ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8009440
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

生藤山〜茅丸〜醍醐丸〜陣馬山

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
13.1km
登り
1,101m
下り
1,194m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:13
合計
4:40
距離 13.1km 登り 1,101m 下り 1,194m
9:24
17
9:41
9:42
7
9:49
9:50
33
10:23
10:25
3
10:28
10:30
2
10:32
10:34
5
10:39
10:44
12
10:56
10:57
18
11:15
4
11:19
7
11:26
11:27
12
11:39
8
11:47
8
11:55
10
12:05
12:22
15
12:37
13:12
9
13:55
13:58
5
14:03
14:04
0
14:04
ゴール地点
天候 晴れ(風は穏やか)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
上野原駅から井戸バス停行きの富士急バスに乗車。
終点の井戸バス停で下車して徒歩。

■帰り
和田バス停まで徒歩。
本日のスタート地点は、上野原市の北東端に近い井戸バス停です。
2025年04月12日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/12 9:22
本日のスタート地点は、上野原市の北東端に近い井戸バス停です。
左手前が先週に登った尾続山で、その右奥には雨降山の電波塔が見えました。
2025年04月12日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/12 9:23
左手前が先週に登った尾続山で、その右奥には雨降山の電波塔が見えました。
中央奥に見える山が熊倉山のようですが、今日は熊倉山には登りません💦
2025年04月12日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/12 9:27
中央奥に見える山が熊倉山のようですが、今日は熊倉山には登りません💦
標高450mほどの井戸集落だと、サクラの開花も少し遅いようです🌸
2025年04月12日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/12 9:28
標高450mほどの井戸集落だと、サクラの開花も少し遅いようです🌸
軍刀利(ぐんだり)神社。前に来たことがありますが、大きなカツラの木があったことしか覚えていません。
2025年04月12日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 9:30
軍刀利(ぐんだり)神社。前に来たことがありますが、大きなカツラの木があったことしか覚えていません。
ヤマブキ。咲いていたのはこの1株だけでした。
2025年04月12日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/12 9:31
ヤマブキ。咲いていたのはこの1株だけでした。
軍刀利神社の鳥居の内側に住宅があって驚きました💦
2025年04月12日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 9:33
軍刀利神社の鳥居の内側に住宅があって驚きました💦
軍刀利神社の社務所。そういえば前回来た時も確か社務所は閉まっていました。
2025年04月12日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 9:36
軍刀利神社の社務所。そういえば前回来た時も確か社務所は閉まっていました。
社務所横で咲いていたミツバツツジ😊
2025年04月12日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
4/12 9:36
社務所横で咲いていたミツバツツジ😊
ここが軍刀利神社のトイレですが、どうやら水洗式のようです。
2025年04月12日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 9:37
ここが軍刀利神社のトイレですが、どうやら水洗式のようです。
この長い階段を登ると...
2025年04月12日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/12 9:38
この長い階段を登ると...
軍刀利神社の拝殿?に到着しました。
2025年04月12日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/12 9:40
軍刀利神社の拝殿?に到着しました。
軍刀利神社でお参りを済ませて先へ進もうとすると、「奥の院」と書かれた鳥居がありました。
2025年04月12日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 9:42
軍刀利神社でお参りを済ませて先へ進もうとすると、「奥の院」と書かれた鳥居がありました。
「奥の院」と書かれた鳥居から少し登ると、巨大なカツラの木が見えてきました!
2025年04月12日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/12 9:47
「奥の院」と書かれた鳥居から少し登ると、巨大なカツラの木が見えてきました!
カツラの幹は凄い太さですが、根本から萌芽した幹が幾つも癒着していると思うので、実際の樹齢は見かけよりも若いかもしれません。
2025年04月12日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/12 9:48
カツラの幹は凄い太さですが、根本から萌芽した幹が幾つも癒着していると思うので、実際の樹齢は見かけよりも若いかもしれません。
カツラの木のある"奥の院"を過ぎると、いよいよ山道に入ります。
2025年04月12日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 9:51
カツラの木のある"奥の院"を過ぎると、いよいよ山道に入ります。
斜面を巻く道がしばらく続いた後、つづら折れの道に変わります。
2025年04月12日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 10:06
斜面を巻く道がしばらく続いた後、つづら折れの道に変わります。
分岐点に到着。左手のルートは以前に歩いたので、今日は右手のルートに進みます。
2025年04月12日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 10:07
分岐点に到着。左手のルートは以前に歩いたので、今日は右手のルートに進みます。
分岐点から10分ほど歩いて、三国山手前の尾根道に到着しました。
2025年04月12日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 10:16
分岐点から10分ほど歩いて、三国山手前の尾根道に到着しました。
緩やかな尾根道が続きますが、ここで少し登ると...
2025年04月12日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 10:22
緩やかな尾根道が続きますが、ここで少し登ると...
1座目の三国山に登頂!ここが東京都・神奈川県・山梨県の境となります。
2025年04月12日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/12 10:24
1座目の三国山に登頂!ここが東京都・神奈川県・山梨県の境となります。
三国山から東へ少し下った後、少しだけ登り返すと...
2025年04月12日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 10:26
三国山から東へ少し下った後、少しだけ登り返すと...
2座目の生藤山に登頂!
2025年04月12日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/12 10:28
2座目の生藤山に登頂!
生藤山から東へ進むと、急に尾根が痩せて岩っぽくなってきますが、高度感は全くありません。
2025年04月12日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 10:30
生藤山から東へ進むと、急に尾根が痩せて岩っぽくなってきますが、高度感は全くありません。
ここの下りはかなりの急斜面で、スリップしないように気を付けました。
2025年04月12日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/12 10:32
ここの下りはかなりの急斜面で、スリップしないように気を付けました。
茅丸の手前で、登山道に沿って左手の巻き道に入り...
2025年04月12日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 10:35
茅丸の手前で、登山道に沿って左手の巻き道に入り...
この分岐点から左奥へ登って、この日の最高峰となる茅丸に向かいます。
2025年04月12日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 10:39
この分岐点から左奥へ登って、この日の最高峰となる茅丸に向かいます。
アセビは日当たりの良い場所では沢山咲いていましたが、半日陰/日陰だとまだ蕾の個体が多かったです。
2025年04月12日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/12 10:41
アセビは日当たりの良い場所では沢山咲いていましたが、半日陰/日陰だとまだ蕾の個体が多かったです。
本日の最高峰、茅丸に登頂!これで3座目となります。
2025年04月12日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/12 10:42
本日の最高峰、茅丸に登頂!これで3座目となります。
茅丸から東へ進み、今日は醍醐丸・和田峠経由で陣馬山に登ります。
2025年04月12日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 10:45
茅丸から東へ進み、今日は醍醐丸・和田峠経由で陣馬山に登ります。
この辺りはミズナラ林だと思いますが、伐採の痕跡がみられるので薪炭林として使われていたのだと思います。
2025年04月12日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 10:48
この辺りはミズナラ林だと思いますが、伐採の痕跡がみられるので薪炭林として使われていたのだと思います。
この長い階段を登ると...
2025年04月12日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 10:51
この長い階段を登ると...
4座目の連行峰(れんぎょうほう)に登頂!山頂にいた方々は「峰」が読めなかったらしく、「れんぎょうさん」と連呼していてちょっと驚きました。
2025年04月12日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/12 10:55
4座目の連行峰(れんぎょうほう)に登頂!山頂にいた方々は「峰」が読めなかったらしく、「れんぎょうさん」と連呼していてちょっと驚きました。
連行峰からの下りは急斜面が多かったです😅
2025年04月12日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 11:02
連行峰からの下りは急斜面が多かったです😅
この辺りも急斜面だったので、膝にちょっとずつダメージが蓄積する感じでした😇
2025年04月12日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 11:08
この辺りも急斜面だったので、膝にちょっとずつダメージが蓄積する感じでした😇
「山ノ神」という札が付けられた分岐点を通過すると...
2025年04月12日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 11:14
「山ノ神」という札が付けられた分岐点を通過すると...
5座目の大蔵里山に登頂!連行峰から下り続けた後、あまり登り返していないのでピークという感じがしませんでした😅
2025年04月12日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/12 11:18
5座目の大蔵里山に登頂!連行峰から下り続けた後、あまり登り返していないのでピークという感じがしませんでした😅
この辺りも岩っぽい尾根ですが、高度感を感じるような場所はありませんでした。
2025年04月12日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 11:20
この辺りも岩っぽい尾根ですが、高度感を感じるような場所はありませんでした。
ミツバツツジはすぐに萎れてしまうので、綺麗な姿を見られて良かったです😊
2025年04月12日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/12 11:22
ミツバツツジはすぐに萎れてしまうので、綺麗な姿を見られて良かったです😊
この分岐点でも巻き道は使わずに、左手の尾根道を登ると...
2025年04月12日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 11:24
この分岐点でも巻き道は使わずに、左手の尾根道を登ると...
もの凄く地味な大蔵里山(東峰)に登頂!一応ここを6座目としておきます😅
2025年04月12日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/12 11:27
もの凄く地味な大蔵里山(東峰)に登頂!一応ここを6座目としておきます😅
大蔵里山(東峰)までせっかく登ったのに、一気に急降下します。
2025年04月12日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 11:29
大蔵里山(東峰)までせっかく登ったのに、一気に急降下します。
再び分岐点が登場。"巻き道はあきまへんで"なので、もちろん左手の尾根道を進みます。
2025年04月12日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 11:31
再び分岐点が登場。"巻き道はあきまへんで"なので、もちろん左手の尾根道を進みます。
この登りが地味にきつかったです💦
2025年04月12日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 11:32
この登りが地味にきつかったです💦
7座目の醍醐丸に登頂!
2025年04月12日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/12 11:38
7座目の醍醐丸に登頂!
この辞典では、醍醐丸から和田峠まではずっと下り続けるはず...と思っていました。
2025年04月12日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 11:45
この辞典では、醍醐丸から和田峠まではずっと下り続けるはず...と思っていました。
少し登り返した後、写真左手の尾根へ続く踏み跡を発見したので登ってみると...
2025年04月12日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 11:52
少し登り返した後、写真左手の尾根へ続く踏み跡を発見したので登ってみると...
8座目の高岩山に登頂!今日通過したピークの中で、大蔵里山(東峰)に次ぐ地味なピークでした😅
2025年04月12日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/12 11:53
8座目の高岩山に登頂!今日通過したピークの中で、大蔵里山(東峰)に次ぐ地味なピークでした😅
高岩山から下り続けて、ついに和田峠に到着しました。
2025年04月12日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/12 12:04
高岩山から下り続けて、ついに和田峠に到着しました。
和田峠でランチタイムです😋
2025年04月12日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/12 12:06
和田峠でランチタイムです😋
食後は"直登ルート"で陣馬山の山頂を目指します👍
2025年04月12日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/12 12:21
食後は"直登ルート"で陣馬山の山頂を目指します👍
長い階段が終わったと思ったら、また長い階段が登場しました😅
2025年04月12日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 12:24
長い階段が終わったと思ったら、また長い階段が登場しました😅
和田峠から陣馬山の山頂までは、標高差200m弱のはずですが、丹沢の大倉尾根よりも階段の密度が高いと思います😇
2025年04月12日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 12:29
和田峠から陣馬山の山頂までは、標高差200m弱のはずですが、丹沢の大倉尾根よりも階段の密度が高いと思います😇
この階段を登り切ると...
2025年04月12日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 12:31
この階段を登り切ると...
陣馬山の山頂広場に着きました\(^o^)/
2025年04月12日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/12 12:35
陣馬山の山頂広場に着きました\(^o^)/
9座目の陣馬山に登頂!!
2025年04月12日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/12 12:36
9座目の陣馬山に登頂!!
こんな感じで笹尾根方向は良く見えましたが、富士山は雲の中でした😭
2025年04月12日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/12 12:37
こんな感じで笹尾根方向は良く見えましたが、富士山は雲の中でした😭
先程にパンを食べたばかりですが、信玄茶屋で陣馬そば(800円)を頂きました😋
2025年04月12日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
4/12 12:57
先程にパンを食べたばかりですが、信玄茶屋で陣馬そば(800円)を頂きました😋
食後は計画通り、一ノ尾尾根を使って藤野駅方面に下ります。
2025年04月12日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 13:12
食後は計画通り、一ノ尾尾根を使って藤野駅方面に下ります。
一ノ尾尾根はとにかく歩きやすいので、初心者の方にはオススメしたいですね。
2025年04月12日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/12 13:17
一ノ尾尾根はとにかく歩きやすいので、初心者の方にはオススメしたいですね。
和田集落への分岐点(その1)。ここから和田集落へ下山するルートは、以前に1回だけ歩いたことがあります。
2025年04月12日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 13:20
和田集落への分岐点(その1)。ここから和田集落へ下山するルートは、以前に1回だけ歩いたことがあります。
この辺りも非常に歩きやすくて、神奈川県内では屈指の良コースだと思います。
2025年04月12日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 13:28
この辺りも非常に歩きやすくて、神奈川県内では屈指の良コースだと思います。
和田集落への分岐点(その2)。ここから和田集落へ下山するルートは未踏なので、今日はここから和田集落へ下山してみました。
2025年04月12日 13:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 13:32
和田集落への分岐点(その2)。ここから和田集落へ下山するルートは未踏なので、今日はここから和田集落へ下山してみました。
和田集落への下山路は基本的に尾根道でしたが、急斜面ではなかったのでサクサク歩けました。
2025年04月12日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/12 13:36
和田集落への下山路は基本的に尾根道でしたが、急斜面ではなかったのでサクサク歩けました。
タチツボスミレにはハエ?が訪花していました。
2025年04月12日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/12 13:44
タチツボスミレにはハエ?が訪花していました。
このスミレはナガバノスミレサイシンだと思われます。
2025年04月12日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/12 13:50
このスミレはナガバノスミレサイシンだと思われます。
ついに和田集落に到着しました👍
2025年04月12日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/12 13:53
ついに和田集落に到着しました👍
ニリンソウ。ニリンソウは、花びらの枚数が多い"八重咲き"の花の割合がかなり高いと思います。
2025年04月12日 13:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/12 13:55
ニリンソウ。ニリンソウは、花びらの枚数が多い"八重咲き"の花の割合がかなり高いと思います。
ここでバス通りに入りました。
2025年04月12日 13:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/12 13:57
ここでバス通りに入りました。
和田バス停に無事ゴールイン!
2025年04月12日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/12 14:02
和田バス停に無事ゴールイン!

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
生藤山から醍醐丸までの尾根道は2017年に歩いて以来ずっとご無沙汰だったので、8年ぶりに歩いてみることにしました。
生藤山から茅丸付近は尾根が痩せていて岩っぽいですが、難所と呼ぶような場所はありませんでした。
和田峠までは全体的に小さなアップダウンが多いので、ピークハントを目指さない方は適宜巻き道を活用すると体力消費をかなり小さくできると思います。

[展望・景色]
生藤山・茅丸は南側が開けており、陣馬山は360度の展望を楽しめました。
それ以外のピークは木々に囲まれていて展望がありませんでした。

[動植物]
林内ではヤマブキ、ミツバツツジ、アセビ、タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、マムシグサなどが開花していたほか、ヒメカンスゲと思われるスゲも開花していました。
ミツバツツジは岩っぽい尾根にポツポツと生えていたものの、まだ蕾の個体が多いと感じました。

[飲食・お土産]
陣馬山山頂の信玄茶屋で定番の"陣馬そば"を頂きましたが、肉厚の椎茸とユズの爽やかな香りで、パンを食べたばかりだというのに美味しく頂けました。

[その他]
三国山は上野原市内ですが、先週に登った二本杉(※おなじく上野原市内)あたりと比べてシカの食害がかなり少ないと感じました。
東京都や神奈川県ではシカの駆除が強力に進められているらしいので、生き残ったシカが山梨県側に逃げ込んでいるという話を聞いたことがありますが、そのせいなのでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら