ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8024764
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸(日陰沢橋より)

2025年04月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
10.2km
登り
1,286m
下り
1,277m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:56
合計
6:52
距離 10.2km 登り 1,286m 下り 1,277m
7:00
3
スタート地点
7:16
7:23
145
9:48
27
10:15
10:48
26
11:14
11:15
7
11:22
11:23
34
11:57
12:02
38
12:40
12:48
56
13:44
13:45
4
13:52
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・日陰沢橋手前のスペース(無料)
5〜6台程度。
神ノ川園地の公衆トイレは閉鎖中です
コース状況/
危険箇所等
・神ノ川林道 ヤタ尾根登山口〜檜洞丸
所々急登箇所はありますが全体として歩きやすい尾根を黙々と登っていきます。
踏み跡も明瞭で迷いやすいと感じた箇所は無く、危険を感じる箇所もありませんでした
稜線との合流点は一気に視界が開けるのでテンション上がる事間違いなしの場所です。
稜線へ上がった後は多少の細道はありますが檜洞丸までよく整備された道となります。

・大笄、小笄
鎖場が数か所出てきます。
難しさは有りませんが一定の長さはあるので緊張感をもって通過すると良いでしょう。
鎖場以外の箇所も細道の急斜面が続きますので、今回のルートではもっとも注意すべきゾーンです。

・犬越路〜神ノ川ヒュッテ
開通期間が不安定なため歩いている人が少ない印象ですが整備はされています。
繰り返された斜面崩壊の影響か大き目の浮石がゴロゴロしている箇所多し。
踏み跡は見えるレベルでありますが、ピンクテープ・ペンキマークを見つけながら進路を確認すると良いでしょう。
ガレ沢を渡渉する箇所もありますが道標はちゃんとあるので案内を見落とさないようにしましょう。
おはようございます登山者Dです。
ここは神ノ川林道 日陰沢橋手前のスペースです。
本日はここから檜洞丸を目指すべくやってきました。
2025年04月18日 07:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 7:00
おはようございます登山者Dです。
ここは神ノ川林道 日陰沢橋手前のスペースです。
本日はここから檜洞丸を目指すべくやってきました。
神ノ川林道は数年前から崩落・修復・崩落・修復を繰り返し通行止め期間が非常にながかったです。
その影響で裏丹沢側の登山道も安定して通行許可が出ていなかったのですが、ようやく登れるチャンスを得ました。
2025年04月18日 07:01撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 7:01
神ノ川林道は数年前から崩落・修復・崩落・修復を繰り返し通行止め期間が非常にながかったです。
その影響で裏丹沢側の登山道も安定して通行許可が出ていなかったのですが、ようやく登れるチャンスを得ました。
神ノ川園地には立派な公衆トイレがあるのですが…閉鎖中。
残念。
2025年04月18日 07:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 7:03
神ノ川園地には立派な公衆トイレがあるのですが…閉鎖中。
残念。
さて、本日はヤタ尾根から檜洞丸を目指します。
まずはしばし林道歩き。
2025年04月18日 07:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 7:04
さて、本日はヤタ尾根から檜洞丸を目指します。
まずはしばし林道歩き。
少し歩くと上等な道標が。
この看板無いとちょっと悩むかもしれない。
2025年04月18日 07:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 7:15
少し歩くと上等な道標が。
この看板無いとちょっと悩むかもしれない。
というのも登山口はこのような感じでちょっとボロボロ。
少し登ってしまえばわかりやすい道なのですが、とっかかりがワイルドなのは丹沢あるあるかもしれない。
2025年04月18日 07:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 7:17
というのも登山口はこのような感じでちょっとボロボロ。
少し登ってしまえばわかりやすい道なのですが、とっかかりがワイルドなのは丹沢あるあるかもしれない。
所々若干の急登箇所はありますが、全体として緩やかに登り続ける印象。
登りのキツさという点ではツツジ新道より楽かもしれない。
2025年04月18日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 7:24
所々若干の急登箇所はありますが、全体として緩やかに登り続ける印象。
登りのキツさという点ではツツジ新道より楽かもしれない。
黙々と樹林を登ります。
平日という事もあるけれど裏丹沢は通行者が極端に少ないので静かな登山をしたい人にはお勧め。
2025年04月18日 07:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 7:47
黙々と樹林を登ります。
平日という事もあるけれど裏丹沢は通行者が極端に少ないので静かな登山をしたい人にはお勧め。
途中で林道を渡ります。
この林道も神ノ川林道で、車道の斜度とするべく大きく迂回して追いついてきた感じです。
道なりに行くと犬越路隧道に至ります。
2025年04月18日 08:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 8:00
途中で林道を渡ります。
この林道も神ノ川林道で、車道の斜度とするべく大きく迂回して追いついてきた感じです。
道なりに行くと犬越路隧道に至ります。
登山道は再び山中へ。
2025年04月18日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 8:02
登山道は再び山中へ。
黙々…黙々と登ります。
2025年04月18日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 8:07
黙々…黙々と登ります。
メジャールートではありませんがちゃんと整備の手は入っています。
ありがたいですね。
2025年04月18日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 8:18
メジャールートではありませんがちゃんと整備の手は入っています。
ありがたいですね。
登っていくと徐々に植生が変わり雰囲気が明るくなってきました。
いかにも丹沢の尾根っていう感じです。
2025年04月18日 08:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 8:41
登っていくと徐々に植生が変わり雰囲気が明るくなってきました。
いかにも丹沢の尾根っていう感じです。
丹沢山塊は上部が国定公園に指定されているので、整備が手厚くなってくると国定公園内に入ったという感じがします。
2025年04月18日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 9:15
丹沢山塊は上部が国定公園に指定されているので、整備が手厚くなってくると国定公園内に入ったという感じがします。
おや?
前方の雰囲気が変わってきましたね。
これはいよいよ…
2025年04月18日 09:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 9:32
おや?
前方の雰囲気が変わってきましたね。
これはいよいよ…
どーん!
稜線に到達した瞬間にこの景色です。
薄曇りですが富士山も見えています。
最高!!
2025年04月18日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 9:33
どーん!
稜線に到達した瞬間にこの景色です。
薄曇りですが富士山も見えています。
最高!!
今年は富士山に行けるかなー?
有料化が加速してもオーバーツーリズムの加速に追いついていない印象。
快適に登りたいなぁ。
2025年04月18日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 9:33
今年は富士山に行けるかなー?
有料化が加速してもオーバーツーリズムの加速に追いついていない印象。
快適に登りたいなぁ。
おや?
この花は…キクザキイチゲ…?
2025年04月18日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 9:43
おや?
この花は…キクザキイチゲ…?
白いやつも。
葉っぱが綺麗に映っている写真が無くてきっちり検証できないですが…多分キクザキイチゲだと思う。
地域によってはレッドリスト入りしている花ですね。
2025年04月18日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 9:44
白いやつも。
葉っぱが綺麗に映っている写真が無くてきっちり検証できないですが…多分キクザキイチゲだと思う。
地域によってはレッドリスト入りしている花ですね。
さてまずはちょろっと登って熊笹ノ峰へ。
2025年04月18日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 9:45
さてまずはちょろっと登って熊笹ノ峰へ。
熊笹ノ峰(1523m)から見た檜洞丸。
かっこいいネ!!
2025年04月18日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 9:50
熊笹ノ峰(1523m)から見た檜洞丸。
かっこいいネ!!
檜洞丸へと続く丹沢感あふれる稜線。
大好きすぎてニヤニヤしてしまう。
2025年04月18日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 9:57
檜洞丸へと続く丹沢感あふれる稜線。
大好きすぎてニヤニヤしてしまう。
オ、オワタ…!
2025年04月18日 10:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 10:01
オ、オワタ…!
檜洞丸。
こういうのってチェーンソーで書くと聞いたことがあるのですが、ちゃんと綺麗な字になっててすごい。
2025年04月18日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:02
檜洞丸。
こういうのってチェーンソーで書くと聞いたことがあるのですが、ちゃんと綺麗な字になっててすごい。
ラストの登り。
フィナーレ感がすごいですね!
素晴らしい。
2025年04月18日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:08
ラストの登り。
フィナーレ感がすごいですね!
素晴らしい。
という事で檜洞丸(1601m)登頂です!!
お疲れさまでしたー!
2025年04月18日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 10:15
という事で檜洞丸(1601m)登頂です!!
お疲れさまでしたー!
山頂広場の整備も進みどんどん綺麗になっている印象。
ご飯を食べながらのんびり休憩しました。
2025年04月18日 10:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:48
山頂広場の整備も進みどんどん綺麗になっている印象。
ご飯を食べながらのんびり休憩しました。
さて下山は来た道を戻り犬越路を経由して神ノ川園地へ戻る計画です。
この場所の絶景ですがだんだんと有名になってきて人が増えてきた気がする。
2025年04月18日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 10:50
さて下山は来た道を戻り犬越路を経由して神ノ川園地へ戻る計画です。
この場所の絶景ですがだんだんと有名になってきて人が増えてきた気がする。
これはっ!
往路では気づかなかった熊笹ノ峰の山頂標識!?
お手製感があふれていて可愛い。
2025年04月18日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 11:14
これはっ!
往路では気づかなかった熊笹ノ峰の山頂標識!?
お手製感があふれていて可愛い。
熊笹ノ峰から大笄方面を見ています。
途中の鞍部がヤタ尾根で登り上げたポイントです。
2025年04月18日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 11:16
熊笹ノ峰から大笄方面を見ています。
途中の鞍部がヤタ尾根で登り上げたポイントです。
それでは犬越路を目指してレッツゴー
2025年04月18日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 11:18
それでは犬越路を目指してレッツゴー
大笄(1510m)を通過。
これも熊笹ノ峰と同じシリーズですね。
同じ人が作って置いて行ったんでしょうね。
2025年04月18日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 11:21
大笄(1510m)を通過。
これも熊笹ノ峰と同じシリーズですね。
同じ人が作って置いて行ったんでしょうね。
大笄〜小笄の区間は今回のコースでは最もワイルドな区間です。
2025年04月18日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 11:38
大笄〜小笄の区間は今回のコースでは最もワイルドな区間です。
正面にドンと聳えるのは大室山。
稜線の先で大室山への登りが始まるポイントに犬越路避難小屋が見えますがわかるでしょうか?
2025年04月18日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 11:39
正面にドンと聳えるのは大室山。
稜線の先で大室山への登りが始まるポイントに犬越路避難小屋が見えますがわかるでしょうか?
一つ目の鎖場。
この区間には計4か所の鎖場がありますが、そのうち3か所は縦移動の鎖です。
難しくは有りませんのでセオリー通りに慎重に通過を。
2025年04月18日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 11:47
一つ目の鎖場。
この区間には計4か所の鎖場がありますが、そのうち3か所は縦移動の鎖です。
難しくは有りませんのでセオリー通りに慎重に通過を。
2本目。
ここが一番垂直に近いです。
とはいえ手掛かり足掛かりは豊富。
2025年04月18日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 11:48
2本目。
ここが一番垂直に近いです。
とはいえ手掛かり足掛かりは豊富。
3本目は横移動。
これはぶっちゃけ念のためレベル。
2025年04月18日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 11:52
3本目は横移動。
これはぶっちゃけ念のためレベル。
小笄(1288m)を通過。
ここにもありました。
本音を言うとちゃんとした山頂標識が欲しい所ではありますが、こういうのも可愛いから好き。
2025年04月18日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 11:55
小笄(1288m)を通過。
ここにもありました。
本音を言うとちゃんとした山頂標識が欲しい所ではありますが、こういうのも可愛いから好き。
4本目の鎖場。
ラストは縦移動の鎖の中では難易度は一番低いと思います。
2025年04月18日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 11:58
4本目の鎖場。
ラストは縦移動の鎖の中では難易度は一番低いと思います。
このスミレは…?
よくあるタチツボでは無さそう。
うーん…。
2025年04月18日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 12:27
このスミレは…?
よくあるタチツボでは無さそう。
うーん…。
最後の鎖を通過すればあとは緩やかに犬越路まで降っていきます。
2025年04月18日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 12:31
最後の鎖を通過すればあとは緩やかに犬越路まで降っていきます。
うおっ!
猛烈に崩れている…。
神ノ川林道の上部が派手に崩れているってのは行政の発表で知っていましたがここまでとは…。
2025年04月18日 12:33撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 12:33
うおっ!
猛烈に崩れている…。
神ノ川林道の上部が派手に崩れているってのは行政の発表で知っていましたがここまでとは…。
マメザクラが咲いていました
可愛いですね〜
2025年04月18日 12:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 12:38
マメザクラが咲いていました
可愛いですね〜
犬越路に到着です。
正面は避難小屋。
アセビの木が物凄い咲き誇っている。
2025年04月18日 12:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 12:41
犬越路に到着です。
正面は避難小屋。
アセビの木が物凄い咲き誇っている。
こっちはアブラチャンですね〜
春って感じ
2025年04月18日 12:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 12:41
こっちはアブラチャンですね〜
春って感じ
という事で神ノ川方面へ降りていきます。
初めて歩く道はワクワクしますね。
2025年04月18日 12:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 12:44
という事で神ノ川方面へ降りていきます。
初めて歩く道はワクワクしますね。
道はやや荒れており通行者の少なさを察します。
とはいえ見えないというレベルではない。
2025年04月18日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 12:46
道はやや荒れており通行者の少なさを察します。
とはいえ見えないというレベルではない。
ガレ沢の中を降っていきます。
元々はもうちょっとちゃんとした道だったものが崩れた感じかな?
奥に道標も見えていますが現地での肉眼ではもう少し道が見えます。
2025年04月18日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 12:56
ガレ沢の中を降っていきます。
元々はもうちょっとちゃんとした道だったものが崩れた感じかな?
奥に道標も見えていますが現地での肉眼ではもう少し道が見えます。
神ノ川方面…はいいのですが、同方向を姫次・熊笹ノ峰ってするのはなかなかだと思う。
いや間違っちゃいないんですけども。
2025年04月18日 12:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 12:58
神ノ川方面…はいいのですが、同方向を姫次・熊笹ノ峰ってするのはなかなかだと思う。
いや間違っちゃいないんですけども。
黄色い道標は渡渉点という丹沢のお約束。
ガレ沢は足元が悪いので注意。
2025年04月18日 12:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 12:58
黄色い道標は渡渉点という丹沢のお約束。
ガレ沢は足元が悪いので注意。
丸太階段と縄梯子のコンボみたいな設備。
これはここでしか見たことがないな。
2025年04月18日 12:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 12:59
丸太階段と縄梯子のコンボみたいな設備。
これはここでしか見たことがないな。
途中で一気に高度を下げるポイントがありますが、その部分の整備はご覧の土嚢階段。
土嚢はいいのだけどなぜツルツル素材をチョイスしたのか。
2025年04月18日 13:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 13:12
途中で一気に高度を下げるポイントがありますが、その部分の整備はご覧の土嚢階段。
土嚢はいいのだけどなぜツルツル素材をチョイスしたのか。
崩れやすい登山道を一生懸命整備してくれています。
本当にありがたい。
2025年04月18日 13:15撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 13:15
崩れやすい登山道を一生懸命整備してくれています。
本当にありがたい。
しかし地山は脆くそう遠くない未来に完全に廃道になってしまうかもしれません。
せめて神ノ川ヒュッテの営業が再開したら収益性もあるのでしょうが…。
2025年04月18日 13:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 13:24
しかし地山は脆くそう遠くない未来に完全に廃道になってしまうかもしれません。
せめて神ノ川ヒュッテの営業が再開したら収益性もあるのでしょうが…。
ヒトリシズカ
2025年04月18日 13:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 13:28
ヒトリシズカ
根元まで埋まった道標。
がんばれ…!
2025年04月18日 13:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 13:29
根元まで埋まった道標。
がんばれ…!
丹沢らしい自然と調和した道
カチカチに整備された道よりも好きなんですよねぇ
2025年04月18日 13:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 13:29
丹沢らしい自然と調和した道
カチカチに整備された道よりも好きなんですよねぇ
途中河原まで降りることができる場所があったので降りてみました。
長閑で昼寝しちゃいそう。
2025年04月18日 13:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 13:34
途中河原まで降りることができる場所があったので降りてみました。
長閑で昼寝しちゃいそう。
ラストはキャンプ場跡地っぽいところを通過。
この辺りは元々は神ノ川オートキャンプ場のはずなんですよね。
復活してほしいけど混みあうのも嫌なので複雑。
2025年04月18日 13:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 13:39
ラストはキャンプ場跡地っぽいところを通過。
この辺りは元々は神ノ川オートキャンプ場のはずなんですよね。
復活してほしいけど混みあうのも嫌なので複雑。
神ノ川ヒュッテ。
営業再開の噂は聞いていませんが、作業している人がいるようでした。
2025年04月18日 13:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 13:48
神ノ川ヒュッテ。
営業再開の噂は聞いていませんが、作業している人がいるようでした。
という事で帰還です。
朝と同じく自分の車だけ。
お疲れさまでしたー!
2025年04月18日 13:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 13:52
という事で帰還です。
朝と同じく自分の車だけ。
お疲れさまでしたー!
撮影機器:

感想

2025年4月18日

この日は神ノ川林道から檜洞丸へ登ってきました。
かねてより行きたいとおもっていた裏丹沢のコース。
居住地の相模原からですと非常に近いのでアクセスしやすいのですが、いかんせんしょっちゅう通行止めになるため未踏ルートでした。
数年前の台風以来、上部の山体に亀裂があるとかで長らく通行止めとなっていたものが昨年夏に一旦開通。
直後の大雨で再び通行止めになるという悲運のコース。
今回ようやく歩くことができました。
檜洞丸と言えば西丹沢VCからのコースが最もメジャーで、私もそちらは数回登ったことがあります。
丹沢と言えば大倉登山口のある秦野VCや西丹沢VCなどいわゆる国道246側の表丹沢が最も整備されていますが、私個人は丹沢の魅力は裏丹沢にこそあると思っています。
脆い地山だからこその広大でゴロゴロの河原、そこに流れ着く無数の沢。
プチ南アルプスとでも言いましょうか。
アクセスのしやすさの割に秘境感がすごい裏丹沢。
そういうの大好きな人には本当にお勧めのコース。
あまり有名になって混むのは望みませんが、廃道にならないように一定程度は維持していきたい。
維持するにはお金が必要ですから集客性のある設備も必要ですが、そうすると結局混んでしまう。
登山者の我儘でしかありませんが昨今の日本が抱えるいわゆるオーバーツーリズム問題に通ずるところはあると思います。
難しいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら