比良~青ガレ~武奈ヶ岳~北比良峠~比良


- GPS
- 07:00
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
比良駅に7時8分着 帰り 比良7時31分山科で新快速乗り換え 大阪駅に8時57分着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北比良から神爾分岐は痩せていて危険なので迂回路を行く事 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ モンチュラ+アンダーアーマー
ズボン ノースフェイスライトアルパイン
靴下 モンベル
グローブ モンベルクールグローブ
膝サポート
防寒着 マムートフリース
雨具上 モンベルパーサライト
雨具下 モンベルトパーサライト
日よけ帽子
タオル
ザック グレゴリーパラゴン48
ザックカバー
行動食
調理用食材
飲料
水筒 モンベル0.7L
水筒 ナルゲン500ml
水筒 プラティパス2L
飲料 ペットボトルウォーター600ml
フライパン
コッヘル エバニューULAluポット700
カップ エバニュー570FD
コンロ EPIレボ
カートリッジ210缶
ライター
ヘッドランプ ペツルティカアクティブコア
ファーストエイドキット
救急便 風邪薬、ロキソニン、マキロン、絆創膏
日焼け止め
ロールペーパー
財布 保険証
携帯 iPhone
時計 Apple Watch
ストック フリーライトフィザン
シェラフ ダウンハガー♯5
テント プロモンテVL18
マット 銀マット
マット PEフォームマット
モバイルバッテリー20000mAh
コード
ゴミ袋
|
---|
感想
テントを新しく新調したので金曜日に比良に行く計画を立てた。
テントは自炊できる様にダブルウォール一択。エアライズとステラリッジは山でめちゃ多いので除外。本当はヘリテイジレボが本命であったが、楽天セールで格安のプロモンテVL18にした。別売の外張り買えば4シーズン使える。オレンジのフライが良かったがグリーンのみなのでポチる。
大学時代はV6を背負ってたので、吊り下げ式は懐かしい。
コースは懐かしのイン谷から青ガレ、コヤマノ岳から武奈ヶ岳、八雲から北比良で宿泊。カモシカ台から比良に戻るルートとした。
青ガレのルートは久しぶりである。
19日独り言
大山口から金糞まではなかなかハード。
コヤマノ岳への登りもなかなか。
武奈ヶ岳は人がいっぱいであった。
八雲にはテントは無かったが、だんだん荒れてきている。途中の川でプラティパスに水をくんで、浄水器でナルゲンに水を濾過する。
トータル3.5L 一気にザックが重くなる。
本日は北比良峠に4組。1番のロケーションにテントを張れた。
まずは米1合を水につける。
宴会の開始。前日に買って凍らしたアンガスビーフをフライパンで炙る。黄金のタレで食べるもイマイチ硬い。ソーセージはメチャクチャ美味しい。久米仙をちびちび飲みながら米を炊く。なかなか上手く出来た。半分を明日の朝用におむすび山を混ぜておにぎりにする。
カレーはニシキヤキッチンのカレーと半熟卵で食する。大変美味しい。
琵琶湖を望みながらまったりした贅沢な時間を過ごす。
夜に麓から大音量で音楽がこだまして聴こえてきて寝付けなかった。
20日独り言
朝、4時30分に起床。ラーメンを食べる為に湯を沸かすがカートリッジのガスが無くなった。
昨日に作ったおにぎりと半熟卵で朝ごはんにした。
天気が良いのでヘッデン入らず。
テントを畳み、5時35分位に出発。
神爾分岐は崩壊が激しいので迂回する必要がある。
ハイペースで降り比良駅に着いた。
当初は8時30分の電車の予定が1本早い7時31分に乗れた。
プロモンテVL18の感じた事
室内の縫製がなっていない。端部にヒゲがいっぱい出るのでカットしたが数が多いので途中でやめた。
直近は1人はSのマイティドームを使ってきたが、比較するとやはり重たい。設営は問題ないが、シングルウォールと比較して時間がかかる。
ポールとフライと本体の袋が別になっているのは良い。軽い袋に帰る予定。
フライ四隅のコードを延長してアルプス仕様にしたい。また、室内に吊り下げ用の紐も足さなければ。
フライはエアライズよりもしっかりとしてる。
ポールは太いので重たい。
色々記載したが大切に使って行きたいと考える。
厚かましくお話させていただいた大阪のバーさんです。
お邪魔してすみませんでした。
私もご遺体にギョッでした。
堂満岳にも行きたいです。
連絡ありがとうございます。少しの間でしたが楽しい会話ありがとうございました。
比良は色々なルートが選べるので楽しいです。
山で見かけたらお声を掛けさせて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する