大室山のぼる子さん(加入道山から周回)



- GPS
- 13:13
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 1,573m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:24
天候 | 初日:晴天、2日目:曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-139 工事の日には止められなさそうです。 ビジターセンターは9:00前には満車になり、駐禁とられていました。パトカーもいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
犬越路から用木沢までの道が落石しやすく危険。 |
写真
感想
4歳の娘と2人で丹沢の加入道山、大室山を周回しました。
気持ちにムラが多くて、特に序盤は気が乗らない。
車では楽しそうにしてたのになあ。
朝ごはん食べて直ぐなのにおなかが減ったといい、おにぎりを食べさせる。朝早かったから眠いというので30分仮眠する。
荷物も持ってあげたら、ようやく歩き出して、中盤やっと気分がのって立て直りました。
4歳って意外にも歩ける歳ですが、幼稚園児なので気分は浮雲、踊りながら歩いたり、珍しい虫や石を見つけて止まったり、そういう時間も必要経費です。その分余裕の行程を組んではいましたが、日の入の時間は気になっていました。結局14:30に山小屋ついていたので、日帰りは無理でしたが、泊まりであれば十分なペースでした。
想定していなかったのはごはんの食べムラ。下界でも食べる食べない、後で食べる、食べる前に疲れて寝てしまうなど、いろいろあるのですが、これを山の上でやられるのはツライ。
調理という行為自体が大変だし、一度作ってしまったものを冷蔵庫に溜めておくことができません。
お口に合わず食べないものもたくさんあります。
食事付きの営業小屋だと、時間やメニューが融通効かないので、素泊まりのほうが良いのかもしれません。これは重要な情報でした。
富士登山を念頭に山登りをしているのでその話。
本番は一泊二日、今回もそれを踏まえて、お風呂も電気もない山小屋に泊まって大丈夫か確かめる意図もありました。
1日目の行程は、登る高さはほぼ同じ。2日目は登り下り少なめですが、犬越路からの下りが歩きにくいので、ここは本番よりマイナスでしょうか?
※GPSの精度の問題で上り下りの高さがデタラメですが、計画では
1日目距離3.9 km登り841 m下り31 m
二日目距離6.9 km登り313 m下り1,120 m
です。
富士山は気圧が低く、大人はなんてことない岩場や砂地が子供には辛いということもあるかもしれませんが、余裕はありませんがギリギリ歩けそうです。
悩んでいるのが荷物を持たせるべきか。空荷なら体力的にはもう十分いけます。荷物を持たせると少し厳しいです。荷物をもたない習慣はつけたくないけど、荷物を持つといっても自分の食料や水を全部持っているわけではないし、格好だけでも背中に何かあればいいのかもしれません。今回は雨具と小さな水筒、トイカメラ、軍手、食パンで2kg弱でしたが、トイカメラと食パンを除いても1kgは下回りません。どうすべきか思案中です。
今回は、1日目はほとんど空荷、2日目はほとんど背負いました。
お汁粉食べるけど羊羹たべない。
魚肉ソーセージ食べるけどコンビーフ食べない。
パスタと違ってお米ならおにぎりにリメイクできる。
レトルトパックごはんは時間かかるし、鍋が小さいと入り切らない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する