記録ID: 803743
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2016年01月28日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 冬と思えないほどの快晴の暑い?春のような天気 |
アクセス |
利用交通機関
大月駅から徒歩で岩殿山
電車
扇山から徒歩で四方津駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◯岩殿山 岩殿山登山道取付きから山頂までは、滑り止め不要。 しかし階段の急登なのでシンドイです。 準備運動を忘れずに。 ◯百蔵山 住宅を過ぎると除雪していない作業道があります。その終点からが登山道。 トレースはシッカリついていますから、そのまますすみます。 倒木が多いので、少し迂回します。 金毘羅宮を過ぎ、小さなお社の先から傾斜が緩くなります。稜線歩きです。 山頂には、テーブルとベンチがあります。 ◯百蔵山〜扇山 最初は急坂を下ります。積雪が有るので滑らないように注意して下さい。 その先は、平坦な尾根を歩きます。 カンバノ頭を過ぎてから地味に辛い登りが大久保山まで続きます。 大久保のコルからひと登りで扇山。 山頂には、丸太のベンチがあります。 ◯扇山〜下山 シッカリとしたトレースが有ります。 分岐が多いので、分岐ごとに行き先をよく確認して歩きます。 全体的にいえますが、トレースを外すと雪が少し深いです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by skywatcher
秀麗富嶽十二景を巡る山行です。
明日は天候が悪くなるという日に登ってきました。
朝のうちは良かったのですが、段々富士山に笠雲が架かってきましたが、どちらかといえば、これから天候が回復するという日のほうが良かったのでしょうね。
岩殿山は、昨年登った時に富士山が全く見えなかったのでのリベンジです。
折角だからと朝焼け富士を見ようと、この時期ギリの朝焼け時間でした。駅から早すぎ?
次に、箱庭のように見える大月の街並みに、段々日が射して来るのを見ながら、タンカートレインの通過を待ちました。鉄分の補給完了!!
百蔵山登山口近くの御岳神社に寄り道したり、結構時間を費やしました。
今度は真剣登山です。
結構積雪が有るという事前情報を受け、アイゼンも持参していましたが使いませんでした。
今日初めて使ったチェーンスパイクは、なかなか使い出が良かったです。が、
スノープレートが無いので、雪の高下駄状態になる時が有りました。
それさえ気を付ければ、OKです。
今日の富士山は、岩殿山を除いて笠雲が架かっていました。
チョット不満です。またリベンジすることにしようか。
今度は、移動性高気圧が接近して来る時を狙わないと… と思うのだった。
明日は天候が悪くなるという日に登ってきました。
朝のうちは良かったのですが、段々富士山に笠雲が架かってきましたが、どちらかといえば、これから天候が回復するという日のほうが良かったのでしょうね。
岩殿山は、昨年登った時に富士山が全く見えなかったのでのリベンジです。
折角だからと朝焼け富士を見ようと、この時期ギリの朝焼け時間でした。駅から早すぎ?
次に、箱庭のように見える大月の街並みに、段々日が射して来るのを見ながら、タンカートレインの通過を待ちました。鉄分の補給完了!!
百蔵山登山口近くの御岳神社に寄り道したり、結構時間を費やしました。
今度は真剣登山です。
結構積雪が有るという事前情報を受け、アイゼンも持参していましたが使いませんでした。
今日初めて使ったチェーンスパイクは、なかなか使い出が良かったです。が、
スノープレートが無いので、雪の高下駄状態になる時が有りました。
それさえ気を付ければ、OKです。
今日の富士山は、岩殿山を除いて笠雲が架かっていました。
チョット不満です。またリベンジすることにしようか。
今度は、移動性高気圧が接近して来る時を狙わないと… と思うのだった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:835人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 扇山 (1138m)
- 百蔵山 (1003m)
- 岩殿山 (634m)
- 大久保のコル (1095m)
- 大月駅 (360m)
- 岩殿山強瀬登山口 (370m)
- 福泉寺前バス停
- 宮谷分岐
- 四方津駅 (235m)
- 大久保山 (1109m)
- 金比羅宮
- 表登山道分岐 (896m)
- 犬目・恋塚分岐
- 荻野・犬目分岐
- カンバノ頭 (818m)
- コタラ山 (849m)
- 大野ダム
- 安達野バス停
- 犬目バス停
- 大同山 (907m)
- 長尾峰
- 七社権現洞窟 (515m)
- 丸山 (444.4m)
- 三ノ丸跡展望台 (610m)
- 岩殿登山口 (394m)
- 岩殿山ふれあいの館 (442m)
- 四等三角点「葛野」 (800.1m)
- 三の丸跡 (608m)
- 用水池 (586m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
skywatcherさん
こんばんは(^-^)/
秀麗富嶽十二景巡り、一つずつ登ることは無いとは思っていましたが、そっちでしたか〜(((^_^;)
百蔵山と扇山はセットで登りますが、岩殿山も一緒に登って、しかも四方津駅まで歩くとは、流石ですね(^^)
富士山が少々雲に隠れていたようで残念でしたね(^_^;)
我々も、百蔵山では富士山を拝めなかったので、登り直しなんです。
近々、本当に近々、レコにアップします。富士山が見えると良いけど・・・?
岩殿山も未踏なんですが、僕らには三点セットは無理ですね。
masa0202 さん、こんばんは。
コメント有難うございます。
高川山にも登る予定ですが、先にこちらを責めてみました。
岩殿山から見る中央線が
今日は、北アルプスや八ヶ岳、塩尻方面に霧が発生して木や鉄塔、電線などに着氷して
昨日から倒木や氷の落下などで該当地域では大変だったようです。
秀麗富嶽十二景巡り
大変だと、余計に闘志が湧くんじゃないんでしょうか。
今年、やってみましょうかね。
では、また。
skywatcherさん
こんばんは。
今週も秀麗富嶽十二景、行ってきました(^^)v
良かったら覗いてください。
skywatcherさんのようなコースは歩けませんが、良い富士山でしたぁ(^_^;)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する