ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8034904
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山のサイゴクサバノオ🌺

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:46
距離
12.3km
登り
870m
下り
886m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
2:07
合計
8:45
距離 12.3km 登り 870m 下り 886m
8:54
24
9:18
9:19
23
9:42
7
9:49
9:50
96
11:26
11:31
7
11:38
11:55
12
12:11
12:13
4
12:17
12:18
6
12:59
13:00
10
13:10
11
13:26
14:07
3
14:10
14:16
1
14:17
5
14:22
4
14:26
14:27
11
14:42
14:43
6
14:57
15:01
3
15:08
15:31
9
16:36
16:37
4
16:41
16:42
4
16:46
7
17:16
17:17
22
17:39
0
17:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から名古屋高速小牧線小牧北IC→東名阪自動車道→名阪国道→西名阪自動車道→京奈和自動車道→御所南IC→R309号線→県道705号線→金剛山登山口駐車場に停めさせて頂きました\800。(約200km・3時間40分)
コース状況/
危険箇所等
お花目的ですのでツツジオ谷ルートからのぼりました。
駐車場からしばらくはよかったのですが、中盤からだんだん急登になり、岩場、ザレ場、ロープ個所が出現して最後は岩や石のゴロゴロした急登谷間を頂上付近まで登り、予想を上回る難路で疲れました💦。
一つ間違うと谷底へ滑落と言う場所もあり、神経を使いましたが、頂上から千早園地までは比較的緩やかなアップダウンで下山も距離はありましたが急坂は少なくてよかったです。
家を5時半に出てやっと駐車場に着きました。(マツマサ金剛山麓P \800)
青空いっぱいでたくさん写真を撮りまくるぞ❗❗
2025年04月19日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/19 8:54
家を5時半に出てやっと駐車場に着きました。(マツマサ金剛山麓P \800)
青空いっぱいでたくさん写真を撮りまくるぞ❗❗
最初は登山道脇にタチツボスミレがたくさん咲いています。
2025年04月19日 09:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 9:02
最初は登山道脇にタチツボスミレがたくさん咲いています。
前を行く方が写真を撮っておられたので行ってみるとヒトリシズカがちらほら咲いています。
2025年04月19日 09:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/19 9:05
前を行く方が写真を撮っておられたので行ってみるとヒトリシズカがちらほら咲いています。
今年お初です。
アップで❓
2025年04月19日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 9:07
今年お初です。
アップで❓
いつものジロボウエンゴサクかな?
苞葉を見るのを忘れたのでよく分かりません😅。
2025年04月19日 09:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 9:11
いつものジロボウエンゴサクかな?
苞葉を見るのを忘れたのでよく分かりません😅。
Googleからナガバモミジイチゴかな❓
2025年04月19日 09:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 9:17
Googleからナガバモミジイチゴかな❓
時間が早いのかミヤマカタバミはまだちょっとお眠❗
2025年04月19日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 9:25
時間が早いのかミヤマカタバミはまだちょっとお眠❗
こちらでは終わっているショウジョウバカマが咲いています。
標高が高いせいだろうね。
2025年04月19日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 9:29
こちらでは終わっているショウジョウバカマが咲いています。
標高が高いせいだろうね。
今度は開いたミヤマカタバミがお目見えです。
2025年04月19日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 9:39
今度は開いたミヤマカタバミがお目見えです。
白っぽいのでフモトスミレだろうか❓
2025年04月19日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/19 9:44
白っぽいのでフモトスミレだろうか❓
ヤマルリソウ。
2025年04月19日 09:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/19 9:48
ヤマルリソウ。
急登の連続で疲れたので、ちょっとおやつ休憩にします。
暑くなってきたので上着もシャツも脱いで半袖シャツ一枚❗
真夏の格好と一緒です💦。
2025年04月19日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/19 10:17
急登の連続で疲れたので、ちょっとおやつ休憩にします。
暑くなってきたので上着もシャツも脱いで半袖シャツ一枚❗
真夏の格好と一緒です💦。
この時間になるとミヤマカタバミはほとんど開いてきて、あちこちにたくさん見えるようになりました。
2025年04月19日 11:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 11:01
この時間になるとミヤマカタバミはほとんど開いてきて、あちこちにたくさん見えるようになりました。
チャルメルソウも開き始めました。
2025年04月19日 12:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 12:23
チャルメルソウも開き始めました。
崖のような所にまたヤマルリソウ。
2025年04月19日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 12:41
崖のような所にまたヤマルリソウ。
これは少しピンクがかっています。
2025年04月19日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 12:41
これは少しピンクがかっています。
これは苞葉の切れ込みが2つなのでヤマエンゴサクのようです。
2025年04月19日 12:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 12:44
これは苞葉の切れ込みが2つなのでヤマエンゴサクのようです。
こちらは花の形は一緒でも苞葉の切れ込みがたくさんあるのでキンキエンゴサクと思われます。
2025年04月19日 13:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 13:24
こちらは花の形は一緒でも苞葉の切れ込みがたくさんあるのでキンキエンゴサクと思われます。
標高が高いせいかまだ、ヒメリュウキンカが満開です。
2025年04月19日 13:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 13:23
標高が高いせいかまだ、ヒメリュウキンカが満開です。
やっと頂上下の広場まで来ましたが、疲れたのと時間が遅くなったのでお腹が空いてすぐに愛妻弁当を広げて昼食にします。
2025年04月19日 13:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
4/19 13:29
やっと頂上下の広場まで来ましたが、疲れたのと時間が遅くなったのでお腹が空いてすぐに愛妻弁当を広げて昼食にします。
昼食後、山頂広場に来ましたが、大勢の人でごった返しているので自撮りは遠慮して山頂標識のみ撮影します。
(気が小さいので😅)
2025年04月19日 14:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
4/19 14:03
昼食後、山頂広場に来ましたが、大勢の人でごった返しているので自撮りは遠慮して山頂標識のみ撮影します。
(気が小さいので😅)
1月に来た時は富田林市から大阪市内まで見渡せましたが、今日は霞んでいてあまり見えません😔。
それよりも色とりどりのミスミソウを見たいので次に行きます。
2025年04月19日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/19 14:06
1月に来た時は富田林市から大阪市内まで見渡せましたが、今日は霞んでいてあまり見えません😔。
それよりも色とりどりのミスミソウを見たいので次に行きます。
転法輪寺を過ぎて葛木神社も1月に行ったので省略してちはや園地へ向かいます。
2025年04月19日 14:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/19 14:15
転法輪寺を過ぎて葛木神社も1月に行ったので省略してちはや園地へ向かいます。
ちはや園地に着きました。
ファミリーやカップルたちで賑わっています。
2025年04月19日 14:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/19 14:47
ちはや園地に着きました。
ファミリーやカップルたちで賑わっています。
ちょっと変わったお花が咲いています。
後で調べたらツルカノコソウかも知れない❓
2025年04月19日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 14:58
ちょっと変わったお花が咲いています。
後で調べたらツルカノコソウかも知れない❓
これは何かの実か、それとも蕾なのかよく分かりません😅。
後で調べたら双葉葵の蕾のようです。
2025年04月19日 14:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 14:59
これは何かの実か、それとも蕾なのかよく分かりません😅。
後で調べたら双葉葵の蕾のようです。
白いのでフモトスミレかも❓
スミレはたくさん種類があって難しい😅。
2025年04月19日 15:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 15:00
白いのでフモトスミレかも❓
スミレはたくさん種類があって難しい😅。
ここはまだ、カタクリ全盛期❗
2025年04月19日 15:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/19 15:10
ここはまだ、カタクリ全盛期❗
いろんなお花があってすぐ撮りたくなりますが、名前を調べるのに苦労します。
2025年04月19日 15:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/19 15:12
いろんなお花があってすぐ撮りたくなりますが、名前を調べるのに苦労します。
青いけどエンゴサクの一種かな❓
後から調べたらエゾエンゴサクのようです。
2025年04月19日 15:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 15:12
青いけどエンゴサクの一種かな❓
後から調べたらエゾエンゴサクのようです。
カタクリ姉妹❗
かわいいですね😃。
2025年04月19日 15:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 15:16
カタクリ姉妹❗
かわいいですね😃。
ミスミソウは見当たりませんでしたが、キクザキイチゲが満開の全盛期でした😃。
2025年04月19日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/19 15:18
ミスミソウは見当たりませんでしたが、キクザキイチゲが満開の全盛期でした😃。
キクザキイチゲの薄紫色❗
2025年04月19日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
4/19 15:18
キクザキイチゲの薄紫色❗
白も清楚でいいですね❗
2025年04月19日 15:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
4/19 15:19
白も清楚でいいですね❗
これも❗
2025年04月19日 15:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/19 15:20
これも❗
これもいいですね😃。
2025年04月19日 15:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 15:20
これもいいですね😃。
ちょっと濃い目も😃。
2025年04月19日 15:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/19 15:21
ちょっと濃い目も😃。
満開❗
2025年04月19日 15:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 15:22
満開❗
キクザキイチゲに混じって遠くに紫の蕾が見えますが、シラネアオイでしょうか❓
2025年04月19日 15:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 15:24
キクザキイチゲに混じって遠くに紫の蕾が見えますが、シラネアオイでしょうか❓
白、薄紫色といろいろ咲いています。
2025年04月19日 15:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 15:24
白、薄紫色といろいろ咲いています。
ちょっと変わった形も❗
2025年04月19日 15:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 15:27
ちょっと変わった形も❗
シラネアオイがきれいに咲いているのですが、遠くてマクロレンズでは追い付きません。
他に300mm望遠レンズで撮影されている方も見えてうらやましく眺めていました😏。
2025年04月19日 15:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/19 15:28
シラネアオイがきれいに咲いているのですが、遠くてマクロレンズでは追い付きません。
他に300mm望遠レンズで撮影されている方も見えてうらやましく眺めていました😏。
シャクナゲも開花し始めています。
2025年04月19日 15:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 15:34
シャクナゲも開花し始めています。
蕾も濃いピンクで可愛いですね😃。
2025年04月19日 15:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 15:34
蕾も濃いピンクで可愛いですね😃。
まだ、フクジュソウも咲いています。
2025年04月19日 15:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 15:37
まだ、フクジュソウも咲いています。
コブシかな❓
一通り見たし、時間が遅くなって来たので下山します。
2025年04月19日 15:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/19 15:42
コブシかな❓
一通り見たし、時間が遅くなって来たので下山します。
たくさん歩いて汗をかいたので、沢に出た所でおやつ休憩します。
2025年04月19日 16:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/19 16:15
たくさん歩いて汗をかいたので、沢に出た所でおやつ休憩します。
沢を下っていたら小さな滝があって少し涼しくなりました。
2025年04月19日 16:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
4/19 16:35
沢を下っていたら小さな滝があって少し涼しくなりました。
駐車場近くも道端にヒマラヤユキノシタでしょうか❓
きれいに咲いていたので撮って見ました。
2025年04月19日 17:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 17:21
駐車場近くも道端にヒマラヤユキノシタでしょうか❓
きれいに咲いていたので撮って見ました。
お馴染みルリムスカリです。
この色が私好みでつい撮ってしまいます😃。
2025年04月19日 17:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 17:24
お馴染みルリムスカリです。
この色が私好みでつい撮ってしまいます😃。
駐車場脇に白いスミレが❗
マルバスミレでしょうか❓
2025年04月19日 17:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 17:38
駐車場脇に白いスミレが❗
マルバスミレでしょうか❓
ここからはツツジオ谷のお花ですが、希少種で場所は伏せさせて頂きます。
鈴鹿に続きトウゴクサバノオが、咲いています。
10
ここからはツツジオ谷のお花ですが、希少種で場所は伏せさせて頂きます。
鈴鹿に続きトウゴクサバノオが、咲いています。
今日はお天気がいいので満開のトウゴクサバノオが見れてうれしいです😃。
12
今日はお天気がいいので満開のトウゴクサバノオが見れてうれしいです😃。
標高が高いせいなのか、シロバナネコノメソウも終盤ながらまだ健在です。
11
標高が高いせいなのか、シロバナネコノメソウも終盤ながらまだ健在です。
トウゴクサバノオはシロバナネコノメソウの近くにある場合が多いです。
適性環境が似ているのでしょうか。
9
トウゴクサバノオはシロバナネコノメソウの近くにある場合が多いです。
適性環境が似ているのでしょうか。
何度見ても飽きないのでつい撮ってしまいます😃。
7
何度見ても飽きないのでつい撮ってしまいます😃。
先行者の方が見つけて撮っておられたので気が付きました。
小さいので場所を知った人でないと分かりにくいですね。
コガネネコノメソウです。
10
先行者の方が見つけて撮っておられたので気が付きました。
小さいので場所を知った人でないと分かりにくいですね。
コガネネコノメソウです。
アップで❗
これはお初です。
11
アップで❗
これはお初です。
また、お初のサイゴクサバノオ❗
これが今日一番のお目当てなので必死に探してやっと見つけれました🙆‍♂️。
11
また、お初のサイゴクサバノオ❗
これが今日一番のお目当てなので必死に探してやっと見つけれました🙆‍♂️。
実物は初めて見ますが、感動します。
9
実物は初めて見ますが、感動します。
このうなじの青っぽい模様がトウゴクサバノオと違う所です。
9
このうなじの青っぽい模様がトウゴクサバノオと違う所です。
ちょっとブレましたが、ランプセードのようで気品があります😃。
9
ちょっとブレましたが、ランプセードのようで気品があります😃。
先月30日に滋賀県の滝樹神社で出会った大阪の方にサイゴクサバノオの写真を見せて頂いて、是非金剛山に来てくださいとお誘いを受けて今日成就しました。
14
先月30日に滋賀県の滝樹神社で出会った大阪の方にサイゴクサバノオの写真を見せて頂いて、是非金剛山に来てくださいとお誘いを受けて今日成就しました。
所どころにニリンソウも見受けられます。
9
所どころにニリンソウも見受けられます。
群生はしていませんが一株満開に咲いています。
8
群生はしていませんが一株満開に咲いています。
これも所どころに咲いていて目を楽しませてくれます。
9
これも所どころに咲いていて目を楽しませてくれます。
ピントが茎にあってしまいました😅。
5
ピントが茎にあってしまいました😅。
満開のトウゴクサバノオも至る所に見受けられるようになりました。
7
満開のトウゴクサバノオも至る所に見受けられるようになりました。
時折ニリンソウ❗
6
時折ニリンソウ❗
また、トウゴクサバノオ❗
7
また、トウゴクサバノオ❗
ここにも❗
今度は茶色っぽい葉っぱのサイゴクサバノオが見つかりました。
付近の枯れ葉に同化して見つかりにくいです。
9
今度は茶色っぽい葉っぱのサイゴクサバノオが見つかりました。
付近の枯れ葉に同化して見つかりにくいです。
葉の色が違ってもお花は変わりませんね❗
10
葉の色が違ってもお花は変わりませんね❗
そろそろツツジオ谷のサイゴクサバノオも終わりです。
9
そろそろツツジオ谷のサイゴクサバノオも終わりです。
ツツジオ谷を抜けたらトウゴクサバノオが群生しています。
7
ツツジオ谷を抜けたらトウゴクサバノオが群生しています。
ちはや園地に来て終盤を過ぎたミスミソウが一輪だけ残っていました。
やはり時期が遅かったようです😔。
7
ちはや園地に来て終盤を過ぎたミスミソウが一輪だけ残っていました。
やはり時期が遅かったようです😔。
今月4日に行った野登山にあったベニバナミツマタが金剛山にもありました。
ちょっと終盤ですがまだ、間に合いました。
7
今月4日に行った野登山にあったベニバナミツマタが金剛山にもありました。
ちょっと終盤ですがまだ、間に合いました。
突然変異の赤いミツマタ。
いつ見てもきれいです。ボールの様にまんまるです😃。
10
突然変異の赤いミツマタ。
いつ見てもきれいです。ボールの様にまんまるです😃。
部分アップで❗
更にアップ❗
もう一つアップで❗
7
もう一つアップで❗
最後まで見て頂き、また、無事下山出来てありがとうございました。
8
最後まで見て頂き、また、無事下山出来てありがとうございました。

感想

今日はかねてから予定していたサイゴクサバノオを探してお天気も良く、金剛山に来ました。
日曜日はお天気が良くない予報だったので土曜日の仕事を日曜日に回して何とか都合を付けました。
ところが途中でカーナビの案内音声が聞こえなくなったり、京奈和自動車道の下道で渋滞があったりして5時半に家を出たのに到着が9時近くなってしまいました。
でも、一番のお目当てのサイゴクサバノオとトウゴクサバノオが見れて大満足です😄。他にもシロバナネコノメソウやコガネネコノメソウはじめキクザキイチゲが群生で満開だったり、ベニバナミツマタやお初のシラネアオイはじめたくさんのお花が見えて時間が経つのを忘れて撮りまくりました。おかげで帰宅は21時を回ってしまいました😅。
また、ちはや園地で出会ったお若い女性とも下山中やバスの中でもお会いしてお話も出来ましたし、その方のスマホからの音声でヤマレコユーザーのようでした。
そういえば、もっと早く下山する予定が遅くなり、疲れてしまったので、今は無きロープウェイ前から金剛山登山口停留所までバスを利用しました。
これに乗れなかったらもっと遅くなって疲れていたと思うと乗れてラッキーでした。
さすがに無理が効かない年になりましたが、元気なうちにたくさんの山とお花を見に行きたいと思っています。
また、皆さんのレコなどの情報で大変参考にさせて頂いていますこと、感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら