記録ID: 8034580
全員に公開
ハイキング
甲信越
要害山〜大蔵経寺山
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 774m
- 下り
- 990m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:33
距離 13.7km
登り 774m
下り 990m
15:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
甲府駅より山梨交通10/11/12系統「積翠寺」行きバスで終点「積翠寺」下車。 ※ほとんどのバスは武田神社までしか行かないので、「積翠寺」便は事前確認必須。 GOAL:石和温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。岩場もなく初心者おすすめな行程だった。 自販機はGOALまでないので甲府駅で確保しておくこと。 積翠寺バス停から民家沿いを10分ほど進むと要害山登山口に到着する。 仮設トイレあり。トイレはゴールまでない。 30分ほどの登りで要害城跡に到着する。 その先は竹の波という分岐ポイントまでほぼ平坦な山歩きだった。 竹ノ波からは枯れた沢沿いをゆったり登る。深草観音を過ぎたあたりから どんどん坂が急になってきたがそこまで苦労することなく岩堂峠に到着する。 この辺りが今回の行程のピーク。以降は基本的に下り。 岩堂峠〜鞍掛峠間で斜面沿いの滑り落ちそうな細い道があったのでちょっと注意。 防火線の頭というところで開けた斜面がありとても景色が良かった。 この辺りで下り方向に2つルートが分かれているが間違えやすいと思った。 地図をよく見て下りたい。 大蔵経寺山から先、石和温泉駅までは下りルートが二つあるが つづら折りの斜面の続く東側のコースを選択した。 第二展望台付近で登山道は終わり、その先は林道、舗装路と変わって行った。 獣除けゲートを潜ると無事下山となる。 |
その他周辺情報 | ■食いもん屋 北甲斐道 https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190103/19005167/ 大蔵経寺山下山してすぐにある地元の飲食店。 13:30ラストオーダー。馬刺し丼がとてもおいしかったです。 ほうとうも種類が色々あるようでした。 最近の物価上昇に影響されず、全体的にリーズナブルでいい感じ。 と・・・思ったら、実はメニューは税別表示。 会計時に消費税が加算されてちょっとがっかりでした。 ■シャトレーゼホテル石和 日帰り入浴 https://isawa.chateraisehotel.jp/spa/ 駅徒歩8分。10:30から1000円で利用可能。時間制限なし。 温泉はかけ流しではなさそうですが日中は利用者も少なく、 広々とした浴場で登山後の癒しには文句なしでした。 シャトレーゼが運営するホテルということで、 日帰り入浴利用者もシャトレーゼのアイスが食べ放題です。(ウェルカムアイス?) 周辺の日帰り温泉はかなり良い値段する施設が多かったので とてもお得に利用できました。 |
写真
大蔵経寺山に到着しました。
本日スタートからここまで、すれ違ったのは1人だけでした。
この山頂付近には数名の人影がありました。
石和温泉方面から登って引き返す人が多いのでしょうか。
本日スタートからここまで、すれ違ったのは1人だけでした。
この山頂付近には数名の人影がありました。
石和温泉方面から登って引き返す人が多いのでしょうか。
撮影機器:
感想
山行フォローしてくださっているあいわんさんの山行記録で
石和の街並みと遠く富士山を拝める絶景を見てみたいと思い久々に遠出してみました。
晴天でしたが視程が悪く、富士山までは見えずに残念。
しかし人出もまばらで静かな山行を楽しめました。
自分の好きな「一気に登ってゆったり下る」ルートなのもよかったです。
最近山火事が起きたそうですが山全体が燃え尽きたようではなく
ところどころではもう新緑のが芽吹いていました。自然の力はすごいですね。
来週は東海自然歩道歩きの続きをする予定なので少しは
鈍った体の慣らし運転ができたと思います。来週末も晴れますように。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
あいわん🐕で〜す。
大蔵経寺山にいらっしゃってたのですか?😊
地味なルートだけど楽しんでいただけましたか?
深草観音の梯子は一年前から閉鎖になったようです。あそこを上るから楽しいのに残念です😢
レコや日記の通りでこの日私は咳喘息で寝こんでいました😞まさか近くに来ていたとは…
一日違いの昨日20日に体力試しで登ってみました。新緑が綺麗でしたね。私も自然の力に負けないように早く回復しないと。
東海自然歩道頑張ってくださいね〜👋🏻
こんにちは、いつか行こうとずっと思ってましたが、ついに訪れることができました。
梯子登ってみたかったですが残念ですね。ちょうど翌日登られてたんですね。タイミング合えばすれ違ってたかもですね。
甲府くらいまでなら東京からも日帰りで登山しやすいので、今後とも色々面白そうな山を見つけて
周辺お邪魔したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する