ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8030258
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鶴峠から奈良倉山〜大マテイ山

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
13.1km
登り
846m
下り
987m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:27
合計
4:40
距離 13.1km 登り 846m 下り 987m
9:52
2
スタート地点
9:54
8
10:59
11:12
33
11:45
11:47
8
12:06
12:07
23
13:03
13:09
8
13:17
13:18
14
13:41
14
14:00
11
14:11
14:13
19
14:32
ヤマレコ地図には表記されない林道あり
天候 晴れだけどもやもやで暑い!
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
入山 JR上野原駅から富士急バスで鶴峠BSへ
下山 富士急バス小菅の湯BSからJR上野原駅へ
コース状況/
危険箇所等
鶴峠から松姫峠までは良く整備されていました(一部林道。。)
そこから鶴寝山を経て大マテイ山までが踏み跡薄くてテープなど目印が少な目でちょっと不安・・・視界良好な季節なので大外しはしませんでしたが、境界見出標にミスリードされました・・・
モロクボ平は以前は迷い易かったのですが、テープが増えて判りやすくなっていました。ただ、そこから麓まで伐採用林道が登山道をずたずたにしていて道標見落とすと余計な工数がかかります。
その他周辺情報 小菅の湯で汗を流しました。(入浴料800円*多彩な支払い方法に対応)
食事処は16:00ラストオーダー(こちらも多彩な支払方法選択可能)
近接の道の駅の物産館で「やまめ ほぐしめしの素」を購入1100円なり
投入して炊飯するとヤマメの炊き込みご飯になるらしい(まだ試してない)
本日は鶴峠BSからまずは奈良倉山を目指します
ここまでの交通機関移動が長くて登山前から疲れてる(笑)
2025年04月19日 09:53撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/19 9:53
本日は鶴峠BSからまずは奈良倉山を目指します
ここまでの交通機関移動が長くて登山前から疲れてる(笑)
ファーストフラワーはネコノメソウの仲間
2025年04月19日 10:01撮影 by  ,
1
4/19 10:01
ファーストフラワーはネコノメソウの仲間
ミヤマキケマンが続く
スミレもちらほら見かけましたが撮っても同定できないから
と敵前逃亡w
2025年04月19日 10:01撮影 by  ,
1
4/19 10:01
ミヤマキケマンが続く
スミレもちらほら見かけましたが撮っても同定できないから
と敵前逃亡w
展望が開ける
うねうねと六ツ石山から雲取山へ至る石尾根
2025年04月19日 10:15撮影 by  ,
1
4/19 10:15
展望が開ける
うねうねと六ツ石山から雲取山へ至る石尾根
登山道は林道に寸断されている
2025年04月19日 10:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/19 10:22
登山道は林道に寸断されている
ハシリドコロが群落を作っていました
バリバリの毒草です!
2025年04月19日 10:36撮影 by  ,
1
4/19 10:36
ハシリドコロが群落を作っていました
バリバリの毒草です!
やや! カタクリだ!
2025年04月19日 10:43撮影 by  ,
1
4/19 10:43
やや! カタクリだ!
時季を外していたので逢えたのは驚きです!
2025年04月19日 10:43撮影 by  ,
4/19 10:43
時季を外していたので逢えたのは驚きです!
三連続で導かれる
ご丁寧にどうも・・・・
2025年04月19日 10:53撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/19 10:53
三連続で導かれる
ご丁寧にどうも・・・・
奈良倉山到着
暑さに辟易、干乾びながら登頂ですw
2025年04月19日 11:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/19 11:00
奈良倉山到着
暑さに辟易、干乾びながら登頂ですw
ここから富士山ドーン! て、あれ?
もやもやして輪郭すら拝めずでした
2025年04月19日 11:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/19 11:01
ここから富士山ドーン! て、あれ?
もやもやして輪郭すら拝めずでした
22℃???
故障していると思いたい(笑)
2025年04月19日 11:16撮影 by  ,
1
4/19 11:16
22℃???
故障していると思いたい(笑)
タチツボ・・・と言いたいところだが
花がぽくない
なんだろう?
2025年04月19日 11:35撮影 by  ,
4/19 11:35
タチツボ・・・と言いたいところだが
花がぽくない
なんだろう?
こちらも、そんじょそこらのスミレと一緒にすな!
とオーラが出ていますが、なんだろう?
2025年04月19日 11:36撮影 by  ,
2
4/19 11:36
こちらも、そんじょそこらのスミレと一緒にすな!
とオーラが出ていますが、なんだろう?
無粋な林道をフラフラと歩く
2025年04月19日 11:38撮影 by  ,
1
4/19 11:38
無粋な林道をフラフラと歩く
松姫峠着
この時季、道路は通行止めです。
トイレがありましたが使用できるかチェックしませんでした
2025年04月19日 11:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/19 11:45
松姫峠着
この時季、道路は通行止めです。
トイレがありましたが使用できるかチェックしませんでした
アブラチャンかな?
2025年04月19日 11:47撮影 by  ,
4/19 11:47
アブラチャンかな?
ここから牛の寝通り
以前大菩薩からこれを使って下山したっけ
2025年04月19日 11:48撮影 by  ,
1
4/19 11:48
ここから牛の寝通り
以前大菩薩からこれを使って下山したっけ
鶴寝山到着
2025年04月19日 12:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/19 12:06
鶴寝山到着
ここも富士山ドーン らしいですが
もやもやでうやむやにw
2025年04月19日 12:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/19 12:09
ここも富士山ドーン らしいですが
もやもやでうやむやにw
ここから巨樹の森コースへ
2025年04月19日 12:09撮影 by  ,
4/19 12:09
ここから巨樹の森コースへ
まぁ、それなりに大きな木はありますが
2025年04月19日 12:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/19 12:11
まぁ、それなりに大きな木はありますが
屋久杉レベルにハードルを上げちゃうと肩透かしです
2025年04月19日 12:15撮影 by  ,
4/19 12:15
屋久杉レベルにハードルを上げちゃうと肩透かしです
でも気持ちいい広葉樹の森です。
2025年04月19日 12:18撮影 by  ,
1
4/19 12:18
でも気持ちいい広葉樹の森です。
謎の生命体その1・・・?
2025年04月19日 12:27撮影 by  ,
1
4/19 12:27
謎の生命体その1・・・?
このビニ紐が頼りだが目立たない
2025年04月19日 12:29撮影 by  ,
1
4/19 12:29
このビニ紐が頼りだが目立たない
小菅の湯の文字に誘導されそうになるが、大マテイ山は登っておきたい(大菩薩嶺から高尾山まで赤線つながるから)
2025年04月19日 12:30撮影 by  ,
1
4/19 12:30
小菅の湯の文字に誘導されそうになるが、大マテイ山は登っておきたい(大菩薩嶺から高尾山まで赤線つながるから)
分岐から輪をかけて判りにくくなった踏み跡
この境界見出標を頼りに歩くが・・・稜線通しに設置されているため必ずしも登山道と重なるわけではない
2025年04月19日 12:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/19 12:39
分岐から輪をかけて判りにくくなった踏み跡
この境界見出標を頼りに歩くが・・・稜線通しに設置されているため必ずしも登山道と重なるわけではない
むしろ、この巣箱が登山道の目印だ(笑)
2025年04月19日 12:54撮影 by  ,
4/19 12:54
むしろ、この巣箱が登山道の目印だ(笑)
境界見出標のミスリードでひとつ手前のピークに立ち寄ったのちに登山道復帰
2025年04月19日 12:56撮影 by  ,
1
4/19 12:56
境界見出標のミスリードでひとつ手前のピークに立ち寄ったのちに登山道復帰
大マテイ山到着
南が開けていましたがもやもやで展望なし
(晴れていたのに…黄砂来てるのかな?)
2025年04月19日 12:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/19 12:56
大マテイ山到着
南が開けていましたがもやもやで展望なし
(晴れていたのに…黄砂来てるのかな?)
引っ込み思案の三角点w
2025年04月19日 13:07撮影 by  ,
1
4/19 13:07
引っ込み思案の三角点w
大菩薩嶺方面へ下りて赤線を繫いだ
ここから反転して小菅の湯に向かってトラバース道を辿る
2025年04月19日 13:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/19 13:17
大菩薩嶺方面へ下りて赤線を繫いだ
ここから反転して小菅の湯に向かってトラバース道を辿る
途中の遺物
スーパーカブだよね・・・なぜこんなところに?
2025年04月19日 13:28撮影 by  ,
4/19 13:28
途中の遺物
スーパーカブだよね・・・なぜこんなところに?
林内、ツツジが美しい
ミツバツツジらしい
2025年04月19日 13:40撮影 by  ,
2
4/19 13:40
林内、ツツジが美しい
ミツバツツジらしい
数か所崩壊地があるが命の危険は感じない
2025年04月19日 13:49撮影 by  ,
1
4/19 13:49
数か所崩壊地があるが命の危険は感じない
ミツバツツジ
息を呑むような群落はないけど、林間にぽつんぽつんと咲く姿も風情があっていい
2025年04月19日 13:52撮影 by  ,
4/19 13:52
ミツバツツジ
息を呑むような群落はないけど、林間にぽつんぽつんと咲く姿も風情があっていい
モロクボ平に到着
2025年04月19日 13:56撮影 by  ,
1
4/19 13:56
モロクボ平に到着
さぁ、ここから迷宮の始まりだ!
2025年04月19日 13:59撮影 by  ,
4/19 13:59
さぁ、ここから迷宮の始まりだ!
と意気込んだが、踏み跡はしっかりしているしテープも増えていて判りやすくなっていました。
2025年04月19日 14:01撮影 by  ,
4/19 14:01
と意気込んだが、踏み跡はしっかりしているしテープも増えていて判りやすくなっていました。
むしろ、その先の伐採用林道の狼藉のほうが難解w
以前は無かったよなぁ・・・登山道ズタズタ
2025年04月19日 14:04撮影 by  ,
1
4/19 14:04
むしろ、その先の伐採用林道の狼藉のほうが難解w
以前は無かったよなぁ・・・登山道ズタズタ
謎の生命体その2もお怒りのご様子w
2025年04月19日 14:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/19 14:06
謎の生命体その2もお怒りのご様子w
木の幹の殴り書きが重要
2025年04月19日 14:07撮影 by  ,
1
4/19 14:07
木の幹の殴り書きが重要
見落とすと林道をあらぬ方向へ歩くことにw
2025年04月19日 14:12撮影 by  ,
4/19 14:12
見落とすと林道をあらぬ方向へ歩くことにw
何とか正解を続けて麓へ
2025年04月19日 14:24撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/19 14:24
何とか正解を続けて麓へ
小菅の湯到着〜!
ささ、温泉だ!おんせーん!
2025年04月19日 14:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/19 14:32
小菅の湯到着〜!
ささ、温泉だ!おんせーん!
温泉&サウナで整ったあとの水分補給w
食事場のスタッフが皆アニメ声だったのは
採用基準だったのか?(笑)
2025年04月19日 15:43撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/19 15:43
温泉&サウナで整ったあとの水分補給w
食事場のスタッフが皆アニメ声だったのは
採用基準だったのか?(笑)
バスを待つ間の光景
今年も薫風のキセツ到来だなぁ
2025年04月19日 16:22撮影 by  ,
1
4/19 16:22
バスを待つ間の光景
今年も薫風のキセツ到来だなぁ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 レジャーシート コンパス 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

上野原駅にはバス出発の1時間前に到着しましたが、すでに長蛇の列!
目当てはミツバツツジの坪山だったようで、団体さんが2組他フリーも多数で定時の10分前に増発が出て定時バスも増便があったようです(私は増発2台目に乗車)
バスの定員から換算すると300人くらい並んでいたことになります(驚嘆!)
奈良倉山から大マテイ山へはチラホラとしか登山者に会わず静かな落ち着いた登山を楽しめました。花も「息を呑むような」群落はないもののミツバツツジ、カタクリ、ハシリドコロ、スミレ類を楽しめました。
展望は・・・随所に富士山を眺められるスポットがあるのですが・・・黄砂?のせいか晴れているのに遠望が利かず心眼で富士山を楽しみました(笑)
山の上でも気温は20℃前後、風もそれほどなく、Tシャツ1枚で登られる方もいらっしゃるほど。暑さから水の消費量は私としては多めの600㎖。下山後のビールもお代わりしました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら