御池岳


- GPS
- 07:10
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,302m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:07
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
桜峠から鞍掛橋までの道は 最初桜峠から激下り その後しばらくはあるのか無いのか分からない道なのでピンクテープを探しながらの下山となりました。 ここはヤマレコの軌跡を頼りに歩きました。 |
写真
感想
2021年3月11日に福寿草を見に御池岳を回り鈴ヶ岳の福寿草を見に行きました。その時はまだ早かったので山頂付近にちらほらと咲いていました。その後 桜峠から鞍掛橋に降りる時に群生地を見つけました。
今回は満開の鈴ヶ岳の福寿草とともに前回行った群生地を見に行きました。
今回は上りのコースに雪がまだないので 登りはコースを少し変え、また御池岳からは東のボタンブチまで行って回って帰ってきました。
鈴ヶ岳の福寿草は満開。今がピークといわんばかりのたくさんの福寿草があっちもこっちもにっこりで嬉しくなりました。その鈴ヶ岳の山頂の福寿草の隣で休憩をしてその後 桜峠に向かいました。
鈴ヶ岳から桜峠に降りるとき 朝 出会った方と一緒になりそこからは一緒に下山しました。その方が茶野に行くというので 私も以前から気になっていた山だったので一緒に行きました。
その後 桜峠から2人で下山をしました。このコースはあまり人がいないので一人で降りた場合もし何かがあった場合には困るなあと思っていたので安心して2人で下山できました。
今回も桜峠から激急な坂をすべらずに無事 下ることができました。ほっとしたところで福寿草の群生がありました。ここは前回は気がつかず今回が初めて発見した場所でした。日当たりが悪いためか福寿草は少し 小ぶりでした 。
そこからヤマレコの軌跡とピンク テープを頼りにあるかないかわからないような 登山道を歩いて降りて行きました。しばらく行くと 前回見つけた 福寿草の群生地に着きました。ここの福寿草もやはり日当たりがあまり良くないのか少し小さめの花でした。
その後 鉄塔まで行き鞍掛橋まで 下山しました。鉄塔まで行くとその後は楽な登山道で迷うことはなかったです。
今日は目的の群生地にプラスもう一箇所 群生地を見つけることができ とても良い山歩きでした。
その折にはほんとうにありがとうございました。当日は電子地図をたよりに一人で降りるつもりでいましたが(なんとかなると思っていたのですが)実際降りてみると大変な道で、あやふやな地図情報だけで迷わずに降りるのはほぼ不可能だと、歩いてみてわかりました。先導していただいてほんとに助かりました。感謝いたします。
道々聞かせていただいた数々の山のお話もたいへんたのしく聞かせていただきました。ありがとうございました。
またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。
ではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する