至仏山(今年はアルペンで)


- GPS
- 06:33
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 777m
- 下り
- 776m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は湿ったザラメ雪? 沢筋や川上川はすっかり雪で埋まっていました。 尾瀬保護財団のホームページにある「2025シーズンの至仏山残雪期利用期間について」を参照してください。 https://oze-fnd.or.jp/archives/181824/ |
写真
登山ポストは雪の壁の前にありました。
至仏山の登山口は、建設中の建物(星野リゾートの「はとまちベースCafe & Shop」か「LUCY 尾瀬鳩待」)の裏にあります。
感想
昨年、残雪の至仏山を滑ろうと思い立ち、古いうろこ板のテレマークスキーで至仏山に登りました。さて、楽しいはずの滑走ですが、久しぶりのテレマーク、何回も転けてしまいました。結局、大斜面の滑走をあきらめ、登山道沿いを滑り、途中から板を担いで下りてきました。そこで、今年は踵が固定されたアルペンスキーで滑走しようと思い、スキー展示会に出かけ、BCスキーをそろえました。
至仏山の山頂に到着し、すぐにシールを外して滑走準備、バスの最終が15:30なので、展望をゆっくり楽しめません。山頂にいた人も、どんどん滑り下りていきます。早速、滑走開始、大斜面を独り占めでした。下りすぎると、鳩待峠への登り返しがキツくなるので、オヤマ沢の出合?を目指します。川上川渡渉ポイントの電信柱に14:45到着、シールを貼って14:55スタートしました。30分もあれば、鳩待峠に着けるはずですが、いつもながら、きつい登りになりました。体力を使った後の上り坂、つりそうになる足のを、だましだまし登り切り、15:20に到着しました。
今年は雪がたっぷりあり、沢筋や川上川もすっかり雪で埋まっていました。しかし、連日、夏のような気温が続き、湿ったザラメ雪?で、ひなたで転けると、びっしょりになりそうでした。また、雪で埋まった沢では、雪の下から水の流れる音が聞こえる場所もあり、雪で埋まった沢筋の滑走や横断など注意しなければと思いました。
さて、この感想を書きながら、テレビで尾瀬にかかわるニュースが二つ放送されました。まず、一つは、星野リゾート初の山ホテル「LUCY尾瀬鳩待」と「はとまちベース Cafe & Shop」が2025年9月1日開業するというもので、どんな影響がでるのかと思っています。もう一つは、22日午後、片品村の山中で、スキーをするために山に入っていた35歳の男性がクマに襲われ、手や足にけがをした、というニュースです。近くにいた知人がスキーのストックでクマを追い払い、命に別状はないということでした。どこでスキーをしていたのか分かりませんが、雪解けの時期、雪があっても熊鈴は必要だと思いました。
さらに、今朝(23日)の新聞には、星野リゾートの施設には24時間営業のコンビニも併設されるようです。夜中にクマが甘いデザートでも買いに来るのでしょうか。尾瀬にコンビニ・・・
雪ダルマ、気付いてくれて有難うございます。⛄
耳は取ってしまいましたが。
天気良く気持ち良かったですね。
あんぱん、今年は流行るかな。
熊に襲われる、そんな事が有ったのですか? 驚きです。
私は深夜と早朝、尾瀬ヶ原を散歩したので、熊と出会わなくて良かったと思ってしまいました。
やっぱり、やすべーさんの雪ダルマだったんですね。
耳がないので違うかなと、よく見ると、耳の跡があったので、きっとそうだろうと思いました。
最近、行動食にかりんとうやあんぱんを食べています。
かりんとうを食べると足がつらないようなので、ちょっと和テイストにはまっています。
絶景広がる素晴らしい一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する