁平では満開のサクラが見れて大満足。
足攣りはしなかったものの、高尾から2号路を下る段階で両膝が悲鳴を上げました。携行した折りたたみ式ストックの組み立て方が思い出せず、山友に迷惑かけてしまい猛省です。
下山間際に後続のハイカーさんから「そのリュックってひょっとしてMIYAGENさんですか!」と声をかけられてビックリ。大手アウトドアメーカーを辞めた若者がオリジナルのリュックを販売する会社を立ち上げました。そのブランドがMIYAGEN。そのリュックの噂がSNSで広まっているようです。いやあ驚きました。
そうそう。お疲れ様会の生ビールが美味しかったこと!山はいいね。
南高尾の通称ハートルートはサクラの花が満開で、登山道は、スミレ、ヤマブキ、ヨゴレネコノメなどの、花々で溢れ、一気に春が来た感じでした。
久し振りの長距離山行でしたが、楽しく歩けたのは、山友との会話が弾んだおかげ。
いつもありがとうございます!
今まで繋がらなかったハートが、今回初めて繋がりました。春も来たし、いいことありそう、です。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する