柏木山(飯能市)周回


- GPS
- 01:28
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 202m
- 下り
- 205m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1回だけ雷鳴がありました。雲の高さ(雲高)が低い時は危険が迫っていますが、頭上は雲が薄かったので歩き続けました。やや期初は不安定でしたが、その後晴れました。雷鳴は1回だけでした。稜線を歩く方は風上の雲の高さに注意してください。 |
写真
当日、ちょうど登山道保全作業をされていた方も
「このあたりでモリアオガエルを見ることができる」
と話されていました。濁っていたので卵らしきものは見えませんでしたけど....。
感想
先週柏木山を巡り、下りで左方向への分岐がある場所で迷いました。正確には左方向へ分岐する比較的幅のある登山道(作業用林道?)が3か所ありました。
最初の分岐には左方向への道に「シダの道」との案内標。次の分岐では左やや上方とやや下方への登山道、そして右側への広い登山道が分かれます。
前回はここで左下方への道を選んだのですが、かなり下まで降りてしまい「道を間違えたか?」と不安になったものでした。結局はその道は予定通り苅生というところまで降りてから、赤根が峠へ戻ってこれました。しかしながらあ、迷った挙句に選択しなかった道で「赤根が峠」まで行けるのでは?と考え、今回はこちらへ進むために再訪しました。
今回選択した上から2本目の分岐は軽いのぼりを含む平坦な道で、突き当りで上段で別れた「シダの道」への道標のあった道と合流し、荒廃地を下った直後にふたたび「シダの道」の道標に従って登り返します。名前の通りシダの群生地を抜けた後は、往路の尾根伝いの道と「富士見の丘」でルートを合わせます。そのあとは往路の逆をたどり、赤根が峠への道標で下っていきました。
こちらのルートのほうが周回路としては短いですね。
ついでに「ジャンダルム」ですがまあ本物のジャンダルムとは違い岩場はありません(笑)。北西側への眺めがよく、柏木山と合わせれば3600度の展望ですかね。あかね尾根道コースは「ザイテングラート」の別名があるらしく、スケールにおいて北アルプスには及びませんが、そのネーミングセンスには脱帽です。まあ、ジャンダルムはフランス語で衛兵という意味らしいので、柏木山の衛兵という点では決してウソではありません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する