ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8020370
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山🏔️すずらん峠からピストン

2025年04月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
6.0km
登り
804m
下り
804m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:14
合計
4:07
距離 6.0km 登り 804m 下り 804m
7:40
7:44
14
7:58
70
9:09
9:11
1
9:13
9:20
0
9:20
3
9:23
9:24
31
9:55
7
10:02
39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん峠園地駐車場
無料 数十台
トイレ有り 協力金100円ほど
コース状況/
危険箇所等
要軽アイゼン
頂上付近は強風だった
雪のある蓼科山にも登っておきたいとずっと思いつつ、
2月3月は機会を逃してしまっていた
ここんところ雪のある蓼科山が見えていたので、
今回決行することにした

すずらん峠から
アクセスの道も駐車場も雪は全くナシ
1
雪のある蓼科山にも登っておきたいとずっと思いつつ、
2月3月は機会を逃してしまっていた
ここんところ雪のある蓼科山が見えていたので、
今回決行することにした

すずらん峠から
アクセスの道も駐車場も雪は全くナシ
ここは雪ナシ
でも出発時から軽アイゼン装着
途中の寒いところで着けたくないし、
多分早めに必要になると思って

地下足袋はねー多分今回は厳しいと思ってやめた
すずらん峠からの雪の道は傾斜がキツいし、
滑り台のようになっているから
例えば残雪期の常念や蝶ヶ岳の場合は、
雪のある急傾斜でも階段状になっているから地下足袋でも可能
すずらん峠の道は地下足袋でもできんこたないかもしれんけど、
軽アイゼンの爪を効かせた方が速くて安全
1
ここは雪ナシ
でも出発時から軽アイゼン装着
途中の寒いところで着けたくないし、
多分早めに必要になると思って

地下足袋はねー多分今回は厳しいと思ってやめた
すずらん峠からの雪の道は傾斜がキツいし、
滑り台のようになっているから
例えば残雪期の常念や蝶ヶ岳の場合は、
雪のある急傾斜でも階段状になっているから地下足袋でも可能
すずらん峠の道は地下足袋でもできんこたないかもしれんけど、
軽アイゼンの爪を効かせた方が速くて安全
登山道ではないところには結構雪があったりもする
1
登山道ではないところには結構雪があったりもする
本格的に登り始める
本格的に登り始める
雪が出てきた
途中の道標
逆さまだ
雪はかなり増えた
途中の道標
逆さまだ
雪はかなり増えた
2110m
大体真ん中
ちょっと休憩
久しぶりの2000m、
久しぶりの蓼科山、ちと疲れた
2
2110m
大体真ん中
ちょっと休憩
久しぶりの2000m、
久しぶりの蓼科山、ちと疲れた
編笠山から麓へのびている長いラインがきれい
尻革をぶら下げてるので岩に座って休む
山友さんにLINEしたりおこわおにぎりを食べたり
2
編笠山から麓へのびている長いラインがきれい
尻革をぶら下げてるので岩に座って休む
山友さんにLINEしたりおこわおにぎりを食べたり
再出発
おこわおにぎりでちょっと回復
山頂が見えた
再出発
おこわおにぎりでちょっと回復
山頂が見えた
あちぃ
汗が流れる
羽織ってたの2枚とも脱いでアームカバーも下げて
あちぃ
汗が流れる
羽織ってたの2枚とも脱いでアームカバーも下げて
お馴染みのコレ
雪がますます増えてきた❄️
1
雪がますます増えてきた❄️
キツい~~~
山頂が近付いてくると傾斜もキツくなるし、
体が高いところにまだ馴染んでない感覚
今回は慣らしも兼ねて
1
キツい~~~
山頂が近付いてくると傾斜もキツくなるし、
体が高いところにまだ馴染んでない感覚
今回は慣らしも兼ねて
山頂付近のイワイワが見えてきた
風が強い
ウインドブレーカーのフードをかぶる
山頂付近のイワイワが見えてきた
風が強い
ウインドブレーカーのフードをかぶる
イワイワの上から
八ヶ岳
3
イワイワの上から
八ヶ岳
風がかなり強い
気を付けないとバランスを崩しそう
1
風がかなり強い
気を付けないとバランスを崩しそう
ヒュッテアルビレオ、八子ヶ峰
あのルートを歩いたとき、
こちらがよく見えた
こうして見下ろすと、
そりゃよく見えるわなーと思う😌
ヒュッテアルビレオ、八子ヶ峰
あのルートを歩いたとき、
こちらがよく見えた
こうして見下ろすと、
そりゃよく見えるわなーと思う😌
山頂は近い
山名標が見えてきた
山名標が見えてきた
登頂
お久しぶり〜
2
登頂
お久しぶり〜
山頂からの八ヶ岳
4
山頂からの八ヶ岳
左に蓼科神社の鳥居
向こうの空は紫のモヤモヤだぁ〜🤤

とりあえず蓼科神社におまいり
賽銭箱には雪が積もっていたが、
端っこからお賽銭が入れられるように雪がどけられていた
1
左に蓼科神社の鳥居
向こうの空は紫のモヤモヤだぁ〜🤤

とりあえず蓼科神社におまいり
賽銭箱には雪が積もっていたが、
端っこからお賽銭が入れられるように雪がどけられていた
空の色がすごいなぁ
宇宙に近いような色
2
空の色がすごいなぁ
宇宙に近いような色
ヒュッテアルビレオ、八子ヶ峰、白樺湖、車山
以前、蓼科山から見下ろしたときは、
正直この辺りにそれほど興味はなかった
それから霧ヶ峰にハマって歩き回り、
あとは八子ヶ峰からロイヤルヒルスキー場の上までの間を歩けば、
八ヶ岳と霧ヶ峰の軌跡がつながる
去年の12月にソコをやろうとしたけど雪が多かったのと時間切れとで撤退した
近々やるぞー
4
ヒュッテアルビレオ、八子ヶ峰、白樺湖、車山
以前、蓼科山から見下ろしたときは、
正直この辺りにそれほど興味はなかった
それから霧ヶ峰にハマって歩き回り、
あとは八子ヶ峰からロイヤルヒルスキー場の上までの間を歩けば、
八ヶ岳と霧ヶ峰の軌跡がつながる
去年の12月にソコをやろうとしたけど雪が多かったのと時間切れとで撤退した
近々やるぞー
山座同定盤と八ヶ岳
1
山座同定盤と八ヶ岳
八ヶ岳
編笠山からのラインが長く長くのびて、
下の広さを感じる
4
八ヶ岳
編笠山からのラインが長く長くのびて、
下の広さを感じる
北横岳も
雪の斜面と
こちらも北横岳と
1
こちらも北横岳と
この眺め良すぎ
そして山頂よりちょい下のこの辺り、
風がものすごく強かった
風の通り道だったかな
1
この眺め良すぎ
そして山頂よりちょい下のこの辺り、
風がものすごく強かった
風の通り道だったかな
あ、アレ守屋山か
2
あ、アレ守屋山か
守屋山だね

下りはさっさか
しかし以前2月3月に歩いたときよりも雪がやわらかくて、
そのときほど軽アイゼンの爪が効かない感覚

あとね、足が痛いな??
…そのうち気付いた、
革の登山靴、
しばらく履かないでいると縮むことがあるな??
去年の笠新道でも久しぶりに履いたら足が痛くなって、
下山後ゲットした靴のばしを使ったんだよな
以前は毎回革製登山靴だったからそんなことに気付かなかったなぁ
守屋山だね

下りはさっさか
しかし以前2月3月に歩いたときよりも雪がやわらかくて、
そのときほど軽アイゼンの爪が効かない感覚

あとね、足が痛いな??
…そのうち気付いた、
革の登山靴、
しばらく履かないでいると縮むことがあるな??
去年の笠新道でも久しぶりに履いたら足が痛くなって、
下山後ゲットした靴のばしを使ったんだよな
以前は毎回革製登山靴だったからそんなことに気付かなかったなぁ
途中からスピードダウンしたもののゴール
下の方はドロドロで、
靴もスパッツも軽アイゼンもドロドロになって処理するのに時間がかかったわ🤤

車で帰り始めて間もなく、
良い展望スポットがあったので車を停める
南八ヶ岳
南アルプスは霞んでてほとんど見えなかった
3
途中からスピードダウンしたもののゴール
下の方はドロドロで、
靴もスパッツも軽アイゼンもドロドロになって処理するのに時間がかかったわ🤤

車で帰り始めて間もなく、
良い展望スポットがあったので車を停める
南八ヶ岳
南アルプスは霞んでてほとんど見えなかった
北横岳
近い
車道をちょっと東へ歩いて蓼科山
あそこに行ってきたんだな〜😌
2
車道をちょっと東へ歩いて蓼科山
あそこに行ってきたんだな〜😌
天狗岳
東天狗がピカピカしてたんだけど、
その様子は写せなかったなぁ
2
天狗岳
東天狗がピカピカしてたんだけど、
その様子は写せなかったなぁ
車でさらに下りて
さっきはよく見えなかった赤岳が見えている
2
車でさらに下りて
さっきはよく見えなかった赤岳が見えている
蓼科山頂上で見たのよりきれいかも…、
いや、きれいだっ断言っ🤤

後日談
下りで爪が効きづらかったせいだと思うけど、
めちゃくちゃ疲れた…🤤
やっぱ私は、
もっと寒い時期にガツガツ歩ける方がいいな〜
来年からはそーしよう!
3
蓼科山頂上で見たのよりきれいかも…、
いや、きれいだっ断言っ🤤

後日談
下りで爪が効きづらかったせいだと思うけど、
めちゃくちゃ疲れた…🤤
やっぱ私は、
もっと寒い時期にガツガツ歩ける方がいいな〜
来年からはそーしよう!

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら