ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8021332
全員に公開
ハイキング
甲信越

花いっぱい『六満騎山』&『八石山』続くカタクリロード(不動滝から周回)

2025年04月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:14
距離
8.5km
登り
819m
下り
829m

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:48
合計
6:51
距離 8.5km 登り 819m 下り 829m
8:03
8:12
90
10:12
18
10:30
32
12:57
13:02
24
13:26
13:33
22
13:55
14:18
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆八石山
・不動滝登山口:トイレあり、5台ほどのスペース
・久之木登山口:駐車スペースあり(未舗装)
◆六満騎山
・地蔵尊登山口:10〜15台
・庚申塔登山口:10〜15台
コース状況/
危険箇所等
◆八石山
※全体として初心者向けで無かった
※久之木登山口を登りに使った方が良いだろう
・不動滝→神社→久之木登山口→中八石山→上八石山→不動滝の周回
・不動滝〜久之木登山口まで林道歩き
〇久之木コース
・カタクリ、イチゲなど花が多い
・道幅が狭く、片側が谷になっている。バランス崩し転倒したら怪我では済まされないと感じた。
・濡れていると滑り易い
・残雪で道が塞がれている場所があった、滑落注意!
・上の方は雪で登山道が完全に隠れていた
〇中八石山〜不動滝
・カタクリがなにせ多い
・上の方はまだ雪が残っている。
・緩やかな場所もあるが、急坂は滑り易い。ロープがある場所は使うと良い。

・カタクリ:全体的にピーク過ぎだが、これから咲く花もある
・アズマシロガネソウ:不動滝付近に咲いている、見頃

◆六満騎山
・コースは良く整備され歩きやすい、初心者向け
✿カタクリ:日当たりの良い場所は見頃過ぎだが、雪解けの遅い場所は咲いて無かった。
 ユキワリソウ、コバイモ:元気に咲いていた
 イカリソウ:咲き始め
その他周辺情報 〇銭淵公園の桜
・まだ咲いて無かった
【八石山】
不動滝登山口
2025年04月17日 07:12撮影 by  Pixel 9, Google
5
4/17 7:12
【八石山】
不動滝登山口
不動滝を見に行きます
2025年04月17日 07:16撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
4/17 7:16
不動滝を見に行きます
歩いて1分、アズマシロガネソウ
2025年04月17日 07:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
17
4/17 7:18
歩いて1分、アズマシロガネソウ
固まって沢山咲いています
2025年04月17日 07:19撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
4/17 7:19
固まって沢山咲いています
アズマシロガネソウ、会いたかったよ😻
2025年04月17日 07:19撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
4/17 7:19
アズマシロガネソウ、会いたかったよ😻
2025年04月17日 07:21撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
4/17 7:21
不動滝
2025年04月17日 07:23撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
4/17 7:23
不動滝
スローシャッターで📷
2025年04月17日 07:23撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
4/17 7:23
スローシャッターで📷
滝付近にもアズマシロガネソウが咲ていました。こちらは蕾が多かった。
2025年04月17日 07:24撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
4/17 7:24
滝付近にもアズマシロガネソウが咲ていました。こちらは蕾が多かった。
ニリンソウ、咲き始め
2025年04月17日 07:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
4/17 7:26
ニリンソウ、咲き始め
また楽しんで
2025年04月17日 07:29撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
4/17 7:29
また楽しんで
何枚も撮って
2025年04月17日 07:30撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
4/17 7:30
何枚も撮って
登山口に戻りスタート
2025年04月17日 07:30撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
4/17 7:30
登山口に戻りスタート
車道を進み、神社の脇を曲がる
3
車道を進み、神社の脇を曲がる
神社の周り、イカリソウが沢山咲いていた
2025年04月17日 07:44撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
4/17 7:44
神社の周り、イカリソウが沢山咲いていた
ツクシもいっぱい
2025年04月17日 07:52撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
4/17 7:52
ツクシもいっぱい
里山の風景を見ながら進む
2025年04月17日 07:58撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
4/17 7:58
里山の風景を見ながら進む
駐車場が有った、トイレ未確認
2025年04月17日 08:01撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
4/17 8:01
駐車場が有った、トイレ未確認
なるほど
2025年04月17日 08:03撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
4/17 8:03
なるほど
駐車場から数分で登山口
2025年04月17日 08:04撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
4/17 8:04
駐車場から数分で登山口
花に足を止め
2025年04月17日 08:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
4/17 8:18
花に足を止め
アズマイチゲ、まだ寝ぼけてます
2025年04月17日 08:24撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
4/17 8:24
アズマイチゲ、まだ寝ぼけてます
オオバキスミレかな?
2025年04月17日 08:34撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
4/17 8:34
オオバキスミレかな?
コバイモ、ここで会えるなんて😊
2025年04月17日 08:39撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
17
4/17 8:39
コバイモ、ここで会えるなんて😊
スミレ
2025年04月17日 08:41撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
4/17 8:41
スミレ
アズマイチゲ
2025年04月17日 08:43撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
4/17 8:43
アズマイチゲ
しかし片側は谷、落ちたら遭難だ!
2025年04月17日 08:44撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
4/17 8:44
しかし片側は谷、落ちたら遭難だ!
😱残雪で道が覆われている。(枯草の下は固い雪)
滑らないよう慎重に進む。
2025年04月17日 08:49撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
4/17 8:49
😱残雪で道が覆われている。(枯草の下は固い雪)
滑らないよう慎重に進む。
イチゲと米山
2025年04月17日 08:49撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
20
4/17 8:49
イチゲと米山
気持ち良い道っぽいですが、道幅狭く転倒したら谷底です😔
2025年04月17日 08:50撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
4/17 8:50
気持ち良い道っぽいですが、道幅狭く転倒したら谷底です😔
ヒトリシズカ
2025年04月17日 08:52撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
4/17 8:52
ヒトリシズカ
アズマイチゲ
2025年04月17日 08:54撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
4/17 8:54
アズマイチゲ
エンレイソウ
2025年04月17日 08:57撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
4/17 8:57
エンレイソウ
カタクリ
2025年04月17日 08:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
4/17 8:59
カタクリ
コラボで
2025年04月17日 09:02撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
4/17 9:02
コラボで
カタクリロードになっています😍
2025年04月17日 09:05撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
14
4/17 9:05
カタクリロードになっています😍
アズマイチゲ&カタクリ
2025年04月17日 09:05撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
4/17 9:05
アズマイチゲ&カタクリ
2025年04月17日 09:05撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
4/17 9:05
ずっとカタクリ
2025年04月17日 09:07撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
4/17 9:07
ずっとカタクリ
これは素晴らしい😍
2025年04月17日 09:08撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
4/17 9:08
これは素晴らしい😍
水場
2025年04月17日 09:10撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
4/17 9:10
水場
ニリンソウ
2025年04月17日 09:10撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
4/17 9:10
ニリンソウ
キクザキイチゲ
2025年04月17日 09:12撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
4/17 9:12
キクザキイチゲ
雪が出て来た
2025年04月17日 09:11撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
4/17 9:11
雪が出て来た
足跡も消えてる。スマホで地図を確認してたら、地元の方が来たので先に行ってもらいました。
2025年04月17日 09:20撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
4/17 9:20
足跡も消えてる。スマホで地図を確認してたら、地元の方が来たので先に行ってもらいました。
峠に出ました
2025年04月17日 09:24撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
4/17 9:24
峠に出ました
峠から中八石山へ向かいます
2025年04月17日 09:25撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
4/17 9:25
峠から中八石山へ向かいます
カタクリいっぱい
2025年04月17日 09:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
4/17 9:26
カタクリいっぱい
カタクリロードが続きます
2025年04月17日 09:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
4/17 9:26
カタクリロードが続きます
エンレイソウ
2025年04月17日 09:27撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
4/17 9:27
エンレイソウ
残雪バックに
2025年04月17日 09:30撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
4/17 9:30
残雪バックに
後ろには南条八石山
2025年04月17日 09:31撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
4/17 9:31
後ろには南条八石山
南条八石山アップ
2025年04月17日 09:31撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
4/17 9:31
南条八石山アップ
滑り易く歩き辛い道
2025年04月17日 09:35撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
4/17 9:35
滑り易く歩き辛い道
まだ雪で真っ白
2025年04月17日 09:38撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
4/17 9:38
まだ雪で真っ白
マンサクが咲いていました
2025年04月17日 09:38撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
4/17 9:38
マンサクが咲いていました
中八石山到着
黒姫山、米山が見えます
10
中八石山到着
黒姫山、米山が見えます
ショウジョウバカマ
2025年04月17日 09:46撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
4/17 9:46
ショウジョウバカマ
このコース、まだ雪が多く残っている
2025年04月17日 09:47撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
4/17 9:47
このコース、まだ雪が多く残っている
しかも急坂は滑り易い
2025年04月17日 09:54撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
4/17 9:54
しかも急坂は滑り易い
カタクリロードがまた始まります
2025年04月17日 09:54撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
4/17 9:54
カタクリロードがまた始まります
道を覆うほど沢山のカタクリ
2025年04月17日 09:57撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
4/17 9:57
道を覆うほど沢山のカタクリ
何処までも続くカタクリロード
2025年04月17日 10:01撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
4/17 10:01
何処までも続くカタクリロード
開けた場所から
2025年04月17日 10:05撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
4/17 10:05
開けた場所から
新緑は出だばかり
2025年04月17日 10:10撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
4/17 10:10
新緑は出だばかり
慎重にロープ使って
2025年04月17日 10:12撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
4/17 10:12
慎重にロープ使って
マンサク
2025年04月17日 10:14撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
4/17 10:14
マンサク
ここは雪で道が完全に覆われていた
2025年04月17日 10:22撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
4/17 10:22
ここは雪で道が完全に覆われていた
八石城址
2025年04月17日 10:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
4/17 10:26
八石城址
八石城址から日本海が見渡せました
2025年04月17日 10:27撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
4/17 10:27
八石城址から日本海が見渡せました
八石城址、カタクリはこれから
2025年04月17日 10:28撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
4/17 10:28
八石城址、カタクリはこれから
下り始めるとまたカタクリロード
2025年04月17日 10:39撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
4/17 10:39
下り始めるとまたカタクリロード
スミレいっぱい
2025年04月17日 10:41撮影 by  Pixel 9, Google
11
4/17 10:41
スミレいっぱい
不動滝へ曲がる
2025年04月17日 10:43撮影 by  Pixel 9, Google
5
4/17 10:43
不動滝へ曲がる
日本海見ながら急坂(カタクリ)を下る
2025年04月17日 10:46撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
4/17 10:46
日本海見ながら急坂(カタクリ)を下る
ロープ持って、尻もち注意
2025年04月17日 10:48撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
4/17 10:48
ロープ持って、尻もち注意
白いカタクリ
2025年04月17日 10:52撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
4/17 10:52
白いカタクリ
カタクリでお腹いっぱい
2025年04月17日 10:52撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
4/17 10:52
カタクリでお腹いっぱい
登山口近く、イカリソウ
2025年04月17日 10:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
4/17 10:59
登山口近く、イカリソウ
登山口到着、ベンチで休憩します
7
登山口到着、ベンチで休憩します
もう一度、アズマシロガネソウ見て行きます
2025年04月17日 11:12撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
4/17 11:12
もう一度、アズマシロガネソウ見て行きます
2025年04月17日 11:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
4/17 11:13
【六満騎山】
🚙💨約1時間移動(50キロ)
4
【六満騎山】
🚙💨約1時間移動(50キロ)
庚申塔登山口から登ります。(地蔵尊登山口は満車)
2025年04月17日 12:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
4/17 12:59
庚申塔登山口から登ります。(地蔵尊登山口は満車)
ユキワリソウ、数株咲いていた
2025年04月17日 13:00撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
4/17 13:00
ユキワリソウ、数株咲いていた
イワウチワ、見頃
2025年04月17日 13:10撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
4/17 13:10
イワウチワ、見頃
カタクリロードが続く(日当たり良い場所は終盤)
2025年04月17日 13:19撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
4/17 13:19
カタクリロードが続く(日当たり良い場所は終盤)
イカリソウ、咲き始め
2025年04月17日 13:23撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
4/17 13:23
イカリソウ、咲き始め
コバイモ、山頂手前で
2025年04月17日 13:25撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
4/17 13:25
コバイモ、山頂手前で
六満騎山到着、桜はまだ咲いて無かった
2025年04月17日 13:30撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
4/17 13:30
六満騎山到着、桜はまだ咲いて無かった
田畑もまだ雪で真っ白です
2025年04月17日 13:30撮影 by  Pixel 9, Google
9
4/17 13:30
田畑もまだ雪で真っ白です
周回で下る、雪解け遅い場所のカタクリは出始め
2025年04月17日 13:32撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
4/17 13:32
周回で下る、雪解け遅い場所のカタクリは出始め
平和の鐘、ここの広場のカタクリも出始めたばかり
3
平和の鐘、ここの広場のカタクリも出始めたばかり
残雪バックに
2025年04月17日 13:42撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
4/17 13:42
残雪バックに
カタクリ見ながら
2025年04月17日 13:51撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
4/17 13:51
カタクリ見ながら
2025年04月17日 13:54撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
4/17 13:54
登山口近づくと、コシノコバイモさん
2025年04月17日 13:58撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
4/17 13:58
登山口近づくと、コシノコバイモさん
カタクリ
2025年04月17日 13:58撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
4/17 13:58
カタクリ
ユキワリソウ、綺麗に咲いています
2025年04月17日 14:00撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
4/17 14:00
ユキワリソウ、綺麗に咲いています
ピンクのユキワリソウ
2025年04月17日 14:00撮影 by  Pixel 9, Google
18
4/17 14:00
ピンクのユキワリソウ
紫のユキワリソウ、探すと沢山咲いている
2025年04月17日 14:00撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
4/17 14:00
紫のユキワリソウ、探すと沢山咲いている
コシノコバイモ、会いたかったよ
2025年04月17日 14:01撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
4/17 14:01
コシノコバイモ、会いたかったよ
コラボで
2025年04月17日 14:03撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
4/17 14:03
コラボで
この花も日本海側だけだそうです
2025年04月17日 14:03撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
4/17 14:03
この花も日本海側だけだそうです
ユキワリソウ、見事な株
2025年04月17日 14:05撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
4/17 14:05
ユキワリソウ、見事な株
コシノコバイモ&カタクリ
2025年04月17日 14:05撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
4/17 14:05
コシノコバイモ&カタクリ
何枚も撮ってしまう
2025年04月17日 14:10撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
4/17 14:10
何枚も撮ってしまう
足止め状態
2025年04月17日 14:10撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
4/17 14:10
足止め状態
コシノコバイモ、探すと数が有りました
2025年04月17日 14:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
4/17 14:13
コシノコバイモ、探すと数が有りました
最後にユキワリソウ
2025年04月17日 14:14撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
14
4/17 14:14
最後にユキワリソウ
車道歩いて戻りました
7
車道歩いて戻りました
こごみ、山の恵みを頂きました
2025年04月17日 18:11撮影 by  Pixel 9, Google
12
4/17 18:11
こごみ、山の恵みを頂きました
撮影機器:

装備

個人装備
日帰り装備 ストック チェーンスパイク(未使用)

感想

アズマシロガネソウ、一度見て見たいな。
ユキワリソウ、コシノコバイモの見てみたい。
フォロワーさんのレコを見ると、気になる記録がアップされていました。
そうだ!二つ合わせて行ってみよう。

アズマシロガネソウ、八石山不動滝で見られるというので、ここを起点に周回するコースにしました。
記録も少なかったのですが問題ないと思い計画しました。
久之木登山口、樹林帯を過ぎ花が咲きウキウキ気分になりたい所ですが、片側が谷! 転倒して落ちたらアウト。登りに使って良かったと思いました。花は一番多かったですが。
峠手前、雪に登山道が覆われ進む道に迷っていたら、運良く地元の方が登ってきました。その方のお陰で無事ケガ無く下山出来たと思いました。
この場を借りて感謝申し上げます。

八石山下山後、車で移動し六満騎山へ。
こちらも花いっぱい、平日ですが登山者いっぱいでした。
今日の目的、アズマシロガネソウ、ユキワリソウ、コシノコバイモ、沢山見ることが出来ました。
標高は低いですがまだ雪が残る新潟の里山。
関東では味わえない山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

yasubeさん
珍しい所に行かれましたね。
越後の春を楽しんでますね
六万騎山も賑わっていたようですね。
まだ桜の便りが乗っていないのが気がかりです
2025/4/18 12:18
いいねいいね
1
いいゆさん、こんにちわ
アズマシロガネソウ、一度見たかったのです。
菩提寺に行くより八石山の方が距離的に近いので行ってきました。
レコは少なかったです。
だから癖の強いコースでした。💦
でも花は多かったです。数年前行った弥彦山より感動したかも。

六満騎山、登山ツアーのバスが来ていました。人気ですね。
銭淵公園の桜、薄いピンクにもなっていませんでした。六日町の春、もう少し先のようです。
2025/4/18 14:34
こんにちは〜
八石山、怖い((( ;゚Д゚)))ルートだったんですね
昔、さくらが元気な頃、権現山の山開きの日にみんなで行ったら、ブナ林の中残雪でエライ目に会ったことを思い出しましたよ 
越後の春は意外と怖いんだよねえ
ま、ご無事でなによりでした‼?

うちも本当はこの日予定してましたが、週末に天気が荒れるとアカヤシオがダメになっちゃうので先に所要と群馬のお花見を済ませ、来週、錢渕公園の桜が咲いたらかな、と思って延期しました。
あとは休みの日のお天気しだい
あ、もちろん行くとしたらうちは一般コースですよ〜(笑)

お疲れさまでした‼?
2025/4/18 13:43
いいねいいね
1
はなはなさん、こんにちわ
八石山、角田山や弥彦山のような登山道と思ったのですが、レコ数が少ない訳が分かりました。
花は多かったんですよ〜、特に久之木登山口コースは。
幅の狭い道、片側は谷。ロープも無い。
特に雪解け後は踏み固められてないから滑り易く感じました。2回目は無いかも。💦
まだ不動滝登山口コースの方が安全に感じました。

銭淵公園の桜、来週には咲き始めるかな。
車道から見たけど茶色にしか見えなかった。キッチンカーは出てたけど。
六満騎山の雪割草、コバイモも元気でした。
来週も楽しめると思います。😃
17日、さくらちゃんの誕生日だったんだね。
皆に祝ってもらって天国の桜ちゃんも喜んでいると思います。🐶
2025/4/18 14:44
お疲れ様でした♪
新潟はまだまだ春が始まったばかりって感じですね⛄️こんなに真っ白なんだーって💦
地元の皆さんのこの冬の苦労が偲ばれます😥

アズマシロガネソウ
こんなに沢山❣️
花弁一枚だけが紫…不思議なお花です
まんまるくて可愛いね😍

初めて訪問するお山は、楽しみとダイジョーブかなぁの不安とのセットですよね
意外とハードなルートだったみたいだけど、お花沢山🌸無事に楽しめて何よりでした👍
山の恵みもいいですね😋
目もお腹も満足満足かなー✨
2025/4/18 16:47
いいねいいね
1
maroeriさん、こんにちわ
新潟県に入って、田畑がまだ真っ白には驚きました。
道路沿いにも除雪の雪が残っているし、標高の割に雪の多さにビックリでした。

アズマシロガネソウ、見たい見たいと思ってやっと叶いました。
ちょっとだけと思ったらまとまって咲いているので直ぐ分かりました。不思議な形の花、可愛いかったです。😍

八石山、レコが少なく状況が分からず。
1人で良かったです。誰か誘って事故でも起きたら責任取れないと感じました。花は多かったですが。
山の恵みも。
マヨネーズ、胡麻和え、美味しいのよ。
次はアカヤシオ、訪問してきます。😁
2025/4/18 18:19
やすべーさん、こんにちは🎶

アズマシロガネソウ、可愛いお花ですね〜🌸
とはいえ、片側切れ落ちてるこの道、えらい怖そう💦
しかも枯れ草の下が固い雪とは.....ご無事でなによりでした。
やすべーさんでも怖いんだから、私が行ったら足がすくんでUターンだろうな〜😅

でもお花たくさん、こんなにいろいろな種類、春満喫でしたね🌸

新潟の山は遠くてなかなか行けないから、楽しませていただきましたよ〜🎶
次はどんなお花が見られるかな?楽しみにしてますね💓
2025/4/18 17:20
いいねいいね
1
かやまる@kayamaruさん、こんばんわ
アズマシロガネソウ、やっと会えました。日本海側しか咲かない花らしく、憧れの花でした。😍
しかも大きな株で嬉しくて。♪
八石山、登りに使ったコース、ぱっと見特に問題無さそうだけど、道幅狭いし片側は谷。しかも落ちたら引っ掛かる場所ないので転倒しないように歩きました。
ただ、お花は多かったのよね〜😂

六満騎山も見たかったユキワリソウ、コバイモに会え、今回の目的達成。
次はアカヤシオを見に出掛けたいと思います。(^^)/
2025/4/18 19:53
いいねいいね
1
やすべーさん こんにちは。
八石山はカタクリやアズマシロガネソウが見られコシノコバイモまでゲットして花レーダーはグルグル回っていたのですね、俺達は八石山は苅羽黒姫山とセットでしたが、六万騎山とセットは珍しいですね。六万騎山のカタクリは見頃は去って雪でまだ咲いていないのですか、これは困ったな、明日行こうとしているのですよ、今年のレコは皆六万騎山周回ですが長森山の周回を考えています、残雪残ってるかな?
良い日に二つ登って花トレイルでしたね。
お疲れ様でした。
2025/4/18 18:13
いいねいいね
1
yasioさん、こんばんわ
明日、六満騎山ですか?
カタクリ、陽当たりの良い場所は見頃過ぎ、山頂付近の広場は芽が出たばかり。たぶん中間くらいのが咲いていると思います。
ですが、歩き始めにユキワリソウとコバイモ見たら満足しきって、カタクリどころじゃないかもしれませんよ。

八石山と六満騎山、調べたら移動50キロ、道路空いてるし1時間で移動できるかな、と。
二つとも気になった場所なので一緒に。
ちょっと欲張りですが、花沢山楽しめました。
2025/4/18 19:59
yasubeさん、こんばんは!

たぶんレコのコメでは初めてですね。いつも魅力的なレコ拝見しておりますヨ!(^^)!
さて、八石山のレコですが先程自分のレコを上げたら何と「最近の登山で会ったかも?」でびっくり。同じ日に八石山だったんですね。冒頭のアズマシロガネソウ、この目でしっかり見ましたがここは確かに圧巻!小出とか魚沼の渓谷で何度か目にしてますが最大規模かなと思います。コバイモもあったんですね?自分のコースには無かったような(途中から雪割草の魅力に負け見落としたかな)
久之木登山口からのコース、結構シビアですね。自分は安全安心コースでしたが滝に下りるルートは冷や汗でした。六万騎も先週に比べて随分賑やかになったのが印象的です😊
2025/4/18 19:38
いいねいいね
1
てるさんさん、こんばんわ
レコ拝見しました。同じ日に八石山を歩いていますね。
私は八石城址付近のユキサリソウを見逃してしまいました。途中会った地元の方と一緒に下ったので(安全に歩きたかった)、気持ち的に余裕がなかったのもあります。
コバイモ、てるさんが歩いていない久之木コースで見ました。
イチゲ、カタクリと下りのコースより華やかでしたが、片側が谷はヒヤリでした。😂

不動滝のアズマシロガネソウ、圧巻でしたね。
私は初めて見ましたが、数年分を一度に見たような感覚でした。
六満騎山へハジゴしましたが、八石山でお腹いっぱいで、どちらが本命か分からなくなりそうでした。

コメントありがとうございました。😊
2025/4/18 20:09
やすべーさん、おはようございます😃
八石山、六万騎山といっぱい歩きましたね🥾
アズマシロガネソウ満喫!楽しそうです🌸
カタクリ、コバイモも次々で納得の山旅だったのでは😋
六万騎山はひと足先に下山でした
やはり群馬からだとアクセスは良いですね🚗
楽しいひとときお疲れ様でした♪
2025/4/19 8:53
いいねいいね
1
nksanさん、こんにちわ
アズマシロガネソウ見たい! 雪割草もコバイモも見たい。😁
欲張り花旅、目的の花達、予想以上に会えました。
アズマシロガネソウも良かったですが、六満騎山の雪割草とコシノコバイモも数が多く楽しめました。
nksanさんは一足先に歩かれたのですね。
私が六満騎山に着いた時、地蔵尊登山口は満車、庚申塔側が空いてたので助かりました。
平日でも人の多さにビックリでした。
沢山の登山者に花達も微笑んでいました。

今日は夏日のような暑さ。
山の花も開花が進むでしょう。さて次は、今から思案中です。😁
2025/4/19 17:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら