黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳ピストンは撃沈


- GPS
- 12:24
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,363m
- 下り
- 2,356m
コースタイム
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 12:25
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2合目と3合目の間から登山道に雪がちらほら出てき、4合目から先はほぼ雪でした。 ワカンが必要な程では有りませんが、雪はかなり緩んでいるので踏み抜いている所も多々あります。歩き難いので体力を使いますから時間にゆとりを持って計画して下さい。今回は八合目が13時近くだったので、ピッケルや12本爪アイゼンもあまり効きませんでした。山頂まで行くなら雪がしまっている朝方でないと危険でしょう。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
グローブ
ゲイター
毛帽子
アイゼン
ピッケル
ペットボトル600mlと720mlを各1本
惣菜パン7
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック2本
チェーンスパイク
|
---|
感想
黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳に登るのはこれが3回目です。下りで使ったのが別に1回有るので合計で4回目。過去三回は全て周回なのでピストンはこれが初めてでした。
基本はピストンはしたくないので、日帰りで周回できる無雪期に通っていたのですが、最後に登ったのが2011年の10月29日なのであまり覚えていませんでした。2011年は9月10日にも登っていますが、2回とも道に迷って日帰りとはいえ、20時間以上かかっていました。どちらも黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳までは楽なルートだから0時過ぎに出発して、その後のバリルートか順バリルートがメインの山行でした。
今回の山行の後で二つのレコを見返しても、黒戸尾根には殆どふれられていません。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-132910.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-145303.html
しかし残雪期という事で装備もピッケル、12本爪アイゼン、冬山用の登山靴と重かったのも有りますが、こんなにきつかったっけと思う程きつかったです。過去2回共に2時間ほどしか寝ていませんが、今回も予定より出発が遅れて駐車場到着が22時45分で、同じ位になりそうでした。しかし50代の頃と違って、最近は睡眠時間が少ないと非常に疲れが翌日に残ります。アラームで目が覚めた時にこれは無理だと判断し、二度寝をしたので出発が3時から5時33分に遅れました。この時点で山頂は無理な可能性大だと思ったのですが、雪がほぼ無かった笹の平分岐まではまずまずのペースで、ひょっとしたら行けるかもと思いました。しかし雪が出てきてからペースが遅くなり、時間切れで山頂は断念となりました。
下山後に改めて上記の過去の2つのレコを読み返してみると、前だったら絶対山頂まで登っていただろう事が分かりました。最近は加齢で無理をしなくなったのですね。。。やっぱり年を取ったのだと痛感する山行になりました。でもまあ、体力以外にも、反射神経とかいろいろな点が落ちているので、今回の判断は正しかったのだと思います。失敗したのは、駐車場にもっと早く着ける様にする事と、車中泊をもっと快適にする環境を作って無かった事ですね。。。
正に二本剣手前が大変でした。ちょっとだけ行って引き返しましたけど。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する