ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8005478
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船

【碧岩西稜ピストン】忘れ物回収・・・!?

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
3.8km
登り
657m
下り
655m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:34
合計
7:19
距離 3.8km 登り 657m 下り 655m
7:40
1
スタート地点
7:41
33
8:14
8:26
166
11:12
12:23
119
14:22
14:33
26
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場を利用、7時半頃で一杯になりましたが後から来た人に聞いたら、奥や手前にも駐車できるところがあるとのこと。
トイレは使用可能でした。
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜取り付き:ピンテに従い三段の滝まで一般道を歩き、滝を右に巻いて少し先の左側にあるケルンと赤テープを巻いた木のところからルートを外れ少しザレた斜面を上がります。

・1ピッチ目:何も考えずにフリーで登ったら支点のロープがあり1ピッチ目と気づく・・・、10m程だが安全の為ロープ使用推奨。

・2、3ピッチ目:距離も短くさほど難しくないがロープが屈曲するので、中間支点の取り方に注意。

・岩稜歩き:ロープを片付け、脇の切れ落ちた藪岩を快適に歩く。

・4ピッチ目:出だしでハーケン2本分登ってから斜め右へ上がるとハーケンが4か所打ってあり、その後に直登すると稜線に出ました。1ヶ所ティッシュ箱台の岩(この岩の下に5個目のハーケン)がグラグラしていたので注意!合計7本のハーケンを見かけました。

・4ピッチ終了点から少しの藪岩歩きで山頂。

・下山:忘れ物に気づきピストンで西稜を懸垂下降を楽しみながら下りました。

b)おはようございます、駐車場は我々で満杯になりましたが、この奥や橋の手前にもそれなりに駐車スペースがあるのを知りました。
100)こんなに人気エリアとは知りませんでした。
2025年04月12日 07:34撮影 by  F-51E, FCNT
7
4/12 7:34
b)おはようございます、駐車場は我々で満杯になりましたが、この奥や橋の手前にもそれなりに駐車スペースがあるのを知りました。
100)こんなに人気エリアとは知りませんでした。
100)この階段を上ってスタート。よろしくお願いしま〜す。
2025年04月12日 07:43撮影 by  Pixel 8, Google
4
4/12 7:43
100)この階段を上ってスタート。よろしくお願いしま〜す。
100)よくレポに出てくる飛び石。まだ観光気分です。
2025年04月12日 07:47撮影 by  Pixel 8, Google
7
4/12 7:47
100)よくレポに出てくる飛び石。まだ観光気分です。
b)あちこちにハナネコちゃんがたくさん咲いてましたが、先っぽはもう赤くなかったです。
100)かなり、お花に詳しくなったbさん。
2025年04月12日 07:52撮影 by  F-51E, FCNT
8
4/12 7:52
b)あちこちにハナネコちゃんがたくさん咲いてましたが、先っぽはもう赤くなかったです。
100)かなり、お花に詳しくなったbさん。
b)これも群生してました!
2025年04月12日 07:52撮影 by  F-51E, FCNT
6
4/12 7:52
b)これも群生してました!
b)三段の滝、ここまでは一般ハイカーモードです(^^;)
2025年04月12日 08:09撮影 by  F-51E, FCNT
6
4/12 8:09
b)三段の滝、ここまでは一般ハイカーモードです(^^;)
b)ノンビリとハイキング・・・。
2025年04月12日 08:14撮影 by  F-51E, FCNT
7
4/12 8:14
b)ノンビリとハイキング・・・。
b)目印のケルン発見!このまま真っ直ぐ登り、少し左側へ進むと・・・。
100)三段の滝を登り切り、右岸へ渡渉した後に少し進むと左側にケルンあります。ルンゼを登ると大変なので、斜面に向かって右側へ進み、反時計回りに登り詰めます。
2025年04月12日 08:20撮影 by  F-51E, FCNT
6
4/12 8:20
b)目印のケルン発見!このまま真っ直ぐ登り、少し左側へ進むと・・・。
100)三段の滝を登り切り、右岸へ渡渉した後に少し進むと左側にケルンあります。ルンゼを登ると大変なので、斜面に向かって右側へ進み、反時計回りに登り詰めます。
b)取り付き部分が見えてきました!
100)写真中央の穴のように見えるところがコル。これを目指します。
2025年04月12日 08:25撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 8:25
b)取り付き部分が見えてきました!
100)写真中央の穴のように見えるところがコル。これを目指します。
b)取り付きポイントを理解しないまま登っていったら支点のロープが現れ、遅ればせながらここが1ピッチ目と理解する。
2025年04月12日 08:31撮影 by  F-51E, FCNT
4
4/12 8:31
b)取り付きポイントを理解しないまま登っていったら支点のロープが現れ、遅ればせながらここが1ピッチ目と理解する。
b)後続のお二人にはロープを出していただきました。
100)登ってみたらフリーで行けそうでした。
2025年04月12日 08:31撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 8:31
b)後続のお二人にはロープを出していただきました。
100)登ってみたらフリーで行けそうでした。
b)ここから先が2ピッチ目のようですね・・・。
2025年04月12日 08:32撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 8:32
b)ここから先が2ピッチ目のようですね・・・。
b)正しくロープを使い、たろくんがリード。
2025年04月12日 08:35撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 8:35
b)正しくロープを使い、たろくんがリード。
b)1ピッチ目を登り終えた二人。
100)手掛かり、足掛かりは豊富。
2025年04月12日 08:40撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 8:40
b)1ピッチ目を登り終えた二人。
100)手掛かり、足掛かりは豊富。
b)アカヤシオがたくさん咲き始めてます。
2025年04月12日 08:40撮影 by  F-51E, FCNT
10
4/12 8:40
b)アカヤシオがたくさん咲き始めてます。
b)少し歩いてから2ピッチ目、100式さんリード!
100)リード練習させて頂きました。歩きの場所も結構あります。30m目一杯の立木を支点にしました。
2025年04月12日 08:50撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 8:50
b)少し歩いてから2ピッチ目、100式さんリード!
100)リード練習させて頂きました。歩きの場所も結構あります。30m目一杯の立木を支点にしました。
100)2ピッチ目の全景。
2025年04月12日 14:07撮影 by  Pixel 8, Google
6
4/12 14:07
100)2ピッチ目の全景。
b)3ピッチ目も100式さんリード!
100)
7
b)3ピッチ目も100式さんリード!
100)
b)ビレーしながら応援。今回は30mロープ2本を使い3人登攀です。
7
b)ビレーしながら応援。今回は30mロープ2本を使い3人登攀です。
b)3ピッチ目を登り終えると絶景が広がりました。
100)ナイフリッジ通過中のたろくん。
ナイフリッジ頂部の岩場にスリング引っ掛けて中間支点。120cm以上のスリングが必要です。
2025年04月12日 09:48撮影 by  F-51E, FCNT
6
4/12 9:48
b)3ピッチ目を登り終えると絶景が広がりました。
100)ナイフリッジ通過中のたろくん。
ナイフリッジ頂部の岩場にスリング引っ掛けて中間支点。120cm以上のスリングが必要です。
b)3ピッチ目終了点からの景色。
100)ナイフリッジ終点の岩場に180cmスリング引っ掛けて支点構築しました。
2025年04月12日 09:54撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 9:54
b)3ピッチ目終了点からの景色。
100)ナイフリッジ終点の岩場に180cmスリング引っ掛けて支点構築しました。
100)ナイフリッジから先は、藪歩き。たろくんが先行して様子見してくれました。
2025年04月12日 09:55撮影 by  Pixel 8, Google
5
4/12 9:55
100)ナイフリッジから先は、藪歩き。たろくんが先行して様子見してくれました。
100)歩き区間。お二人とも、この手のベテランなのでサクサク行ってしまいます。
2025年04月12日 10:01撮影 by  Pixel 8, Google
5
4/12 10:01
100)歩き区間。お二人とも、この手のベテランなのでサクサク行ってしまいます。
b)タカノス岩?
100)振り返るとお隣のタカノス岩。あれも面白そうですね。
2025年04月12日 09:59撮影 by  F-51E, FCNT
7
4/12 9:59
b)タカノス岩?
100)振り返るとお隣のタカノス岩。あれも面白そうですね。
b)途中の岩稜歩き。
2025年04月12日 10:11撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 10:11
b)途中の岩稜歩き。
100)少し上がったところのテラスで記念撮影。
2025年04月12日 10:20撮影 by  Pixel 8, Google
5
4/12 10:20
100)少し上がったところのテラスで記念撮影。
b)北稜が見えます!
2025年04月12日 10:17撮影 by  F-51E, FCNT
3
4/12 10:17
b)北稜が見えます!
b)撮影風景を撮られていた・・・。
100)とても嬉しそうだったのでパシャリ。やはり藪岩が似合うぶこうざんさん。
5
b)撮影風景を撮られていた・・・。
100)とても嬉しそうだったのでパシャリ。やはり藪岩が似合うぶこうざんさん。
b)あれが目指す山頂かな?
100)そうですよぉ〜
2025年04月12日 10:20撮影 by  F-51E, FCNT
6
4/12 10:20
b)あれが目指す山頂かな?
100)そうですよぉ〜
b)ガシガシと登る二人。
2025年04月12日 10:28撮影 by  F-51E, FCNT
6
4/12 10:28
b)ガシガシと登る二人。
100)4ピッチ目の基部に到着して、歩いてきたルートを振り返る。この後、ここを下ることになるとは夢にも思いませんでした。
2025年04月12日 10:39撮影 by  Pixel 8, Google
7
4/12 10:39
100)4ピッチ目の基部に到着して、歩いてきたルートを振り返る。この後、ここを下ることになるとは夢にも思いませんでした。
b)4ピッチ目はbがリード、少し登ってから右上するとハーケンが3本現れるという情報もありますが、5本ありました。このピッチだけは快適なクライミング気分が味わえます。
100)写真上の黄色いのがbさん。本領発揮です。
5
b)4ピッチ目はbがリード、少し登ってから右上するとハーケンが3本現れるという情報もありますが、5本ありました。このピッチだけは快適なクライミング気分が味わえます。
100)写真上の黄色いのがbさん。本領発揮です。
b)4ピッチ終了点、この後Fixしておいてから後続の撮影に向かいます('◇')ゞ
2025年04月12日 10:50撮影 by  F-51E, FCNT
4
4/12 10:50
b)4ピッチ終了点、この後Fixしておいてから後続の撮影に向かいます('◇')ゞ
b)終了点から振り返ると絶景!
2025年04月12日 10:50撮影 by  F-51E, FCNT
7
4/12 10:50
b)終了点から振り返ると絶景!
100)たろくん出撃。上でFixしてるからビレイ無し。
2025年04月12日 10:52撮影 by  Pixel 8, Google
4
4/12 10:52
100)たろくん出撃。上でFixしてるからビレイ無し。
100)蒼空に向かって行く、たろくん格好いいね。
2025年04月12日 10:52撮影 by  Pixel 8, Google
5
4/12 10:52
100)蒼空に向かって行く、たろくん格好いいね。
b)たろくんが登ってきます。
2025年04月12日 10:56撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 10:56
b)たろくんが登ってきます。
b)最後は100式さんの登場!
2025年04月12日 11:04撮影 by  F-51E, FCNT
8
4/12 11:04
b)最後は100式さんの登場!
b)最後の歩き。
100)まだ岩場があると思っていました。
2025年04月12日 11:08撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 11:08
b)最後の歩き。
100)まだ岩場があると思っていました。
b)少し藪岩。
2025年04月12日 11:12撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 11:12
b)少し藪岩。
b)無事登頂!ちょうどいらしたハイカーさんに撮影していただきました、ありがとうございます。
2025年04月12日 11:14撮影 by  F-51E, FCNT
12
4/12 11:14
b)無事登頂!ちょうどいらしたハイカーさんに撮影していただきました、ありがとうございます。
b)貸し切りの山頂で少し早めのランチ休憩。女子力高めなたろくんからウェットテッシュ、美味しいゆで卵やお菓子の差し入れをいただき感激、ご馳走様でした!
100)本当にマメなたろくん。絶妙な茹で卵は、お手製でした。
ありがとうございます。
5
b)貸し切りの山頂で少し早めのランチ休憩。女子力高めなたろくんからウェットテッシュ、美味しいゆで卵やお菓子の差し入れをいただき感激、ご馳走様でした!
100)本当にマメなたろくん。絶妙な茹で卵は、お手製でした。
ありがとうございます。
b)後続クライマーさんとも交流し、忘れ物を回収しにピストンで下山開始です。
2025年04月12日 11:46撮影 by  F-51E, FCNT
7
4/12 11:46
b)後続クライマーさんとも交流し、忘れ物を回収しにピストンで下山開始です。
100)皆さんお得意の藪岩なので、サクサク下降。
2025年04月12日 11:47撮影 by  Pixel 8, Google
5
4/12 11:47
100)皆さんお得意の藪岩なので、サクサク下降。
b)4ピッチ目終了点に捨て縄を新しくセットして下降準備!
100)息のあったコンビネーションで準備中。
5
b)4ピッチ目終了点に捨て縄を新しくセットして下降準備!
100)息のあったコンビネーションで準備中。
b)先発で下降します。
5
b)先発で下降します。
b)100式さんが下りてきます。
100)左側に振りながら降りるのが大変でした。
2025年04月12日 12:10撮影 by  F-51E, FCNT
6
4/12 12:10
b)100式さんが下りてきます。
100)左側に振りながら降りるのが大変でした。
b)一旦ロープを回収したり・・・。
4
b)一旦ロープを回収したり・・・。
b)たまにお助け用でロープを垂らしたり・・。
5
b)たまにお助け用でロープを垂らしたり・・。
b)少しの危険個所はゴボウで降ります。
2025年04月12日 12:28撮影 by  Pixel 8, Google
5
4/12 12:28
b)少しの危険個所はゴボウで降ります。
100)前の写真で、ぶこうざんさんが降りている岩場を私も続きます。
2025年04月12日 12:32撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 12:32
100)前の写真で、ぶこうざんさんが降りている岩場を私も続きます。
100)前の写真の岩場全景。お助けロープ出しておいて正解でしたね。この方々だから出来る所行です。
2025年04月12日 12:35撮影 by  Pixel 8, Google
5
4/12 12:35
100)前の写真の岩場全景。お助けロープ出しておいて正解でしたね。この方々だから出来る所行です。
b)ほとんどはクライムダウンですが・・・。
2025年04月12日 12:47撮影 by  F-51E, FCNT
4
4/12 12:47
b)ほとんどはクライムダウンですが・・・。
b)けっこう怖かったりします(;^ω^)
100)妙義で鍛えているたろくんは、ちょっ早で行ってしまう。
2025年04月12日 13:32撮影 by  F-51E, FCNT
4
4/12 13:32
b)けっこう怖かったりします(;^ω^)
100)妙義で鍛えているたろくんは、ちょっ早で行ってしまう。
b)楽しすぎてノリノリの二人(^_-)-☆
100)テラスで休憩。このあと、2組目の後続者が私のカムを回収してきてくれました。助かりました。ありがとうございます。
6
b)楽しすぎてノリノリの二人(^_-)-☆
100)テラスで休憩。このあと、2組目の後続者が私のカムを回収してきてくれました。助かりました。ありがとうございます。
100)無事にナイフリッジへ戻りました。テラスからここまで、泥濘んだ急斜面などあり、けっこう気を遣いました。
2025年04月12日 13:34撮影 by  Pixel 8, Google
5
4/12 13:34
100)無事にナイフリッジへ戻りました。テラスからここまで、泥濘んだ急斜面などあり、けっこう気を遣いました。
100)ナイフリッジからの3ピッチ区間の懸垂下降。たろくんが先行。
2025年04月12日 13:36撮影 by  Pixel 8, Google
5
4/12 13:36
100)ナイフリッジからの3ピッチ区間の懸垂下降。たろくんが先行。
b)2ピッチ目部分の下降準備をしているうちに迂回ルートを探っていたら、1ピッチ目終了点の裏側が見えてきました。
100)これをやったら2ピッチ区間懸垂下降の意味が・・・(^^;)
2025年04月12日 13:49撮影 by  F-51E, FCNT
4
4/12 13:49
b)2ピッチ目部分の下降準備をしているうちに迂回ルートを探っていたら、1ピッチ目終了点の裏側が見えてきました。
100)これをやったら2ピッチ区間懸垂下降の意味が・・・(^^;)
b)ここをフリーでよじ登ると・・・。
2025年04月12日 13:50撮影 by  F-51E, FCNT
4
4/12 13:50
b)ここをフリーでよじ登ると・・・。
b)1ピッチ目終了点に躍り出ました、まだ上で2人が準備していたのでまたフリーで2ピッチ目を再登しました。
100)まだまだ遊び足りなかった様ですね。もう1度、山頂まで行きましょうか。
2025年04月12日 13:52撮影 by  F-51E, FCNT
4
4/12 13:52
b)1ピッチ目終了点に躍り出ました、まだ上で2人が準備していたのでまたフリーで2ピッチ目を再登しました。
100)まだまだ遊び足りなかった様ですね。もう1度、山頂まで行きましょうか。
b)で、改めて2ピッチ目部分を懸垂で降り直し。
2025年04月12日 14:02撮影 by  F-51E, FCNT
4
4/12 14:02
b)で、改めて2ピッチ目部分を懸垂で降り直し。
b)最後に1ピッチ目部分も懸垂下降して取り付き地点に戻ります。
2025年04月12日 14:07撮影 by  F-51E, FCNT
4
4/12 14:07
b)最後に1ピッチ目部分も懸垂下降して取り付き地点に戻ります。
b)見納めの三段の滝。
2025年04月12日 14:36撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 14:36
b)見納めの三段の滝。
b)前向きであの急な梯子を平然と降りていくたろくん、恐るべきバランス能力!
100)ぶこうざんさんも気付いていましたか。チェンスパだったし、私は素直に後ろ向きで。
2025年04月12日 14:37撮影 by  F-51E, FCNT
4
4/12 14:37
b)前向きであの急な梯子を平然と降りていくたろくん、恐るべきバランス能力!
100)ぶこうざんさんも気付いていましたか。チェンスパだったし、私は素直に後ろ向きで。
b)無事に下りてきてはしゃぎまくりの二人。
100)たろくん、写真ありがとぉ〜
6
b)無事に下りてきてはしゃぎまくりの二人。
100)たろくん、写真ありがとぉ〜
b)登りで撮り忘れていたハシリドコロ。
100)なかなか降りてこないと思ったら、いつの間にかお花MODE。切り替えが早すぎです。
2025年04月12日 14:56撮影 by  F-51E, FCNT
5
4/12 14:56
b)登りで撮り忘れていたハシリドコロ。
100)なかなか降りてこないと思ったら、いつの間にかお花MODE。切り替えが早すぎです。
b)充実感に満ち溢れた勇者二人の後ろ姿、1日お世話になりありがとうございました。
2025年04月12日 14:58撮影 by  F-51E, FCNT
10
4/12 14:58
b)充実感に満ち溢れた勇者二人の後ろ姿、1日お世話になりありがとうございました。
撮影機器:

感想

お天気も良く、ぶこうざんさんと桜を愛でながらのドライブで碧岩へ。7日年上のたろくんとは、何度も岩トレで遊んでいましたが、意外にも一緒の山行は初めて。何でだろうねぇ〜なんて話しながら西稜へ歩み始める。
西稜はナイフリッジまでの易しい下部エリアの岩場のあと、長い藪岩歩きで山頂直下の短い岩場という構成。下部エリアの2ピッチは先行させて頂きました。ナイフリッジに上がる手前の左側へ上がる下部で奥まった岩場に赤いカムをセットし、スリングで延長して中間支点に。藪岩ゾーンで赤いカムを残置したことに気付きますが、楽天家のオジサン3人は「後続者が回収してくれるねぇ〜」と山頂へ。
カムが上がってくるのを待ちながらノンビリとランチしていると後続者が到着。
ぶこうざん:途中に赤いカムありませんでしたかぁ
後続者:ありました。置いてきました。うふっ。
ぶこうざん:(>_<)
3人で、登山道を降りて西稜2週目をするか、西稜をクライムダウンするかと相談。経験者のお2人が登山道の下降はザレて嫌だというので、クライムダウンに決定。後続者の方もクライムダウンにお誘いしましたが、強力に断られました。
下降していき、テラスで休憩していると、2組目の後続者が登場。カムを回収してきて下さりました。ありがとうございます。
山頂から取り付きまでは、藪岩でお助けロープ2回、岩場は懸垂下降4回でした。興味のある方は試してみて下さい。
カム回収山行という楽しい思い出ができました。
ぶこうざんさん、たろくん、ありがとうございました。
また、次回のトラブルが楽しみですね。

100式さんから提案を受け5年ぶり2回目の碧岩、しかも初の西稜から登るというのでワクワクドキドキ!
そこで西上州の達人たろくんに相談したところ、強力な助っ人として快く参戦してくれることになり、登る前から大成功間違いなし!と勝手に妙な自信に満ち溢れてました。
案の定予定よりかなり早く登頂できたのですが・・・・、なんと途中で使ったカムを1本回収し忘れていることが発覚(;゜Д゜)
後続パーティーの声が聞こえていたので、きっと持ってきてくれるから山頂で待っていよう!・・・・・が、なんと後続の2人パーティーはそのまま残置してきたとのこと、やむを得ずピストンで下山して回収することに計画変更!
一般ルートで戻るより楽しそうだね!と意見もまとまり下山開始。
何気に西稜からの下りは懸垂下降とクライムダウンの繰り返しで、怖くて楽しい下山となりました!
幸い下山中に出会った後続パーティーさんがカムを回収していて、無事に受け取ることができました、神奈川からお越しの3人パーティさんに感謝。
多少のハプニングもスパイスになり、抜けるような青空と絶景と仲間とのお茶目なおしゃべりと共に楽しい山歩きとなりました。
1日ありがとうございました、また次回もよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら