ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8053673
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

高千穂峰↑↓高千穂河原

2025年04月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
5.9km
登り
624m
下り
624m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:42
合計
2:50
距離 5.9km 登り 624m 下り 624m
10:24
15
10:48
17
11:10
9
11:19
16
11:36
12:15
14
12:36
4
12:56
9
13:13
13:16
2
13:19
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで高千穂河原まで移動。
駐車場代は500円。
コース状況/
危険箇所等
ザレていますので、滑落注意、何人か転倒していました。
規制のためお鉢巡りは現在できません。
その他周辺情報 高千穂河原ビジターセンターには綺麗なおトイレと学習設備完備。
山頂には携帯トイレブースがあります。
霧島山と言われる山塊が都城市上空から見えます。
2025年04月25日 08:26撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/25 8:26
霧島山と言われる山塊が都城市上空から見えます。
高千穂河原から出発します。
2025年04月25日 10:24撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/25 10:24
高千穂河原から出発します。
参道ではなく自然探勝路で登ります。
2025年04月25日 10:30撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4/25 10:30
参道ではなく自然探勝路で登ります。
これがお鉢かな?
今は巡れないそうで残念。
2025年04月25日 10:37撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/25 10:37
これがお鉢かな?
今は巡れないそうで残念。
赤色は鉄分を多く含むからだそう。
ちょっと滑りやすいので注意して登ります。
2025年04月25日 10:48撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/25 10:48
赤色は鉄分を多く含むからだそう。
ちょっと滑りやすいので注意して登ります。
進むルートには黄色でマーキング。
砂地より岩場のほうが歩きやすい。
2025年04月25日 10:57撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/25 10:57
進むルートには黄色でマーキング。
砂地より岩場のほうが歩きやすい。
法令によりお鉢めぐりが禁止です。
残念だけどこればっかりは。
2025年04月25日 11:05撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/25 11:05
法令によりお鉢めぐりが禁止です。
残念だけどこればっかりは。
んーー向こうにニョキっとしてるのが山頂?
2025年04月25日 11:05撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4/25 11:05
んーー向こうにニョキっとしてるのが山頂?
現実逃避で火口を見る。
御嶽山の二ノ池みたいにうっすら水分っぽいのが見える。
2025年04月25日 11:07撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/25 11:07
現実逃避で火口を見る。
御嶽山の二ノ池みたいにうっすら水分っぽいのが見える。
火山の凄さがダイレクトに伝わります。
2025年04月25日 11:09撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/25 11:09
火山の凄さがダイレクトに伝わります。
この亀裂を近くでじっくり見たい。
2025年04月25日 11:15撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/25 11:15
この亀裂を近くでじっくり見たい。
しかしお鉢から一旦下ってコレ登るのかー。
初日から中々ハード。
2025年04月25日 11:16撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/25 11:16
しかしお鉢から一旦下ってコレ登るのかー。
初日から中々ハード。
無事を祈願して登山開始。
ちなみに西暦700年あたりで焼失するまで、ここに社があったらしい。
2025年04月25日 11:19撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/25 11:19
無事を祈願して登山開始。
ちなみに西暦700年あたりで焼失するまで、ここに社があったらしい。
山頂が見えてきました!
2025年04月25日 11:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/25 11:35
山頂が見えてきました!
高千穂峰山頂1574m到着です!
2025年04月25日 11:37撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/25 11:37
高千穂峰山頂1574m到着です!
天孫瓊瓊杵尊降臨之霊峯、ニニギノミコトが降りてきたんですね。
2025年04月25日 11:39撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/25 11:39
天孫瓊瓊杵尊降臨之霊峯、ニニギノミコトが降りてきたんですね。
お魚は、腹ビレを見せつつ降臨した。
2025年04月25日 11:41撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/25 11:41
お魚は、腹ビレを見せつつ降臨した。
明日は韓国岳へ。
2025年04月25日 11:42撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/25 11:42
明日は韓国岳へ。
避難小屋の扉は固いけれど開きます。
2025年04月25日 11:49撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4/25 11:49
避難小屋の扉は固いけれど開きます。
中には山名版が。
でも持ち出せないんだよなー。
2025年04月25日 11:50撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4/25 11:50
中には山名版が。
でも持ち出せないんだよなー。
錦江湾の向こうにうっすら桜島。
2025年04月25日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/25 11:52
錦江湾の向こうにうっすら桜島。
昼食はストックしていたカップヌードルとコンビニおにぎりという贅沢。
2025年04月25日 12:00撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/25 12:00
昼食はストックしていたカップヌードルとコンビニおにぎりという贅沢。
天の逆鉾を接写するとすごい顔が。
2025年04月25日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/25 12:11
天の逆鉾を接写するとすごい顔が。
さて下山しましょう。
眼下にお鉢。
滑りやすいのでちゅうい。
2025年04月25日 12:17撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/25 12:17
さて下山しましょう。
眼下にお鉢。
滑りやすいのでちゅうい。
お鉢を周回できないのは残念。
でも以前からの規制に加え、昨日から新燃岳の火山性地震が増えてるそうだから仕方ないよね。
2025年04月25日 12:31撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4/25 12:31
お鉢を周回できないのは残念。
でも以前からの規制に加え、昨日から新燃岳の火山性地震が増えてるそうだから仕方ないよね。
明日はあちらの高千穂峰へ行きます。
今日の天気は微妙だったけど、明日は期待大。
2025年04月25日 12:32撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4/25 12:32
明日はあちらの高千穂峰へ行きます。
今日の天気は微妙だったけど、明日は期待大。
霧島神宮古宮址に下山してきました。
上の鳥居には元宮があって、788年噴火で焼失だってね。
2025年04月25日 13:12撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/25 13:12
霧島神宮古宮址に下山してきました。
上の鳥居には元宮があって、788年噴火で焼失だってね。
霧島神宮古宮址。
こちらは1235年噴火で焼失。
立派だったろうな。
2025年04月25日 13:13撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/25 13:13
霧島神宮古宮址。
こちらは1235年噴火で焼失。
立派だったろうな。
下山してきました。
お茶屋でバッジを買うと、抹茶アイスを勧められ購入。
推すだけあってとても美味しい。
2025年04月25日 13:23撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/25 13:23
下山してきました。
お茶屋でバッジを買うと、抹茶アイスを勧められ購入。
推すだけあってとても美味しい。
立ち寄り湯、カジロが湯で汗を流す。
霧島温泉郷最高。
2025年04月25日 14:33撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/25 14:33
立ち寄り湯、カジロが湯で汗を流す。
霧島温泉郷最高。
えびの高原キャンプ場到着。
今夜からいい天気だそう。
2025年04月25日 16:00撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/25 16:00
えびの高原キャンプ場到着。
今夜からいい天気だそう。
例によってソーセージ量がおかしいトマトパスタ。
2025年04月25日 17:19撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/25 17:19
例によってソーセージ量がおかしいトマトパスタ。
二日目連泊のわたしんち。
2025年04月25日 18:20撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/25 18:20
二日目連泊のわたしんち。
夜は歴史好きな管理人の方に管理棟へ招待され、暖炉を囲んで歓談。
良い時間でした。
2025年04月25日 21:15撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/25 21:15
夜は歴史好きな管理人の方に管理棟へ招待され、暖炉を囲んで歓談。
良い時間でした。
韓国岳方面は都城側なので、光害が強いですね。
2025年04月25日 21:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/25 21:30
韓国岳方面は都城側なので、光害が強いですね。
上を見上げるといい感じ。
明日に備えて早く寝なきゃ。
2025年04月25日 21:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/25 21:50
上を見上げるといい感じ。
明日に備えて早く寝なきゃ。

感想

大学の頃、霧島のペンションでバイト経験があり、早朝に錦江湾一面を覆う雲海に浮かぶ桜島を見た思い出はなかなか消えず。
雲海シーズンではないけれど、仕事が落ち着くであろうGW付近で飛行機のタイムセール、往復16000円で鹿児島の山を巡ることにした。

早朝の空港まで嫁様に送ってもらい、鹿児島空港近くのニコニコレンタカーで送っておいたテント一式を受け取り、まずは高千穂峰へ出発。

高千穂河原駐車場から、自然探勝路(右回り)を通って登っていく。
ちらほら咲いているミヤマキリシマを横目に、早く火山を肌で感じたいのでちょっと足早になる。

樹林帯の終わりと同時に勾配が急になり、鉄の含有量が増えるためか登山道が赤くなる。
同時にザレてくるため出来るだけ岩を踏むように登っていく。

お鉢に到着。
お鉢には水はなく硫黄分のせいで黄白色の箇所が多い。
幾度も繰り返された噴火のため、地層が薄く折り重なっていて美しい。
進入禁止の看板があり、お鉢巡りはやっぱりできないよね、と諦めて山頂へ向かう。

少し鞍部へ下り、元宮の鳥居で挨拶をして、ピークへ向かう。
お鉢までの色と違い、黒〜灰色となる。
お鉢までより滑りやすく、滑らないよう慎重に歩く。
下から見ていると、進入禁止ロープをお助けロープ替わりに使って転んでいる人がいる。
あまりに危ないので声かけをする。

山頂に到着すると、天孫瓊瓊杵尊降臨と記された横に盛られた岩、そして坂本龍馬が奥様と引き抜いたと言われる天の逆鉾がある。
山頂周辺をぐるっと回りながら、周囲の山々を眺める。
季節が悪いのか、開聞岳はもちろん桜島もくっきり見えない。
ただ霧島連山の位置関係はよく見え、明日からの予定にニヤつく。

山頂の避難小屋横で、天孫降臨コースを見下ろしながらカップ麺を食べたら下山開始。
下山は更に滑るので注意です。

下山後はお茶屋さんで山バッジを購入。
店員のお姉さんに「ここでしか買えない」というお手製の抹茶アイスを推されて購入。
確かに抹茶の濃さと甘さのバランスがとても良い。
そしてそういうアイスは喉が渇くw

今日の夜は、えびの高原キャンプ場で2連泊の予約済みで車を走らせようとするが、新燃岳の火山性地震が昨日24日から続いているようで、最短ルートは通行止め。
仕方なく霧島神宮前をぐるっと回って向かうことにしたが、転んでもただでは起きない子です。
霧島温泉郷の立ち寄り湯、カジロが湯で汗を流して向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂河原〜高千穂峰山頂往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら