ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8003730
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山【群生する福寿草と爽快な尾根歩きを満喫】

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:38
距離
12.2km
登り
970m
下り
977m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:37
合計
7:39
距離 12.2km 登り 970m 下り 977m
5:45
6
スタート地点
5:51
5:55
5
6:00
6:20
56
7:16
7:21
44
8:05
8:12
79
9:31
9:38
41
10:19
17
10:36
10:41
9
10:50
10:56
3
11:09
7
11:16
11:51
20
北端尾根の池
12:38
12:40
3
12:43
12:44
3
13:23
1
13:24
ゴール地点
天候 曇り のち晴れ
【気温】落合駐車場:10℃ 霊仙山山頂:15℃ 汗拭峠:22℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
彦根ICより国道306号を進み、「久徳」から県道17号へ⇒「河内風穴」
方面に向かい「河内風穴」を過ぎ、「権現谷」分岐を右に見送り北上⇒
対向車が気になる道で「今畑登山口」を通過して落合廃村入口に
設けられた駐車場に到着。
コース状況/
危険箇所等
全体的に登山道はドライな状態で、良好なコンデションでした。
その他周辺情報 落合集落にも今畑集落にも多くの路肩駐車が見られました。
《今畑登山口》
登山口の向かい側の廃屋が倒壊! 以前山友が駐車地に使った場所だ・・・。
2025年04月12日 05:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/12 5:53
《今畑登山口》
登山口の向かい側の廃屋が倒壊! 以前山友が駐車地に使った場所だ・・・。
共同水場の脇には大きな台杉。
2025年04月12日 06:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 6:05
共同水場の脇には大きな台杉。
《白雲山金宗寺》
境内に咲く白梅。
2025年04月12日 06:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/12 6:19
《白雲山金宗寺》
境内に咲く白梅。
《白雲山金宗寺》
境内に残った福寿草。
2025年04月12日 06:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 6:22
《白雲山金宗寺》
境内に残った福寿草。
P712の尾根で見かけたキブシ。
2025年04月12日 07:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/12 7:06
P712の尾根で見かけたキブシ。
P712の尾根は近江展望台の展望地だけど・・・。
2025年04月12日 07:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 7:11
P712の尾根は近江展望台の展望地だけど・・・。
《笹峠》
峠のシンボル? お一人様専用のベンチ。
2025年04月12日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/12 7:21
《笹峠》
峠のシンボル? お一人様専用のベンチ。
《笹峠》
ダンコウバイかな?
2025年04月12日 07:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/12 7:22
《笹峠》
ダンコウバイかな?
ニオイスミレ?
2025年04月12日 07:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/12 7:28
ニオイスミレ?
ブナの尾根を抜けるといよいよ急登の始まりだ。
2025年04月12日 07:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/12 7:31
ブナの尾根を抜けるといよいよ急登の始まりだ。
急登の途中から笹峠周辺を振り返る。
2025年04月12日 07:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/12 7:39
急登の途中から笹峠周辺を振り返る。
見上げる近江展望台は何処だ?
2025年04月12日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 7:52
見上げる近江展望台は何処だ?
《近江展望台》
周りは霧で真っ白。ここでしばらく「よしくん」さんと立ち話。
2025年04月12日 08:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 8:08
《近江展望台》
周りは霧で真っ白。ここでしばらく「よしくん」さんと立ち話。
オニシバリ
2025年04月12日 08:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/12 8:16
オニシバリ
ネコノメソウ
2025年04月12日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 8:19
ネコノメソウ
尾根下に入ると山芍薬や、
2025年04月12日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/12 8:32
尾根下に入ると山芍薬や、
霧に濡れた福寿草がチラホラ。
2025年04月12日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
4/12 8:55
霧に濡れた福寿草がチラホラ。
生憎の天気で閉じた花が多いけど、
2025年04月12日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 9:04
生憎の天気で閉じた花が多いけど、
そろそろ群生地に入ったようだ。


2025年04月12日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/12 9:05
そろそろ群生地に入ったようだ。


途切れる事無く続く福寿草の群生地。

2025年04月12日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/12 9:06
途切れる事無く続く福寿草の群生地。

まだまだ続く群生地。
2025年04月12日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/12 9:10
まだまだ続く群生地。
福寿草の花園へ迷い込んだみたい。
2025年04月12日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/12 9:17
福寿草の花園へ迷い込んだみたい。
花束
2025年04月12日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
4/12 9:17
花束
次は山芍薬のシーズンだね。
2025年04月12日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/12 9:18
次は山芍薬のシーズンだね。
花園に入り込んでもう一時間、そろそろ尾根に上がろう。群生地は300mほど続いていたのかな。
2025年04月12日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/12 9:22
花園に入り込んでもう一時間、そろそろ尾根に上がろう。群生地は300mほど続いていたのかな。
《南霊岳》
福寿草に夢中になっている間に天気は回復していた。藤原岳〜御池岳〜鈴ヶ岳、右奥に御在所岳を望む。
2025年04月12日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/12 9:30
《南霊岳》
福寿草に夢中になっている間に天気は回復していた。藤原岳〜御池岳〜鈴ヶ岳、右奥に御在所岳を望む。
《南霊岳》
初めて目にした山名標識。
2025年04月12日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 9:33
《南霊岳》
初めて目にした山名標識。
《南霊岳》
輝く雪山は伊吹山地の白倉岳、金糞岳かな。
2025年04月12日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/12 9:34
《南霊岳》
輝く雪山は伊吹山地の白倉岳、金糞岳かな。
開きすぎちゃったね
2025年04月12日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/12 9:38
開きすぎちゃったね
南霊岳北斜面の群生地。
2025年04月12日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 9:39
南霊岳北斜面の群生地。
南霊岳の鞍部から西南尾根〜最高点〜三角点峰に囲まれた広大な山頂部を眺める。
2025年04月12日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/12 9:44
南霊岳の鞍部から西南尾根〜最高点〜三角点峰に囲まれた広大な山頂部を眺める。
池の周りは雪解けが遅れたせいか初々しい花が多い。
2025年04月12日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/12 9:47
池の周りは雪解けが遅れたせいか初々しい花が多い。
地面からいきなり咲いたようで、池の周りはこれからが見頃だろう。
2025年04月12日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/12 9:49
地面からいきなり咲いたようで、池の周りはこれからが見頃だろう。
霊仙版のドラゴンアイを見たかったな・・・。
2025年04月12日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 9:50
霊仙版のドラゴンアイを見たかったな・・・。
尾根下の群生地。
2025年04月12日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/12 10:04
尾根下の群生地。
岩稜帯で寂しく頑張る福寿草。
2025年04月12日 10:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/12 10:10
岩稜帯で寂しく頑張る福寿草。
岩稜帯を彩るオニシバリ。
2025年04月12日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/12 10:11
岩稜帯を彩るオニシバリ。
アザラシだ。
2025年04月12日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/12 10:18
アザラシだ。
西南尾根を振り返るとアルプスの岩稜を見るようだ。
2025年04月12日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/12 10:18
西南尾根を振り返るとアルプスの岩稜を見るようだ。
最高点に向かう快適な尾根。
2025年04月12日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 10:19
最高点に向かう快適な尾根。
「南霊山」なんて初めて知りました。
2025年04月12日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 10:20
「南霊山」なんて初めて知りました。
林道が延びる幾利山、ソノドの稜線を望む。
2025年04月12日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/12 10:29
林道が延びる幾利山、ソノドの稜線を望む。
《最高点》
伊吹山 能郷白山+前山 加賀白山+別山、そしてポツンと避難小屋。
2025年04月12日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/12 10:39
《最高点》
伊吹山 能郷白山+前山 加賀白山+別山、そしてポツンと避難小屋。
《最高点》
横山岳 金糞岳 ブンゲン 伊吹山 で正しいかな?
2025年04月12日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/12 10:39
《最高点》
横山岳 金糞岳 ブンゲン 伊吹山 で正しいかな?
《最高点》
山座同定しながら小休止。
2025年04月12日 10:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 10:40
《最高点》
山座同定しながら小休止。
青と白のコントラスト。
2025年04月12日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/12 10:49
青と白のコントラスト。
《霊仙山》(二等三角点:霊仙山)
山頂標識を掲げて一枚。
2025年04月12日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/12 10:55
《霊仙山》(二等三角点:霊仙山)
山頂標識を掲げて一枚。
《九合目・経塚山》
北側から最高点〜山頂を振り返ったら、北端の尾根を辿って御池へ下ろう。
2025年04月12日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/12 11:12
《九合目・経塚山》
北側から最高点〜山頂を振り返ったら、北端の尾根を辿って御池へ下ろう。
青空を映す池(経塚北池)の辺りで食事にしよう。
2025年04月12日 11:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 11:18
青空を映す池(経塚北池)の辺りで食事にしよう。
獣道が横切るなだらかな尾根。
2025年04月12日 11:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/12 11:58
獣道が横切るなだらかな尾根。
針の山。
2025年04月12日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/12 12:02
針の山。
広大な山頂部に並ぶピーク:経塚山、最高点、山頂(三角点)を望む。
2025年04月12日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/12 12:06
広大な山頂部に並ぶピーク:経塚山、最高点、山頂(三角点)を望む。
御池=俗称:お虎ヶ池の形は琵琶湖だと言われる。
2025年04月12日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/12 12:11
御池=俗称:お虎ヶ池の形は琵琶湖だと言われる。
御池、霊山神社と背後に聳える山頂。
2025年04月12日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/12 12:12
御池、霊山神社と背後に聳える山頂。
自然は優秀な庭師だ。
2025年04月12日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/12 12:16
自然は優秀な庭師だ。
ヌタ場のような七合目直下の池。
2025年04月12日 12:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 12:18
ヌタ場のような七合目直下の池。
《七合目》
ポツンと寂しそうなお猿岩。
2025年04月12日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/12 12:21
《七合目》
ポツンと寂しそうなお猿岩。
三合目辺りの馬酔木。
2025年04月12日 12:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/12 12:52
三合目辺りの馬酔木。
汗拭峠から大洞谷の右岸に入るとカタバミが多くなってきた。
2025年04月12日 13:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/12 13:06
汗拭峠から大洞谷の右岸に入るとカタバミが多くなってきた。
多くの路肩駐車を見ながら落合登山口に到着。
2025年04月12日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/12 13:24
多くの路肩駐車を見ながら落合登山口に到着。
撮影機器:

感想

《福寿草狙い 第七弾》
3月中旬の孫太尾根・丸山から始まった福寿草狙いの山行も、坂本谷、
鍋尻山、リョウシ、鈴ヶ岳と巡ったがやはりシーズンの最後は真打ち・
霊仙山の福寿草で締めくくろう。

落合の駐車場争奪戦は厳しさを増しているが、5時半に到着した段階では
6割ほどの駐車率だった。車内でゆっくりと朝食のお握りを頬張り
今畑登山口へ向かうと、廃屋が倒壊していた。
以前山友が駐車した場所だけに、今後は廃屋の倒壊も考慮して駐車する
必要がありそうだ。

廃村に付けられた急な道を上がり、白雲山宗金寺に出ると茎も葉も伸びて
しまった福寿草が残り、境内に咲いていたのは桜ではなく梅だった。
やはり今年は春の訪れが遅れたようで、これでは福寿草の他に期待した
ウラシマソウやアマナを見つけるのは難しそうだ。

花も展望も無い支尾根を乗越す辺りから近江展望台の尖った山容が視界に
入ってくるはずだが生憎 霧に隠れたままで、笹峠からの圧倒されそうな
急登を終え、近江展望台に到着する頃には更に濃くなり爽快な西南尾根や
御池岳方面の展望は真っ白な霧の中だった。
そんな中、霧の晴れ間を待つ「よしくん」さんに遭遇。しばらく立ち話を
しながら回復を待つが諦めて福寿草鑑賞を優先して尾根下の斜面へ
降りてみる。

しばらくはバイケイソウとネコノメソウの群落ばかりでガッカリ
させられたが、次第に期待していた景色が広がってきた。
生憎の天気で花弁を閉じたままの個体が多かったが、流石に霊仙山の
群生地だ。途切れることなく続く群生を追って、夢中で斜面を上がったり
下がったりしているうちに1時間ほどが経過していた。
近江展望台からしばらくして始まった福寿草の群生地帯は、期待通りの
スケールだった。これで福寿草狙いにピリオドを打って次のステージに
進もうと大満足して尾根へ上がるとそこは南霊岳のすぐ手前で、
気付かぬうちに天気も回復して青空が広がっていた。

鈴鹿山脈、伊吹山地の展望を楽しんだ南霊岳の鞍部から再び始まる
福寿草の群生を確認したら、次の楽しみは爽快な尾根歩きだ。
アルプスの岩尾根を連想させる西南尾根から連なる尾根を辿り、
鈴鹿の他に伊吹山地〜両白山地の展望が広がる最高点を経て山頂
(三角点峰)を踏んだら経塚山から続く北端の尾根に乗って、霊仙山の
大きな山容とカルスト台地のお山を実感しながら七合目のお猿岩まで
下る。
そして汗拭峠からツボスミレやミヤマカタバミが揺れる大洞谷に沿って
落合の集落へ戻ると、駐車場から溢れた車が林道の路肩に並んでいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

onetotaniさん
旬の山でちょちょこお会いしますね😁。旬の山の旬の時期の晴れの週末は6時到着でも駐車場が危うくなってきました〜車中泊しなくては😅😁。

西南尾根の福寿草があそこまで見頃になっているとは想像もしていませんでした。やはり温暖化の影響なのでしょう。

4合目の山芍薬はまだでした、残念。今週末、再訪する予定です。開花宣言出せるかな?
2025/4/15 7:44
よしくんさん こんにちは。
近江展望台で話しかけてもらわなければ気付かなかったかもしれません。

昨年は6時到着で駐車できませんでしたので、今回は30分早めましたが
山芍薬のシーズンが去るまで駐車場の争奪戦は続くでしょうね。

西南尾根では期待通り福寿草の群生を堪能できましたが、今年は花のタイミングも
少し遅れているようですね。昨年はこの時期には山芍薬の蕾も膨らみ始めていました。

いつもタイムリーな情報に感謝しています。
2025/4/15 15:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら