清八山・本社ヶ丸・三ッ峠山 林道歩きで間近に富士山の眺望が得られるお得な山


- GPS
- 05:28
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:22
天候 | 朝のうち晴れ。午後からは雲が広がり、かろうじて富士山が見えるように曇る。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道ゲート前の駐車スペースは10台分くらいだが、かなり狭くて大型トラックが通行するので道路へのはみ出しは厳禁とされているため、一定以上の大きさの車は停めずらい。駐車を試みたが、うまく停められなかったので、バス停前の駐車スペースに停めることにした。こちらは6台程度。 12月10日~4月25日の冬期間は林道ゲートが閉鎖されているが、開放後は、少し走った左側の駐車スペースが5台分、その先の県営駐車場が10台分停められるようになる。全部で30台程度になる。土日など混雑する日は、トイレのある広場の作業車の邪魔にならないようにすれば停められるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
清八山と本社ヶ丸に最初向かったが、稜線まで長い林道歩きになる。 稜線に上がり、清八山までは土の道で歩き易いが、本社ヶ丸へは痩せ尾根や険しい岩場や急坂が有り、慎重に歩く必要がある。 三ッ峠山へ向かうとアップダウンを繰り返した後、急坂の登りとなる。ロープ場も有るが、危険箇所というほどではない。 三ッ峠山からの下山はまた長い林道歩きになる。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
奥にさらに清八山へ続く林道のゲートが有り、そこからは歩き。右に曲がり三ッ峠山に上がる林道にはゲートが有りませんが、一般車は上れないと思います。上に停める場所が無く、ひどいデコボコ道で車の下を擦ります。
感想
三ッ峠山は富士山に近い場所に有り、他の山々からもその眺望に興味を持たれる山です。
今回は、大月市秀麗富嶽十二景の山である近くの清八山と本社ヶ丸を一緒に登ることにしました。
三ッ峠山は、開運山、御巣鷹山、木無山の三山を称して呼ぶ名称で、いずれも都留市二十一秀峰となっています。清八山と本社ヶ丸も都留市に接していることから都留市二十一秀峰でもあり、一度に五つの山の登頂が記録されることを狙っていました。
清八山と本社ヶ丸の行程で出会った方は3人と少なく、一方、三ッ峠山の開運山を目指していると思われる方は大変多く見かけました。三ッ峠山へは、私が使った三ッ峠山登山口だけでなくいくつかの登山道がありますが、一番アプローチし易いのが林道で三ッ峠山荘まで上がることができる今回のコースです。この道だと初心者の方でも安心して登ることができますので、人気があるのだと思います。
下山後に河口湖湖畔に移動して、富士山と桜の写真を撮りました。ほとんどの方がインバウンドのお客さんで、新倉山浅間公園の富士山+五重塔+桜の写真も撮られて来ていると思われました。満開の時期が過ぎて散り始めていましたが、良い時期に来られて満足して帰られることと想像します。
日本人は土日に行楽地に集中して大混雑しますが、外国人は日本に海外旅行に来ていますので平日に非常に目立つことになっているのだと思います。日本の観光産業の弱点である休日以外の集客に多大な貢献をしているので、関係者にとっては上得意客でしょうね。しばらくは円安で訪日客が増加していましたが、トランプショックなどで円高が進むと訪日客の減少もあり得るかもしれませんが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人