おはようございます登山者Dです。
ここは神ノ川林道 日陰沢橋手前のスペースです。
本日はここから檜洞丸を目指すべくやってきました。
2
4/18 7:00
おはようございます登山者Dです。
ここは神ノ川林道 日陰沢橋手前のスペースです。
本日はここから檜洞丸を目指すべくやってきました。
神ノ川林道は数年前から崩落・修復・崩落・修復を繰り返し通行止め期間が非常にながかったです。
その影響で裏丹沢側の登山道も安定して通行許可が出ていなかったのですが、ようやく登れるチャンスを得ました。
0
4/18 7:01
神ノ川林道は数年前から崩落・修復・崩落・修復を繰り返し通行止め期間が非常にながかったです。
その影響で裏丹沢側の登山道も安定して通行許可が出ていなかったのですが、ようやく登れるチャンスを得ました。
神ノ川園地には立派な公衆トイレがあるのですが…閉鎖中。
残念。
0
4/18 7:03
神ノ川園地には立派な公衆トイレがあるのですが…閉鎖中。
残念。
さて、本日はヤタ尾根から檜洞丸を目指します。
まずはしばし林道歩き。
0
4/18 7:04
さて、本日はヤタ尾根から檜洞丸を目指します。
まずはしばし林道歩き。
少し歩くと上等な道標が。
この看板無いとちょっと悩むかもしれない。
1
4/18 7:15
少し歩くと上等な道標が。
この看板無いとちょっと悩むかもしれない。
というのも登山口はこのような感じでちょっとボロボロ。
少し登ってしまえばわかりやすい道なのですが、とっかかりがワイルドなのは丹沢あるあるかもしれない。
1
4/18 7:17
というのも登山口はこのような感じでちょっとボロボロ。
少し登ってしまえばわかりやすい道なのですが、とっかかりがワイルドなのは丹沢あるあるかもしれない。
所々若干の急登箇所はありますが、全体として緩やかに登り続ける印象。
登りのキツさという点ではツツジ新道より楽かもしれない。
0
4/18 7:24
所々若干の急登箇所はありますが、全体として緩やかに登り続ける印象。
登りのキツさという点ではツツジ新道より楽かもしれない。
黙々と樹林を登ります。
平日という事もあるけれど裏丹沢は通行者が極端に少ないので静かな登山をしたい人にはお勧め。
0
4/18 7:47
黙々と樹林を登ります。
平日という事もあるけれど裏丹沢は通行者が極端に少ないので静かな登山をしたい人にはお勧め。
途中で林道を渡ります。
この林道も神ノ川林道で、車道の斜度とするべく大きく迂回して追いついてきた感じです。
道なりに行くと犬越路隧道に至ります。
1
4/18 8:00
途中で林道を渡ります。
この林道も神ノ川林道で、車道の斜度とするべく大きく迂回して追いついてきた感じです。
道なりに行くと犬越路隧道に至ります。
登山道は再び山中へ。
1
4/18 8:02
登山道は再び山中へ。
黙々…黙々と登ります。
0
4/18 8:07
黙々…黙々と登ります。
メジャールートではありませんがちゃんと整備の手は入っています。
ありがたいですね。
1
4/18 8:18
メジャールートではありませんがちゃんと整備の手は入っています。
ありがたいですね。
登っていくと徐々に植生が変わり雰囲気が明るくなってきました。
いかにも丹沢の尾根っていう感じです。
0
4/18 8:41
登っていくと徐々に植生が変わり雰囲気が明るくなってきました。
いかにも丹沢の尾根っていう感じです。
丹沢山塊は上部が国定公園に指定されているので、整備が手厚くなってくると国定公園内に入ったという感じがします。
0
4/18 9:15
丹沢山塊は上部が国定公園に指定されているので、整備が手厚くなってくると国定公園内に入ったという感じがします。
おや?
前方の雰囲気が変わってきましたね。
これはいよいよ…
0
4/18 9:32
おや?
前方の雰囲気が変わってきましたね。
これはいよいよ…
どーん!
稜線に到達した瞬間にこの景色です。
薄曇りですが富士山も見えています。
最高!!
2
4/18 9:33
どーん!
稜線に到達した瞬間にこの景色です。
薄曇りですが富士山も見えています。
最高!!
今年は富士山に行けるかなー?
有料化が加速してもオーバーツーリズムの加速に追いついていない印象。
快適に登りたいなぁ。
2
4/18 9:33
今年は富士山に行けるかなー?
有料化が加速してもオーバーツーリズムの加速に追いついていない印象。
快適に登りたいなぁ。
おや?
この花は…キクザキイチゲ…?
2
4/18 9:43
おや?
この花は…キクザキイチゲ…?
白いやつも。
葉っぱが綺麗に映っている写真が無くてきっちり検証できないですが…多分キクザキイチゲだと思う。
地域によってはレッドリスト入りしている花ですね。
1
4/18 9:44
白いやつも。
葉っぱが綺麗に映っている写真が無くてきっちり検証できないですが…多分キクザキイチゲだと思う。
地域によってはレッドリスト入りしている花ですね。
さてまずはちょろっと登って熊笹ノ峰へ。
0
4/18 9:45
さてまずはちょろっと登って熊笹ノ峰へ。
熊笹ノ峰(1523m)から見た檜洞丸。
かっこいいネ!!
0
4/18 9:50
熊笹ノ峰(1523m)から見た檜洞丸。
かっこいいネ!!
檜洞丸へと続く丹沢感あふれる稜線。
大好きすぎてニヤニヤしてしまう。
0
4/18 9:57
檜洞丸へと続く丹沢感あふれる稜線。
大好きすぎてニヤニヤしてしまう。
オ、オワタ…!
2
4/18 10:01
オ、オワタ…!
檜洞丸。
こういうのってチェーンソーで書くと聞いたことがあるのですが、ちゃんと綺麗な字になっててすごい。
0
4/18 10:02
檜洞丸。
こういうのってチェーンソーで書くと聞いたことがあるのですが、ちゃんと綺麗な字になっててすごい。
ラストの登り。
フィナーレ感がすごいですね!
素晴らしい。
0
4/18 10:08
ラストの登り。
フィナーレ感がすごいですね!
素晴らしい。
という事で檜洞丸(1601m)登頂です!!
お疲れさまでしたー!
2
4/18 10:15
という事で檜洞丸(1601m)登頂です!!
お疲れさまでしたー!
山頂広場の整備も進みどんどん綺麗になっている印象。
ご飯を食べながらのんびり休憩しました。
0
4/18 10:48
山頂広場の整備も進みどんどん綺麗になっている印象。
ご飯を食べながらのんびり休憩しました。
さて下山は来た道を戻り犬越路を経由して神ノ川園地へ戻る計画です。
この場所の絶景ですがだんだんと有名になってきて人が増えてきた気がする。
1
4/18 10:50
さて下山は来た道を戻り犬越路を経由して神ノ川園地へ戻る計画です。
この場所の絶景ですがだんだんと有名になってきて人が増えてきた気がする。
これはっ!
往路では気づかなかった熊笹ノ峰の山頂標識!?
お手製感があふれていて可愛い。
2
4/18 11:14
これはっ!
往路では気づかなかった熊笹ノ峰の山頂標識!?
お手製感があふれていて可愛い。
熊笹ノ峰から大笄方面を見ています。
途中の鞍部がヤタ尾根で登り上げたポイントです。
0
4/18 11:16
熊笹ノ峰から大笄方面を見ています。
途中の鞍部がヤタ尾根で登り上げたポイントです。
それでは犬越路を目指してレッツゴー
0
4/18 11:18
それでは犬越路を目指してレッツゴー
大笄(1510m)を通過。
これも熊笹ノ峰と同じシリーズですね。
同じ人が作って置いて行ったんでしょうね。
1
4/18 11:21
大笄(1510m)を通過。
これも熊笹ノ峰と同じシリーズですね。
同じ人が作って置いて行ったんでしょうね。
大笄〜小笄の区間は今回のコースでは最もワイルドな区間です。
0
4/18 11:38
大笄〜小笄の区間は今回のコースでは最もワイルドな区間です。
正面にドンと聳えるのは大室山。
稜線の先で大室山への登りが始まるポイントに犬越路避難小屋が見えますがわかるでしょうか?
0
4/18 11:39
正面にドンと聳えるのは大室山。
稜線の先で大室山への登りが始まるポイントに犬越路避難小屋が見えますがわかるでしょうか?
一つ目の鎖場。
この区間には計4か所の鎖場がありますが、そのうち3か所は縦移動の鎖です。
難しくは有りませんのでセオリー通りに慎重に通過を。
0
4/18 11:47
一つ目の鎖場。
この区間には計4か所の鎖場がありますが、そのうち3か所は縦移動の鎖です。
難しくは有りませんのでセオリー通りに慎重に通過を。
2本目。
ここが一番垂直に近いです。
とはいえ手掛かり足掛かりは豊富。
0
4/18 11:48
2本目。
ここが一番垂直に近いです。
とはいえ手掛かり足掛かりは豊富。
3本目は横移動。
これはぶっちゃけ念のためレベル。
1
4/18 11:52
3本目は横移動。
これはぶっちゃけ念のためレベル。
小笄(1288m)を通過。
ここにもありました。
本音を言うとちゃんとした山頂標識が欲しい所ではありますが、こういうのも可愛いから好き。
1
4/18 11:55
小笄(1288m)を通過。
ここにもありました。
本音を言うとちゃんとした山頂標識が欲しい所ではありますが、こういうのも可愛いから好き。
4本目の鎖場。
ラストは縦移動の鎖の中では難易度は一番低いと思います。
0
4/18 11:58
4本目の鎖場。
ラストは縦移動の鎖の中では難易度は一番低いと思います。
このスミレは…?
よくあるタチツボでは無さそう。
うーん…。
0
4/18 12:27
このスミレは…?
よくあるタチツボでは無さそう。
うーん…。
最後の鎖を通過すればあとは緩やかに犬越路まで降っていきます。
0
4/18 12:31
最後の鎖を通過すればあとは緩やかに犬越路まで降っていきます。
うおっ!
猛烈に崩れている…。
神ノ川林道の上部が派手に崩れているってのは行政の発表で知っていましたがここまでとは…。
0
4/18 12:33
うおっ!
猛烈に崩れている…。
神ノ川林道の上部が派手に崩れているってのは行政の発表で知っていましたがここまでとは…。
マメザクラが咲いていました
可愛いですね〜
1
4/18 12:38
マメザクラが咲いていました
可愛いですね〜
犬越路に到着です。
正面は避難小屋。
アセビの木が物凄い咲き誇っている。
1
4/18 12:41
犬越路に到着です。
正面は避難小屋。
アセビの木が物凄い咲き誇っている。
こっちはアブラチャンですね〜
春って感じ
0
4/18 12:41
こっちはアブラチャンですね〜
春って感じ
という事で神ノ川方面へ降りていきます。
初めて歩く道はワクワクしますね。
1
4/18 12:44
という事で神ノ川方面へ降りていきます。
初めて歩く道はワクワクしますね。
道はやや荒れており通行者の少なさを察します。
とはいえ見えないというレベルではない。
0
4/18 12:46
道はやや荒れており通行者の少なさを察します。
とはいえ見えないというレベルではない。
ガレ沢の中を降っていきます。
元々はもうちょっとちゃんとした道だったものが崩れた感じかな?
奥に道標も見えていますが現地での肉眼ではもう少し道が見えます。
0
4/18 12:56
ガレ沢の中を降っていきます。
元々はもうちょっとちゃんとした道だったものが崩れた感じかな?
奥に道標も見えていますが現地での肉眼ではもう少し道が見えます。
神ノ川方面…はいいのですが、同方向を姫次・熊笹ノ峰ってするのはなかなかだと思う。
いや間違っちゃいないんですけども。
0
4/18 12:58
神ノ川方面…はいいのですが、同方向を姫次・熊笹ノ峰ってするのはなかなかだと思う。
いや間違っちゃいないんですけども。
黄色い道標は渡渉点という丹沢のお約束。
ガレ沢は足元が悪いので注意。
1
4/18 12:58
黄色い道標は渡渉点という丹沢のお約束。
ガレ沢は足元が悪いので注意。
丸太階段と縄梯子のコンボみたいな設備。
これはここでしか見たことがないな。
0
4/18 12:59
丸太階段と縄梯子のコンボみたいな設備。
これはここでしか見たことがないな。
途中で一気に高度を下げるポイントがありますが、その部分の整備はご覧の土嚢階段。
土嚢はいいのだけどなぜツルツル素材をチョイスしたのか。
0
4/18 13:12
途中で一気に高度を下げるポイントがありますが、その部分の整備はご覧の土嚢階段。
土嚢はいいのだけどなぜツルツル素材をチョイスしたのか。
崩れやすい登山道を一生懸命整備してくれています。
本当にありがたい。
0
4/18 13:15
崩れやすい登山道を一生懸命整備してくれています。
本当にありがたい。
しかし地山は脆くそう遠くない未来に完全に廃道になってしまうかもしれません。
せめて神ノ川ヒュッテの営業が再開したら収益性もあるのでしょうが…。
0
4/18 13:24
しかし地山は脆くそう遠くない未来に完全に廃道になってしまうかもしれません。
せめて神ノ川ヒュッテの営業が再開したら収益性もあるのでしょうが…。
ヒトリシズカ
2
4/18 13:28
ヒトリシズカ
根元まで埋まった道標。
がんばれ…!
0
4/18 13:29
根元まで埋まった道標。
がんばれ…!
丹沢らしい自然と調和した道
カチカチに整備された道よりも好きなんですよねぇ
1
4/18 13:29
丹沢らしい自然と調和した道
カチカチに整備された道よりも好きなんですよねぇ
途中河原まで降りることができる場所があったので降りてみました。
長閑で昼寝しちゃいそう。
0
4/18 13:34
途中河原まで降りることができる場所があったので降りてみました。
長閑で昼寝しちゃいそう。
ラストはキャンプ場跡地っぽいところを通過。
この辺りは元々は神ノ川オートキャンプ場のはずなんですよね。
復活してほしいけど混みあうのも嫌なので複雑。
0
4/18 13:39
ラストはキャンプ場跡地っぽいところを通過。
この辺りは元々は神ノ川オートキャンプ場のはずなんですよね。
復活してほしいけど混みあうのも嫌なので複雑。
神ノ川ヒュッテ。
営業再開の噂は聞いていませんが、作業している人がいるようでした。
1
4/18 13:48
神ノ川ヒュッテ。
営業再開の噂は聞いていませんが、作業している人がいるようでした。
という事で帰還です。
朝と同じく自分の車だけ。
お疲れさまでしたー!
1
4/18 13:52
という事で帰還です。
朝と同じく自分の車だけ。
お疲れさまでしたー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する