ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8034580
全員に公開
ハイキング
甲信越

要害山〜大蔵経寺山

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
13.7km
登り
774m
下り
990m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:38
合計
7:33
距離 13.7km 登り 774m 下り 990m
7:46
4
7:50
7:51
7
8:33
37
9:10
6
9:16
9:21
16
9:37
9:44
13
9:57
10:06
27
10:33
7
10:40
10:41
14
10:55
23
11:18
11:20
29
11:53
11:55
19
12:14
12:15
14
12:29
38
13:07
13:09
130
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START:積翠寺バス停
甲府駅より山梨交通10/11/12系統「積翠寺」行きバスで終点「積翠寺」下車。
※ほとんどのバスは武田神社までしか行かないので、「積翠寺」便は事前確認必須。

GOAL:石和温泉駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。岩場もなく初心者おすすめな行程だった。
自販機はGOALまでないので甲府駅で確保しておくこと。

積翠寺バス停から民家沿いを10分ほど進むと要害山登山口に到着する。
仮設トイレあり。トイレはゴールまでない。

30分ほどの登りで要害城跡に到着する。
その先は竹の波という分岐ポイントまでほぼ平坦な山歩きだった。
竹ノ波からは枯れた沢沿いをゆったり登る。深草観音を過ぎたあたりから
どんどん坂が急になってきたがそこまで苦労することなく岩堂峠に到着する。
この辺りが今回の行程のピーク。以降は基本的に下り。
岩堂峠〜鞍掛峠間で斜面沿いの滑り落ちそうな細い道があったのでちょっと注意。

防火線の頭というところで開けた斜面がありとても景色が良かった。
この辺りで下り方向に2つルートが分かれているが間違えやすいと思った。
地図をよく見て下りたい。

大蔵経寺山から先、石和温泉駅までは下りルートが二つあるが
つづら折りの斜面の続く東側のコースを選択した。
第二展望台付近で登山道は終わり、その先は林道、舗装路と変わって行った。
獣除けゲートを潜ると無事下山となる。



その他周辺情報 ■食いもん屋 北甲斐道
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190103/19005167/
大蔵経寺山下山してすぐにある地元の飲食店。
13:30ラストオーダー。馬刺し丼がとてもおいしかったです。
ほうとうも種類が色々あるようでした。

最近の物価上昇に影響されず、全体的にリーズナブルでいい感じ。
と・・・思ったら、実はメニューは税別表示。
会計時に消費税が加算されてちょっとがっかりでした。

■シャトレーゼホテル石和 日帰り入浴
https://isawa.chateraisehotel.jp/spa/

駅徒歩8分。10:30から1000円で利用可能。時間制限なし。
温泉はかけ流しではなさそうですが日中は利用者も少なく、
広々とした浴場で登山後の癒しには文句なしでした。

シャトレーゼが運営するホテルということで、
日帰り入浴利用者もシャトレーゼのアイスが食べ放題です。(ウェルカムアイス?)

周辺の日帰り温泉はかなり良い値段する施設が多かったので
とてもお得に利用できました。
おはようございます。東京より始発でやってきました。
甲府駅でバスとうまい具合に繋がり、8時前に積翠寺に到着です。
2025年04月19日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/19 7:44
おはようございます。東京より始発でやってきました。
甲府駅でバスとうまい具合に繋がり、8時前に積翠寺に到着です。
バス停から要害山入口まで歩いていきます。
結構な登りでもう登山は始まっている感じです。
2025年04月19日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 7:48
バス停から要害山入口まで歩いていきます。
結構な登りでもう登山は始まっている感じです。
登山口前の車道に仮設トイレがありました。
2025年04月19日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 7:56
登山口前の車道に仮設トイレがありました。
準備運動して登山開始です。
2025年04月19日 07:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 7:57
準備運動して登山開始です。
要害山城跡を見ながら登れるみたいで楽しみ。
2025年04月19日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 7:58
要害山城跡を見ながら登れるみたいで楽しみ。
登山口右手に積翠寺温泉が見えますが閉館してしまったそうです。
2025年04月19日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 8:01
登山口右手に積翠寺温泉が見えますが閉館してしまったそうです。
ここからが史跡跡なのね。
2025年04月19日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 8:07
ここからが史跡跡なのね。
綺麗な紫の花がポツポツ咲いてました。つつじかな?
2025年04月19日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 8:07
綺麗な紫の花がポツポツ咲いてました。つつじかな?
要害山登山道は結構倒木がありました。
2025年04月19日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 8:11
要害山登山道は結構倒木がありました。
おっ、これは城の石垣だと思う。
2025年04月19日 08:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/19 8:12
おっ、これは城の石垣だと思う。
土塁跡の案内板がありました。
2025年04月19日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 8:17
土塁跡の案内板がありました。
この登り道の側面が土塁のようです。
2025年04月19日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 8:17
この登り道の側面が土塁のようです。
門の跡もありました。
今は倒木が倒れています。
2025年04月19日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 8:31
門の跡もありました。
今は倒木が倒れています。
入口から30分ほどで山頂にたどり着きました。
山梨百名山なんですね。
2025年04月19日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 8:32
入口から30分ほどで山頂にたどり着きました。
山梨百名山なんですね。
ここに主郭があったそうです。
2025年04月19日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 8:33
ここに主郭があったそうです。
庭石がまだ残ってるとありましたが・・。これかな。
2025年04月19日 08:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 8:34
庭石がまだ残ってるとありましたが・・。これかな。
敵の侵入を防ぐ堀切跡がありました。
2025年04月19日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 8:35
敵の侵入を防ぐ堀切跡がありました。
城跡を抜けるとほぼ平坦な道が続きます。
2025年04月19日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 8:44
城跡を抜けるとほぼ平坦な道が続きます。
県道に下りるルートとの分岐です。
自分は深草観音方面に進みます。
2025年04月19日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 8:52
県道に下りるルートとの分岐です。
自分は深草観音方面に進みます。
9時を過ぎてだんだん気温が上がってきました。
今日は30度近くまで上がるようです。
2025年04月19日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/19 9:01
9時を過ぎてだんだん気温が上がってきました。
今日は30度近くまで上がるようです。
岩場のようなところもありましたが
特に苦労することもなく通過できます。
2025年04月19日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 9:06
岩場のようなところもありましたが
特に苦労することもなく通過できます。
またもや倒木。
最近倒れたのでしょうか。
2025年04月19日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 9:13
またもや倒木。
最近倒れたのでしょうか。
沢っぽいところに出ますので橋を渡ります。
2025年04月19日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 9:17
沢っぽいところに出ますので橋を渡ります。
竹ノ波分岐に到着。
この先にある橋を渡ると少し登りが始まります。
2025年04月19日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 9:21
竹ノ波分岐に到着。
この先にある橋を渡ると少し登りが始まります。
おぉ、古そうな道標が残ってました。
相川村の早川さんたちが建てたらしい。
2025年04月19日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 9:21
おぉ、古そうな道標が残ってました。
相川村の早川さんたちが建てたらしい。
ケルンも随所に建てられてました。
2025年04月19日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 9:29
ケルンも随所に建てられてました。
深草観音の手前に水場がありました。
ビールが冷やされていた。
2025年04月19日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/19 9:34
深草観音の手前に水場がありました。
ビールが冷やされていた。
少し深草観音に寄っていきました。
(ビール持ち主と思われる掃除している方々が居ました。)
2025年04月19日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 9:36
少し深草観音に寄っていきました。
(ビール持ち主と思われる掃除している方々が居ました。)
観音堂に続く噂の急階段。
通行禁止になってました。
(事故が起きたわけでなく安全のために閉鎖されたそうです。)
2025年04月19日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 9:42
観音堂に続く噂の急階段。
通行禁止になってました。
(事故が起きたわけでなく安全のために閉鎖されたそうです。)
この先はやや急な登りでした。
2025年04月19日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 9:50
この先はやや急な登りでした。
岩堂峠に到着。
ベンチがありましたので10分ほど休憩していきました。
ここから先はもう下りだけのはず・・。
2025年04月19日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 9:58
岩堂峠に到着。
ベンチがありましたので10分ほど休憩していきました。
ここから先はもう下りだけのはず・・。
この辺り、斜面沿いに細道が続き、ちょっと注意した方が良いです。
2025年04月19日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 10:17
この辺り、斜面沿いに細道が続き、ちょっと注意した方が良いです。
倒木の陰に生えているキノコが気になる・・。
2025年04月19日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 10:26
倒木の陰に生えているキノコが気になる・・。
地面からカサカサ音がするとトカゲが居ました。
2025年04月19日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 10:41
地面からカサカサ音がするとトカゲが居ました。
鹿穴南鞍部到着案内板がボコボコに割れてる・・。
2025年04月19日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 10:41
鹿穴南鞍部到着案内板がボコボコに割れてる・・。
はっきりとした道がないのですが、方向だけ確認してなんとなく進んでいけば大丈夫です。
2025年04月19日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 10:48
はっきりとした道がないのですが、方向だけ確認してなんとなく進んでいけば大丈夫です。
小さなアップダウンが続きます。
2025年04月19日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 11:04
小さなアップダウンが続きます。
つづら折りの道がなく、直線で進むため上り・下りが結構急です。階段もなく、斜面ばかりです。落ち葉がないのが救い。
2025年04月19日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 11:10
つづら折りの道がなく、直線で進むため上り・下りが結構急です。階段もなく、斜面ばかりです。落ち葉がないのが救い。
深草山到着。深草観音からはずいぶん離れてました。
2025年04月19日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 11:20
深草山到着。深草観音からはずいぶん離れてました。
焦げた倒木が散見されるようになりました。
これが山火事の跡ですね。
2025年04月19日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 11:29
焦げた倒木が散見されるようになりました。
これが山火事の跡ですね。
全面燃え尽きているものと思っていましたが
燃えた木と燃えてない木が半々といった感じです。なんでだろう。
2025年04月19日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 11:30
全面燃え尽きているものと思っていましたが
燃えた木と燃えてない木が半々といった感じです。なんでだろう。
防火線の頭というポイントに到着しました。
石和温泉方面の市街が一望できます。
ちょっと靄が掛かってて富士山見えず。
2025年04月19日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 11:50
防火線の頭というポイントに到着しました。
石和温泉方面の市街が一望できます。
ちょっと靄が掛かってて富士山見えず。
進む方向を微妙に間違えて少しタイムロス。
2025年04月19日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 12:08
進む方向を微妙に間違えて少しタイムロス。
大蔵経寺山に到着しました。
本日スタートからここまで、すれ違ったのは1人だけでした。
この山頂付近には数名の人影がありました。

石和温泉方面から登って引き返す人が多いのでしょうか。
2025年04月19日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/19 12:15
大蔵経寺山に到着しました。
本日スタートからここまで、すれ違ったのは1人だけでした。
この山頂付近には数名の人影がありました。

石和温泉方面から登って引き返す人が多いのでしょうか。
山神宮ルートは険しそうなので、楽そうな東側のルートを進むことにしました。
2025年04月19日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 12:15
山神宮ルートは険しそうなので、楽そうな東側のルートを進むことにしました。
「界」と書かれた石が道に埋まってました
村の境界ということで昔掘られた跡だったりして。
2025年04月19日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 12:30
「界」と書かれた石が道に埋まってました
村の境界ということで昔掘られた跡だったりして。
つづら折りの下りが続きます。
2025年04月19日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 12:33
つづら折りの下りが続きます。
遂に登山道というより岩石のない林道になってきました。
2025年04月19日 12:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 12:42
遂に登山道というより岩石のない林道になってきました。
菩薩さまが佇む展望台に到着。
2025年04月19日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 12:52
菩薩さまが佇む展望台に到着。
石和温泉駅はもう目の前ですね。
う〜ん富士山が見たかった!
目の前に見えている山々はどうやら御坂山地と呼ばれる山々らしい。
以前登った三ツ峠も見えてるのかな。
2025年04月19日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 12:53
石和温泉駅はもう目の前ですね。
う〜ん富士山が見たかった!
目の前に見えている山々はどうやら御坂山地と呼ばれる山々らしい。
以前登った三ツ峠も見えてるのかな。
ついに舗装路になりました。
2025年04月19日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 12:53
ついに舗装路になりました。
白いモコモコした花が咲いていました。
春らしい感じで綺麗ですね。
2025年04月19日 12:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 12:54
白いモコモコした花が咲いていました。
春らしい感じで綺麗ですね。
猪除けゲートを抜けます。
2025年04月19日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 13:08
猪除けゲートを抜けます。
これで下山完了ですね。
振り返ると菩薩さまの居た展望台が良く見えます。
2025年04月19日 13:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 13:12
これで下山完了ですね。
振り返ると菩薩さまの居た展望台が良く見えます。
駅まであと5分ですが、久々に自販機がありました。
2025年04月19日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 13:15
駅まであと5分ですが、久々に自販機がありました。
気になっていた北甲斐道産に寄っていきました。
ラストオーダーギリギリ。
2025年04月19日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 13:44
気になっていた北甲斐道産に寄っていきました。
ラストオーダーギリギリ。
馬刺し丼(桜丼)を頂く。癖もなくタレも良くあってました。
とてもおいしかったです。
2025年04月19日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/19 13:32
馬刺し丼(桜丼)を頂く。癖もなくタレも良くあってました。
とてもおいしかったです。
せっかく石和温泉に来たので
甲州街道歩きで寄れなかった温泉に寄っていきたい。
シャトレーゼホテルサンの日帰り温泉をお借りしていきました。
2025年04月19日 14:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 14:41
せっかく石和温泉に来たので
甲州街道歩きで寄れなかった温泉に寄っていきたい。
シャトレーゼホテルサンの日帰り温泉をお借りしていきました。
おぉ、石和温泉は400年の歴史・信玄の隠れ湯〜的な温泉だと思ってたのに1961年に沸いたばかりなんですね。これは知らなかった。
2025年04月19日 14:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/19 14:42
おぉ、石和温泉は400年の歴史・信玄の隠れ湯〜的な温泉だと思ってたのに1961年に沸いたばかりなんですね。これは知らなかった。
露天風呂あり。時間制限なし。
空いてるし1000円でアイス食べ放題でめっちゃお得でした。
2025年04月19日 15:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 15:04
露天風呂あり。時間制限なし。
空いてるし1000円でアイス食べ放題でめっちゃお得でした。
駅までは徒歩10分。東京までゆったり帰りました。
お疲れ様でした!
2025年04月19日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/19 15:21
駅までは徒歩10分。東京までゆったり帰りました。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

山行フォローしてくださっているあいわんさんの山行記録で
石和の街並みと遠く富士山を拝める絶景を見てみたいと思い久々に遠出してみました。
晴天でしたが視程が悪く、富士山までは見えずに残念。
しかし人出もまばらで静かな山行を楽しめました。
自分の好きな「一気に登ってゆったり下る」ルートなのもよかったです。

最近山火事が起きたそうですが山全体が燃え尽きたようではなく
ところどころではもう新緑のが芽吹いていました。自然の力はすごいですね。

来週は東海自然歩道歩きの続きをする予定なので少しは
鈍った体の慣らし運転ができたと思います。来週末も晴れますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

こんにちは〜♪
あいわん🐕で〜す。
大蔵経寺山にいらっしゃってたのですか?😊
地味なルートだけど楽しんでいただけましたか?
深草観音の梯子は一年前から閉鎖になったようです。あそこを上るから楽しいのに残念です😢
レコや日記の通りでこの日私は咳喘息で寝こんでいました😞まさか近くに来ていたとは…
一日違いの昨日20日に体力試しで登ってみました。新緑が綺麗でしたね。私も自然の力に負けないように早く回復しないと。
東海自然歩道頑張ってくださいね〜👋🏻

2025/4/21 7:28
あいわん🐕さん
こんにちは、いつか行こうとずっと思ってましたが、ついに訪れることができました。
梯子登ってみたかったですが残念ですね。ちょうど翌日登られてたんですね。タイミング合えばすれ違ってたかもですね。

甲府くらいまでなら東京からも日帰りで登山しやすいので、今後とも色々面白そうな山を見つけて
周辺お邪魔したいと思います。
2025/4/22 0:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
要害山 - 「山梨百名山」2つで合わせ技一本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら