南アルプスフロントトレイルsec.1(芦安から周回)


- GPS
- 09:34
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,343m
- 下り
- 2,316m
コースタイム
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 9:31
天候 | 曇りのち晴れ、気温は12℃~8℃くらい。昼前くらいで標高1700mあたりで風が吹くと手がかじかむ寒さ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▪︎夜叉神峠~団子沢山 道もテープも明瞭で歩きやすい ▪︎団子沢山~池の茶屋登山口 やや不明瞭なところもあるが、踏み跡とテープは探しやすい。一部細尾根や足元グズグズの急斜面、トラバースあり。 ▪︎池の茶屋登山口~唐松山 何の心配もない快適ハイキング道。 ▪︎唐松山~芦安 序盤はピンテ・踏み跡明瞭だが、標高下げるにつれて地形は険しく、踏み跡は不明瞭に。ピンテはかなり手厚い。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:2.98kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
南アFT未踏区間のsec.1に挑戦してきました!
しかし、4時半スタート予定なのに二度寝して6時起床の大失態!午後から雨予報だったので登らず撤退すべきか迷いましたが、早めにsec.1を通過できれば櫛形山方面から林道でエスケープ可能と判断してスタートしました。
遅めのスタートかつガス濃いめとあって気が重かったのですが、久々に整備度薄めのワイルドルート歩きと晴れ間も差してきて気持ちが上向きます。
懸念していたのは、唐松峠~池の茶屋登山口間。昨年逆方面から歩いた時は、南アFTの誘導テープが出たり消えたりする上に怪しい獣道が交錯していてかなり苦戦したのを覚えています。
かなり警戒しながら挑んでみたら、テープと踏み跡が常に視界に入るような印象で、拍子抜けするほど迷いませんでした。
推測ですが、夜叉神方面から南下して歩くことを想定してテープが設置されており、逆ルートで歩く時の見え方は想定されてなくて、結果的に逆ルートだと見えづらくなってしまっているのかな?
マイナールートを歩く時はハナからテープなんて当てにしませんが、整備済みルートと聞くとどうしてもテープを探してしまいます。
双方向から歩いた感想としては、全く別の道を歩いているくらいの難易度の差を感じました。
核心部を終えて展望台に着くと、西側の雲が取れて南アルプスの大絶景が迎えてくれました!
ここでご年配の二人組の方と話が弾んで、とても贅沢で楽しいひとときを過ごせました。40年前に南アルプスを縦走したけどもうできないから、遠くから眺めて登った気持ちを味わってるんだよ、とお話しされていました。お二人とも何十年の付き合いのようで、いろんなお話を聞かせていただきました。
気がつくと小一時間経っていて、さすがに時間がヤバい!後半は急いで芦安を目指し、なんとか雨に降られず日があるうちに下山できました。
充実感でいっぱいの1日でした!
【食料内訳】
・おにぎり2(消費)
・菓子パン1(消費)
・惣菜パン1(消費)
・よもぎ餅1(消費)
・かしわ餅1(消費)
・カットりんご1(消費)
・アミノ酸パウダー1(消費)
・ラムネ粒(消費せず)
・塩羊羹4(消費せず)
・ポカリ0.5L+スポドリ0.6L+コーラ0.35L+お茶0.6Lx2(お茶0.6L余る)
・夜叉神ヒュッテ自販機でお茶0.5L購入、その場で消費
行動食ほぼ全量消費はちょっと怖い。要調整。
【レイヤリング】
・上:あみあみ+フラッシュドライ3D+グリッドフリース
・下:クロノパンツ
・予備:バーサライトジャケット、アブレイザーフーディ
先週箱根であわや熱中症の暑さだったのに、一転気温一桁台で風もあり手先がかじかむ寒さ。手袋大事。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
南アFTsec1、お疲れ様でした
何となく見たようなルートですが、
芦安から夜叉神までのぼってからスタート、のところが違いますね
しかし、南アFTが歩きやすい、と感じるのはちょっとヤバイかも・・・
悪路に染まりすぎてる恐れがあります。
もう手遅れかもしれませんww
KF18さんやtatsu0さん、もちろん580さんの記録も参考にさせていただきました。ありがとうございました!
南アFTは去年苦労したのを強烈に覚えているので、今回は相対的にやりやすかったということでして、決して歩きやすかったわけではございません😂
とはいえ悪路に染まりつつあるのは間違いないですね、調子に乗って遭難しないように気をつけます🫡
唐松岳から芦安のルートは下りだったので楽しめましたが、あそこ登りだと急登+ルーファイが大変そうですよね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する