西丹沢縦走 檜洞丸、大室山、畦ヶ丸


- GPS
- 08:35
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,142m
- 下り
- 2,163m
コースタイム
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 8:29
天候 | 曇り 時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急線 新松田駅 6時58分着 路線バス 新松田駅7時15分発 西丹沢VC8時26分着 帰り 路線バス 西丹沢VC19時00分発 新松田駅20時08分着 小田急線 新松田駅20時27分発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
綺麗に整備されており問題無かったです |
写真
バスの時間との戦いですが、激下りで足ガクガク状態に最後は沢沿のルートになり、岩だらけの道歩き、渡渉(木製の橋ありがたいです)の何回もあり。スピードアップ出来ず、17時のバスの時間に間に合わず…
感想
前から行こうと思っていて行ってない西丹沢に行こう!
ついに檜洞丸に行きました。
▪️計画編というか無計画なプラン
丹沢主脈の蛭ヶ岳から大倉までのルートを考えましたが、何を間違えたのか、
それなら西丹沢縦走をしよう!
行ったことの無い大室山、畦ヶ丸もピークハントしよう!とやや無茶な登山に直前で変更しました。
これが失敗でした。
とても苦しむことになるとは…
▪️檜洞丸
つつじ新道からのルートで進みます。
最初は緩やかに登り始め、ミツマタの群生地あり、ゴーラ沢出合の渡渉あり、と見所あります。
ゴーラ沢からは急登が始まりますが、登りやすい登山道で、人も少なく、とても歩きやすい道です。
紫のミツバツツジもいっぱい咲いてました。
ここまでは良かった!
▪️檜洞丸から犬越路
檜洞丸から犬越路へ向かう登山道は中級者向けで危険箇所が多数です。いきなりの激下りは崩落が進んだ細尾根です。その後の稜線も鎖場、梯子など急な所が多いアップダウンで足が削られます。ここは登りルートの方が良いかもです。確かに登ってくる人が多かったです。
▪️大室山
犬越路の分岐から大室山までは、1時間程のほぼ登りです。霧が無ければ景色が良いのかもしれませんが、修行の様な長い木段の登りが続きます。雨も降ってきて、風も強くなり、キツかった。さらに山頂は眺望無しでした…
大室山ののぼりの攻略法です。
ただひたすら下だけを見て登れ!
▪️畦ヶ丸
大室山から畦ヶ丸へは下り基調です。
木道も整備されて歩きやすいです。
しかし、尾根をひたすら歩く単調で長い道です。アップダウンも結構あるため、足ガクガクになりキツかった。
よく分からんピークがいっぱいあります(笑)
父ちゃん!俺はついに西丹沢縦走をやり切ったで!
▪️畦ヶ丸からの下り
下山するまでが登山です。
17時のバスに間に合うか、最後の関門です。
畦ヶ丸の山頂通過の時点で目指す最終の一本前のバスまで1時間30分で残り4.6km、行けそうな時間、距離でしたが…
足ガクガクでの激下り、渡渉を繰り返す沢沿いの岩の道はスピードアップ出来ず、無念のギリギリ間に合わず、でした。
沢沿いのルートは特に分かりにくく、沢の岩ルートは踏み跡が分からず、ピンクテープ探したり、時間を要した…事前調査が不足でした。
なんとか無事に下山しました。お疲れ様でした。
▪️下山後、2時間待って最終バスで帰宅
なんとかゴールの西丹沢VCに到着も、2分前に目指すバスは出発してしまった。その後着替えて、コーラ飲んでバスを待ちますが、とても寒かった…
風があり、止まっていると体が冷えてくるので、使い捨てカイロを使って暖を取りました…
全然温まらなかったけど。
手袋もオープンフィンガーを持ってきてしまい、手の冷え、寒さに耐えられず…
キツかった。
読書したりしてじっと待ちました。
こんに待つなら、もっと休憩しても良かったなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する