記録ID: 8020370
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山🏔️すずらん峠からピストン
2025年04月17日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 804m
- 下り
- 804m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:07
距離 6.0km
登り 804m
下り 804m
10:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 数十台 トイレ有り 協力金100円ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
要軽アイゼン 頂上付近は強風だった |
写真
雪のある蓼科山にも登っておきたいとずっと思いつつ、
2月3月は機会を逃してしまっていた
ここんところ雪のある蓼科山が見えていたので、
今回決行することにした
すずらん峠から
アクセスの道も駐車場も雪は全くナシ
2月3月は機会を逃してしまっていた
ここんところ雪のある蓼科山が見えていたので、
今回決行することにした
すずらん峠から
アクセスの道も駐車場も雪は全くナシ
ここは雪ナシ
でも出発時から軽アイゼン装着
途中の寒いところで着けたくないし、
多分早めに必要になると思って
地下足袋はねー多分今回は厳しいと思ってやめた
すずらん峠からの雪の道は傾斜がキツいし、
滑り台のようになっているから
例えば残雪期の常念や蝶ヶ岳の場合は、
雪のある急傾斜でも階段状になっているから地下足袋でも可能
すずらん峠の道は地下足袋でもできんこたないかもしれんけど、
軽アイゼンの爪を効かせた方が速くて安全
でも出発時から軽アイゼン装着
途中の寒いところで着けたくないし、
多分早めに必要になると思って
地下足袋はねー多分今回は厳しいと思ってやめた
すずらん峠からの雪の道は傾斜がキツいし、
滑り台のようになっているから
例えば残雪期の常念や蝶ヶ岳の場合は、
雪のある急傾斜でも階段状になっているから地下足袋でも可能
すずらん峠の道は地下足袋でもできんこたないかもしれんけど、
軽アイゼンの爪を効かせた方が速くて安全
ヒュッテアルビレオ、八子ヶ峰、白樺湖、車山
以前、蓼科山から見下ろしたときは、
正直この辺りにそれほど興味はなかった
それから霧ヶ峰にハマって歩き回り、
あとは八子ヶ峰からロイヤルヒルスキー場の上までの間を歩けば、
八ヶ岳と霧ヶ峰の軌跡がつながる
去年の12月にソコをやろうとしたけど雪が多かったのと時間切れとで撤退した
近々やるぞー
以前、蓼科山から見下ろしたときは、
正直この辺りにそれほど興味はなかった
それから霧ヶ峰にハマって歩き回り、
あとは八子ヶ峰からロイヤルヒルスキー場の上までの間を歩けば、
八ヶ岳と霧ヶ峰の軌跡がつながる
去年の12月にソコをやろうとしたけど雪が多かったのと時間切れとで撤退した
近々やるぞー
守屋山だね
下りはさっさか
しかし以前2月3月に歩いたときよりも雪がやわらかくて、
そのときほど軽アイゼンの爪が効かない感覚
あとね、足が痛いな??
…そのうち気付いた、
革の登山靴、
しばらく履かないでいると縮むことがあるな??
去年の笠新道でも久しぶりに履いたら足が痛くなって、
下山後ゲットした靴のばしを使ったんだよな
以前は毎回革製登山靴だったからそんなことに気付かなかったなぁ
下りはさっさか
しかし以前2月3月に歩いたときよりも雪がやわらかくて、
そのときほど軽アイゼンの爪が効かない感覚
あとね、足が痛いな??
…そのうち気付いた、
革の登山靴、
しばらく履かないでいると縮むことがあるな??
去年の笠新道でも久しぶりに履いたら足が痛くなって、
下山後ゲットした靴のばしを使ったんだよな
以前は毎回革製登山靴だったからそんなことに気付かなかったなぁ
途中からスピードダウンしたもののゴール
下の方はドロドロで、
靴もスパッツも軽アイゼンもドロドロになって処理するのに時間がかかったわ🤤
車で帰り始めて間もなく、
良い展望スポットがあったので車を停める
南八ヶ岳
南アルプスは霞んでてほとんど見えなかった
下の方はドロドロで、
靴もスパッツも軽アイゼンもドロドロになって処理するのに時間がかかったわ🤤
車で帰り始めて間もなく、
良い展望スポットがあったので車を停める
南八ヶ岳
南アルプスは霞んでてほとんど見えなかった
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
いいねした人