ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8024636
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

天狗岩-シラケ山(岩稜ルート)-三ッ岩山 ゴ・ドーハンの御花見&孤高の御嶽山 烏帽子岳‐マル

2025年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
11.8km
登り
1,601m
下り
1,580m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:45
合計
9:06
距離 11.8km 登り 1,601m 下り 1,580m
8:53
49
9:42
10:04
15
10:19
10:37
64
11:41
11:42
6
11:48
11:51
43
12:34
12:35
14
12:49
27
13:16
13:23
43
14:06
14:07
28
14:35
3
14:38
14:41
12
14:57
14:59
10
15:09
15:10
49
15:59
16:27
9
16:36
16:37
27
17:04
17:17
13
17:30
17:33
23
17:56
17:57
2
17:59
ゴール地点
天候 晴れ、但し冷たい強風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗岩駐車場、仮設WC有
  平日、シーズン前でガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
岩場やアカヤシオが咲いている付近は、十分足元に注意をする必要があります。
R299を秩父から上野村に向かいます。小鹿野BP付近から武甲山
2024年04月16日 06:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
4/16 6:45
R299を秩父から上野村に向かいます。小鹿野BP付近から武甲山
ケスタ地形の軍荼利山
2024年04月16日 06:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 6:48
ケスタ地形の軍荼利山
左、蕎麦粒山〜大平山〜酉谷山方面
2024年04月16日 06:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 6:49
左、蕎麦粒山〜大平山〜酉谷山方面
両神山と毘沙門山
2024年04月16日 06:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 6:50
両神山と毘沙門山
正永寺の弁才天と毘沙門山、ちなみに弁天様と毘沙門天は御夫婦
です。
2024年04月16日 06:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 6:53
正永寺の弁才天と毘沙門山、ちなみに弁天様と毘沙門天は御夫婦
です。
大名山と両神山
2024年04月16日 06:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 6:58
大名山と両神山
2024年04月16日 07:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 7:32
桜と小鹿野二子山
2024年04月16日 07:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 7:20
桜と小鹿野二子山
天狗岩P、ハイシーズンの休日には一杯になりますが、一番乗り。案内板には「四月下旬〜五月上旬」どうりで。暫くしてもう1台、単独のお方、シラケ山で再会
2024年04月16日 08:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:50
天狗岩P、ハイシーズンの休日には一杯になりますが、一番乗り。案内板には「四月下旬〜五月上旬」どうりで。暫くしてもう1台、単独のお方、シラケ山で再会
登山口からスタートですが、今回も早すぎたようですね。
2024年04月16日 08:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 8:53
登山口からスタートですが、今回も早すぎたようですね。
まだまだ冬枯れの装いですが、
2024年04月16日 09:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:00
まだまだ冬枯れの装いですが、
ハシリドコロはあちこち咲き始めています。
2024年04月16日 09:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 9:10
ハシリドコロはあちこち咲き始めています。
分岐をニリンソウ群生地方面へ、でもそれらしい所は皆目見当たらず、
2024年04月16日 09:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:18
分岐をニリンソウ群生地方面へ、でもそれらしい所は皆目見当たらず、
気分だけでもコガネ持ち!
2024年04月16日 09:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
4/16 9:20
気分だけでもコガネ持ち!
コルに着きました。天狗岩へ。
2024年04月16日 09:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:35
コルに着きました。天狗岩へ。
いつもと反対側からのホント鋸の細かい歯のよう、右奥のお山は何でしょう?
2024年04月16日 09:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 9:46
いつもと反対側からのホント鋸の細かい歯のよう、右奥のお山は何でしょう?
天狗岩1180m山頂、石祠がありますが、お花はなし。
2024年04月16日 09:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 9:49
天狗岩1180m山頂、石祠がありますが、お花はなし。
虹、いや橋を渡って展望台へ、(真理ちゃん風に)♪橋の向こうは咲いてるかしら〜
2024年04月16日 09:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 9:56
虹、いや橋を渡って展望台へ、(真理ちゃん風に)♪橋の向こうは咲いてるかしら〜
ガ〜ン!♪シラケ鳥飛んでいく〜、まあ予想通りです。一本岩峰とシラケ山、
2024年04月16日 09:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:57
ガ〜ン!♪シラケ鳥飛んでいく〜、まあ予想通りです。一本岩峰とシラケ山、
さらにマル、烏帽子岳、そして三ッ岩岳
2024年04月16日 09:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
4/16 9:57
さらにマル、烏帽子岳、そして三ッ岩岳
浅間山方面
2024年04月16日 09:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 9:58
浅間山方面
鹿岳〜四ッ又山、その向こうに妙義と大桁?その奥は榛名山
2024年04月16日 09:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 9:58
鹿岳〜四ッ又山、その向こうに妙義と大桁?その奥は榛名山
小沢岳、稲含山そしてスーパー林道のお山
2024年04月16日 09:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:58
小沢岳、稲含山そしてスーパー林道のお山
シラケ山の登り、シラケている場合ではありません、気合を入れて慎重に!
2024年04月16日 10:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 10:15
シラケ山の登り、シラケている場合ではありません、気合を入れて慎重に!
ワンショットで小鹿野二子山、武甲山、両神山、贅沢な眺めです!
2024年04月16日 10:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
4/16 10:18
ワンショットで小鹿野二子山、武甲山、両神山、贅沢な眺めです!
雁坂嶺〜破風山〜木賊山〜三宝山、甲武信は隠れているのかな?破風の手前は諏訪山でしょうか。
2024年04月16日 10:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
4/16 10:18
雁坂嶺〜破風山〜木賊山〜三宝山、甲武信は隠れているのかな?破風の手前は諏訪山でしょうか。
いよいよ山頂部
2024年04月16日 10:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:19
いよいよ山頂部
シラケ山(カヤドヤ)1274m、シラケている場合ではありませんよ、絶景です!
2024年04月16日 10:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
4/16 10:20
シラケ山(カヤドヤ)1274m、シラケている場合ではありませんよ、絶景です!
浅間山、経塚(荒船)山方面
2024年04月16日 10:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:21
浅間山、経塚(荒船)山方面
桧沢岳が見えてきました。左に小沢岳、右に稲含山のトリオで。
2024年04月16日 10:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 10:22
桧沢岳が見えてきました。左に小沢岳、右に稲含山のトリオで。
もう一つの「シラケ山」峰、(どうやらここで手袋を落としたらしい)
2024年04月16日 10:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
4/16 10:33
もう一つの「シラケ山」峰、(どうやらここで手袋を落としたらしい)
烏帽子方面に向かうトラバース
2024年04月16日 10:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 10:44
烏帽子方面に向かうトラバース
この辺りから蕾が出始め、お花も咲き初めていました。予想外で嬉しい!
2024年04月16日 10:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
4/16 10:48
この辺りから蕾が出始め、お花も咲き初めていました。予想外で嬉しい!
天狗岩と一本岩峰ふりかえり
2024年04月16日 10:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 10:51
天狗岩と一本岩峰ふりかえり
蕾と御座山
2024年04月16日 10:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 10:54
蕾と御座山
けっこういい感じです
2024年04月16日 10:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
4/16 10:55
けっこういい感じです
アカヤシオ
2024年04月16日 10:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
4/16 10:59
アカヤシオ
お花を観ていたら、
2024年04月16日 10:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
4/16 10:59
お花を観ていたら、
岩稜ルートに来てしまった、人もいなそうだし、まっいいか!
2024年04月16日 11:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 11:03
岩稜ルートに来てしまった、人もいなそうだし、まっいいか!
シーズンの休日だと落石や渋滞が懸念されます。
2024年04月16日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 11:07
シーズンの休日だと落石や渋滞が懸念されます。
シラケ山、天狗岩ふりかえり
2024年04月16日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 11:07
シラケ山、天狗岩ふりかえり
岩稜コースの上に、右から経塚山〜御嶽山〜ローソク岩〜兜岩山
2024年04月16日 11:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 11:10
岩稜コースの上に、右から経塚山〜御嶽山〜ローソク岩〜兜岩山
ちょっと怖かったトラバースのふりかえり、あの松の木はグラグラしてました(汗)
2024年04月16日 11:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 11:19
ちょっと怖かったトラバースのふりかえり、あの松の木はグラグラしてました(汗)
最後の下りから烏帽子と三ッ岩
2025年04月16日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/16 11:27
最後の下りから烏帽子と三ッ岩
主要道(横道コース)に合流して一安心、マル、烏帽子は帰りの踏むことにして、
2024年04月16日 11:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 11:36
主要道(横道コース)に合流して一安心、マル、烏帽子は帰りの踏むことにして、
烏帽子のコルを下ります。嫌らしいザレの急斜面、気を付けていましたが小石を落してしまい、登りの方いらしたので「ラク!」と大声をだしました。
2024年04月16日 11:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 11:48
烏帽子のコルを下ります。嫌らしいザレの急斜面、気を付けていましたが小石を落してしまい、登りの方いらしたので「ラク!」と大声をだしました。
ザレ場ふりかえり、そのお方がコルに到着したようです。ザレ場が終わると沢沿いの下りになります。所々水量があるのでドボンに気を付けました。
2024年04月16日 11:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 11:54
ザレ場ふりかえり、そのお方がコルに到着したようです。ザレ場が終わると沢沿いの下りになります。所々水量があるのでドボンに気を付けました。
下りに辟易してきた頃にカタクリさんの応援が入りました!
2024年04月16日 12:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
4/16 12:23
下りに辟易してきた頃にカタクリさんの応援が入りました!
やっとこさ下山しました。
2024年04月16日 12:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:32
やっとこさ下山しました。
いよいよメインのお山が目前に!
2024年04月16日 12:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:36
いよいよメインのお山が目前に!
ダムカード風、大仁田ダム、「ファイヤー!」ではなく「ウォーター!」ですね。
2024年04月16日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 12:42
ダムカード風、大仁田ダム、「ファイヤー!」ではなく「ウォーター!」ですね。
竜王の里宮に安全登山を祈願
2024年04月16日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/16 12:42
竜王の里宮に安全登山を祈願
三ッ岩岳登山スタート!
2024年04月16日 12:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/16 12:43
三ッ岩岳登山スタート!
植林帯の急登を頑張って、大岩壁の基部に竜王大権現
2024年04月16日 13:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 13:11
植林帯の急登を頑張って、大岩壁の基部に竜王大権現
麓から目立っていた岩峰はこれかな?
2024年04月16日 13:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 13:23
麓から目立っていた岩峰はこれかな?
稜線に出ると、わんさか
2024年04月16日 13:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 13:28
稜線に出ると、わんさか
咲いています!
2024年04月16日 13:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
4/16 13:29
咲いています!
此処まで足を延ばした甲斐がありましたね。
2024年04月16日 13:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
4/16 13:29
此処まで足を延ばした甲斐がありましたね。
三ッ岩岳山頂部
2024年04月16日 13:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 13:33
三ッ岩岳山頂部
2024年04月16日 13:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 13:34
いい感じ
2024年04月16日 13:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
4/16 13:42
いい感じ
ヒトツバナ
2024年04月16日 13:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
4/16 13:44
ヒトツバナ
鹿岳とアカヤシオ
2024年04月16日 13:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 13:46
鹿岳とアカヤシオ
稲含方面
2024年04月16日 13:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
4/16 13:47
稲含方面
三ッ岩岳1032m山頂
2024年04月16日 13:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 13:51
三ッ岩岳1032m山頂
実はお花以上に楽しみにしていたのがこの眺め、孤高の御嶽山座王大権現像が立っております。
2024年04月16日 13:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
4/16 13:52
実はお花以上に楽しみにしていたのがこの眺め、孤高の御嶽山座王大権現像が立っております。
「三岩」1032 m三等三角点、風が吹いていてグリチャミは立ってられません。
2024年04月16日 13:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
4/16 13:53
「三岩」1032 m三等三角点、風が吹いていてグリチャミは立ってられません。
昼食
2024年04月16日 13:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 13:56
昼食
けっこう怖いので今回は行きません。
2024年04月16日 14:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
4/16 14:03
けっこう怖いので今回は行きません。
孤高の御嶽山、まさに西上州ひとりぼっち
2024年04月16日 14:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
4/16 14:03
孤高の御嶽山、まさに西上州ひとりぼっち
烏帽子岳とアカヤシオ、あそこまで戻らなくてはいけないことは今は忘れましょう。
2024年04月16日 14:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
4/16 14:08
烏帽子岳とアカヤシオ、あそこまで戻らなくてはいけないことは今は忘れましょう。
下山は尾根コースで
2024年04月16日 14:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 14:09
下山は尾根コースで
濃いめのアカヤシオと経塚山&立岩
2024年04月16日 14:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 14:15
濃いめのアカヤシオと経塚山&立岩
2024年04月16日 14:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 14:15
アカヤシオと立岩と浅間・経塚・御嶽・ローソク岩・兜岩
2024年04月16日 14:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
4/16 14:16
アカヤシオと立岩と浅間・経塚・御嶽・ローソク岩・兜岩
三ッ岩岳、尊像ともここでお別れです。
2024年04月16日 14:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 14:31
三ッ岩岳、尊像ともここでお別れです。
お花も尊像も良かったです。
2024年04月16日 14:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 14:33
お花も尊像も良かったです。
下山しました。帰り道の安全を馬頭尊に祈願いたしましょう。
2024年04月16日 14:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 14:58
下山しました。帰り道の安全を馬頭尊に祈願いたしましょう。
♪烏帽子(岳)が見えてきた、俺の家は〜、とりあえずあのコルまで登り返さねば帰れません。
2024年04月16日 15:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 15:06
♪烏帽子(岳)が見えてきた、俺の家は〜、とりあえずあのコルまで登り返さねば帰れません。
登山口に戻りました。
2024年04月16日 15:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/16 15:09
登山口に戻りました。
十分承知していたのに枯葉が積もった下の水たまりにドボンしてしまいました!老いるショック!
2024年04月16日 15:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 15:20
十分承知していたのに枯葉が積もった下の水たまりにドボンしてしまいました!老いるショック!
水気があるので幻ではありませんね(笑)
2024年04月16日 15:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 15:37
水気があるので幻ではありませんね(笑)
奥の二股下、左が烏帽子のコル、右が群界尾根、
2024年04月16日 15:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/16 15:48
奥の二股下、左が烏帽子のコル、右が群界尾根、
往路で烏帽子を踏んでおけば、群界尾根経由で帰れましたね。
2024年04月16日 15:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 15:50
往路で烏帽子を踏んでおけば、群界尾根経由で帰れましたね。
いよいよ例のザレ場です。
2024年04月16日 16:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 16:01
いよいよ例のザレ場です。
コルにとうちゃこ!
2024年04月16日 16:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 16:08
コルにとうちゃこ!
烏帽子の岩場、ザレ場よりも全然登りやすいです。
2024年04月16日 16:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 16:12
烏帽子の岩場、ザレ場よりも全然登りやすいです。
烏帽子岳1182m山頂
2024年04月16日 16:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 16:15
烏帽子岳1182m山頂
鹿岳方面
2024年04月16日 16:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 16:15
鹿岳方面
南牧〜下仁田の街並み、鍬柄、明日予定している破風山あたりも見えているのかな。
2024年04月16日 16:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 16:15
南牧〜下仁田の街並み、鍬柄、明日予定している破風山あたりも見えているのかな。
山頂の石祠はこれから帰る峰々を観ているようです。まだまだ先がながいな。
2024年04月16日 16:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 16:16
山頂の石祠はこれから帰る峰々を観ているようです。まだまだ先がながいな。
三ッ岩岳から東に延びる長い尾根
2024年04月16日 16:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 16:18
三ッ岩岳から東に延びる長い尾根
陽の当たる桧沢岳、小沢岳
2024年04月16日 16:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 16:18
陽の当たる桧沢岳、小沢岳
コルに戻ってマルへ
2024年04月16日 16:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/16 16:27
コルに戻ってマルへ
安心安全な尾根道を登ってマル1220m山頂
2024年04月16日 16:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 16:36
安心安全な尾根道を登ってマル1220m山頂
復路は当然横道ルートで、往路はこの岩場の上を歩いたんですね。
2024年04月16日 16:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 16:44
復路は当然横道ルートで、往路はこの岩場の上を歩いたんですね。
パスしようかとも思いましたが、気が残るのも何だったので、シラケ山頂へ。手袋ありました。御一緒になられた方が木に懸けて下さったようで、有難う御座いました。
2024年04月16日 17:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/16 17:11
パスしようかとも思いましたが、気が残るのも何だったので、シラケ山頂へ。手袋ありました。御一緒になられた方が木に懸けて下さったようで、有難う御座いました。
安物、しかも片方だけだったのでスルーしても大差はなかったのですが、ゴミを一つ減らしたということで…
2024年04月16日 17:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 17:11
安物、しかも片方だけだったのでスルーしても大差はなかったのですが、ゴミを一つ減らしたということで…
岩稜ルートとマル、烏帽子、三ッ岩岳
2024年04月16日 17:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 17:12
岩稜ルートとマル、烏帽子、三ッ岩岳
三宝山
2024年04月16日 17:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 17:13
三宝山
小鹿野二子山、武甲山、両神山
2024年04月16日 17:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 17:19
小鹿野二子山、武甲山、両神山
二子山が光っています。再びピークを踏んだことで思わぬ絶景!怪我の功名ですね。
2024年04月16日 17:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 17:19
二子山が光っています。再びピークを踏んだことで思わぬ絶景!怪我の功名ですね。
陽を浴びて諏訪山もクッキリ
2024年04月16日 17:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 17:19
陽を浴びて諏訪山もクッキリ
真中の白銀は金峰?右が小川山、左は国師?
2024年04月16日 17:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 17:19
真中の白銀は金峰?右が小川山、左は国師?
陽を浴びる両神山
2024年04月16日 17:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/16 17:20
陽を浴びる両神山
本日のお日様はここでお別れ
2024年04月16日 17:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
4/16 17:20
本日のお日様はここでお別れ
駐車場に戻ってゴールです。
2024年04月16日 17:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/16 17:59
駐車場に戻ってゴールです。
これは嬉しい、あの『峠のうどん 藤屋』さんが何と復活したみたいですよ!
2024年04月16日 18:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
4/16 18:23
これは嬉しい、あの『峠のうどん 藤屋』さんが何と復活したみたいですよ!

感想

・三ッ岩山のアカヤシオが気になっていたら丁度、くぅたの飼い主さんのレコがあがり、咲き始めたという情報を得て、そろそろ良いころ合いかなと思って出かけてみました。またその中で中岳の首無しの御嶽山尊像の話題がのぼり、久しぶりにあの立ち姿を観たくなったのも訪ねる大きな動機になりました。
・朝から一日中冷たい強風が吹いていましたが、見頃のアカヤシオと荘厳な孤高の御嶽山、それから素晴らしい西上州や奥秩父の山並みを堪能することができました。きっかけを作っていただいた、くぅたの飼い主さんには本当に感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

godohanさん こんばんは           距離が長過ぎです!お疲れ様でした。
2025/4/19 3:26
chii1961さん どうもです!
距離はそんなに大したことはなかったのですが、予定外の岩稜ルートを取ってしまい時間がかかっちゃいました。それにしてもスタート時刻が遅すぎですねぇ。でも人が少なく静かに歩けるのでやっぱり“平日”はいいですね!(笑) それでは。   godohan
2025/4/19 6:39
godohanさん、こんにちは。
ナイスなタイミングだったようですね。
今日(19日 土曜日)だったら、かなりの人混みだったかもですね。
しかし岩場だらけで距離もそうですがこの高低差・・・先日リタイヤされたコメントがありましたが、まだまだお若いです(笑)
自分も見習わなくては(笑)
それと、いつかは首無し地蔵さんと対面できるよう計画してみます。
お疲れさまでした!
2025/4/19 15:18
くぅたの飼い主さん どうもです。

この度は良い機会を与えていただきました。お陰様でお花も首無し尊像も堪能することができました。ホントこの土日だったら大変だったでしょうね、リタイアの特権かな(笑)
首無しさんの所は最後の岩場にロープがぶら下がっているので、何とかなると思います。いつかご対面(お顔がないですが…)してくださいませ。それでは本当にありがとうございました。 godohan
2025/4/19 15:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら