記録ID: 8044208
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田
八甲田山硫黄岳睡蓮沼BCスキー
2025年04月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 391m
- 下り
- 698m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:11
距離 8.3km
登り 391m
下り 698m
9:26
3分
スタート地点
14:37
ゴール地点
14:55睡蓮沼発の路線バスで八甲田山ロープウェイ駅へ戻りました。
天候 | 八甲田ロープウェー山頂公園駅: 霧、強風 寒水沢と宮様コース登山道合流地点 : 曇、強風 大岳鞍部避難小屋 : 霧、強風 仙人岱ヒュッテ : 曇 硫黄岳 : 曇 睡蓮沼 : 曇晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
14:55睡蓮沼バス停発のJR路線バスみずうみ号でロープウェイ駅へ戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スキーなので、全ルート一般道ではありません。 最初は八甲田山岳スキールートの宮様ルート(竹竿の道標あり)、 大岳避難小屋(大岳ヒュッテ)からは大岳環状ルート(竹竿見当たらず) 硫黄岳の下からのはすいれん沼ルート(竹竿あり) を辿っています。 宮様ルートと別れて大岳ヒュッテまでは目印類は無く、過去の自分のGPSログを辿りましたがルートミスしました。 大岳環状ルートの広大な大岳東斜面のトラバースも、目印類無く、ガスっていたらわかりにくいと思います。 硫黄岳の南斜面も同様です。 スキールート図 http://hikeaomori.web.fc2.com/North_Hakkoda/snow_center/mp_ski_routes_v2.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
日よけ帽子
毛帽子
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
ヘルメット
クトー
|
---|
感想
毎年恒例の八甲田山BCスキー遠征。
今年はアイスバーンがなくなって雪が安定し、風も弱まってロープウェイ運休が少なくなり、酸ヶ湯温泉から谷地温泉への道路も開通して路線バスがあり、土日はスキーツアー向けのシャトルバスも運行される4月後半ということで、GW前のこの時期にやってきました。
しかしながら昨日は、やっぱり強風でロープウェイが運休、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8032878.html
今日ほ何とか運行してくれて山頂駅まで登ることはできたものの、天気予報が外れてガスガス強風の中の強行軍となりました。
他の方も少なく、大岳避難小屋までは先行してガスの中をルーファイしながらの登行となり、2回ばかりルートミスしてしまいました。
大岳避難小屋を出る時に後続のグループに追いつかれましたが、その後も結局ずっと先行し、最後まで自分でルート取りすることになりました。
位置と方向を確認しながらの滑降だったので予想外に時間がかかり、かなり余裕を持たせた計画よりも少し遅れ、バスの時間にわりとちょうどの下山となりました。
翌日へと続く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8046530.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する