ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8061893
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢縦走 檜洞丸、大室山、畦ヶ丸

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:35
距離
21.7km
登り
2,142m
下り
2,163m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:09
合計
8:29
距離 21.7km 登り 2,142m 下り 2,163m
9:05
35
9:40
46
10:39
10:45
18
11:03
11:04
5
11:09
11:10
28
11:38
34
12:12
9
12:21
51
13:18
13:19
4
13:47
13:48
9
13:57
13:58
4
14:02
5
14:14
6
14:20
14:22
11
14:32
7
14:39
14
14:53
14:54
10
15:03
15:04
18
15:22
14
15:39
15:40
28
16:07
30
16:37
5
16:43
25
天候 曇り
時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
小田急線
新松田駅 6時58分着
路線バス
新松田駅7時15分発 西丹沢VC8時26分着

帰り
路線バス
西丹沢VC19時00分発 新松田駅20時08分着
小田急線
新松田駅20時27分発
コース状況/
危険箇所等
綺麗に整備されており問題無かったです
おはようございます
今日は西丹沢に来ています。
2025年04月26日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/26 8:25
おはようございます
今日は西丹沢に来ています。
まずは檜洞丸に向かいます!
つつじ新道の入り口です。
ここから登山スタートです。
2025年04月26日 08:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 8:31
まずは檜洞丸に向かいます!
つつじ新道の入り口です。
ここから登山スタートです。
この看板はよくアップされるヤツ。
「注意 熊出没」
熊鈴を付けて進みます。
2025年04月26日 08:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/26 8:31
この看板はよくアップされるヤツ。
「注意 熊出没」
熊鈴を付けて進みます。
少し進むとゴーラ沢出合です。
「沢をわたって対岸へ」
この看板もよくアップされるヤツ!
川を渡ります。
2025年04月26日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 9:03
少し進むとゴーラ沢出合です。
「沢をわたって対岸へ」
この看板もよくアップされるヤツ!
川を渡ります。
水の流れは弱いので注意して石を渡れば問題ありません。
2025年04月26日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 9:03
水の流れは弱いので注意して石を渡れば問題ありません。
ここからは急登です。
いっちょう気合いを入れて進みましょう!
2025年04月26日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 9:05
ここからは急登です。
いっちょう気合いを入れて進みましょう!
つつじ新道と言うだけあっていたるところにツツジが咲いてます。ミツバツツジだったかな。
2025年04月26日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/26 9:24
つつじ新道と言うだけあっていたるところにツツジが咲いてます。ミツバツツジだったかな。
天気はイマイチ。山頂に近くなると雲の中になりました。霧の中で眺望は無しです。
そして肌寒いです。インサレーション着たり、脱いだり難しい😓
2025年04月26日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 10:23
天気はイマイチ。山頂に近くなると雲の中になりました。霧の中で眺望は無しです。
そして肌寒いです。インサレーション着たり、脱いだり難しい😓
登り切ると分岐。これを過ぎると平らなルートを進んでいきます。
2025年04月26日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 10:29
登り切ると分岐。これを過ぎると平らなルートを進んでいきます。
眺望はこの通り全く無しです。
今頃、塔ノ岳も山頂は賑やかなんだろうなぁ。
2025年04月26日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 10:31
眺望はこの通り全く無しです。
今頃、塔ノ岳も山頂は賑やかなんだろうなぁ。
檜洞丸の山頂に到着。
今日は時間が無いので青ヶ岳山荘には行きません。
蛭ヶ岳縦走をすることがあれば行こうと思います。
2025年04月26日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/26 10:40
檜洞丸の山頂に到着。
今日は時間が無いので青ヶ岳山荘には行きません。
蛭ヶ岳縦走をすることがあれば行こうと思います。
檜洞丸の山頂標識です。
2025年04月26日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/26 10:40
檜洞丸の山頂標識です。
眺望は全く無いです。
晴れていれば丹沢主脈が見えたかな?
2025年04月26日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 10:40
眺望は全く無いです。
晴れていれば丹沢主脈が見えたかな?
犬越路方向に向かいます。
霧のせいか下りの階段の先が見えない。
危険地帯多い、注意!の看板がありましたので急なのだろう。
2025年04月26日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/26 10:45
犬越路方向に向かいます。
霧のせいか下りの階段の先が見えない。
危険地帯多い、注意!の看板がありましたので急なのだろう。
犬越路へのルートは崩落で細尾根になっており、さらに急なところ多いです。
二箇所ほど鉄梯子ありました。
2025年04月26日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 11:24
犬越路へのルートは崩落で細尾根になっており、さらに急なところ多いです。
二箇所ほど鉄梯子ありました。
鎖場も複数ありました。
2025年04月26日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 11:32
鎖場も複数ありました。
ここも鎖場です。
二枚とも下り切ってからの写真です。
丹沢にもこんなルートあるんですね…
2025年04月26日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/26 11:33
ここも鎖場です。
二枚とも下り切ってからの写真です。
丹沢にもこんなルートあるんですね…
細尾根の激下りを終えて、落ち着いた頃に犬越路の避難小屋が見えてきました。
ここから登りになります。
2025年04月26日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 12:11
細尾根の激下りを終えて、落ち着いた頃に犬越路の避難小屋が見えてきました。
ここから登りになります。
犬越路の分岐です。
ここを下ればスタート地点の西丹沢VCに戻れます。
今日は大室山の方向に進みます。まだ行程の半分も行ってません…
2025年04月26日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 12:12
犬越路の分岐です。
ここを下ればスタート地点の西丹沢VCに戻れます。
今日は大室山の方向に進みます。まだ行程の半分も行ってません…
1時間ほど登り続けて、ようやく分岐に到着。
右に行くと大室山、左が加入道山です。
サクッと大室山ピークを取って、加入道山に向かいます。
2025年04月26日 13:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 13:13
1時間ほど登り続けて、ようやく分岐に到着。
右に行くと大室山、左が加入道山です。
サクッと大室山ピークを取って、加入道山に向かいます。
眺望も無い、何も無い大室山の山頂に到着!
山梨百名山の山頂標識です。
ここは山梨県なんですね!
2025年04月26日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/26 13:19
眺望も無い、何も無い大室山の山頂に到着!
山梨百名山の山頂標識です。
ここは山梨県なんですね!
神奈川県の山頂標識!
綺麗です(笑)
2025年04月26日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/26 13:19
神奈川県の山頂標識!
綺麗です(笑)
その後、加入道山へ向かいます。
かなり弱いですが雨が降ってきて、風も冷たくなってきました。稜線だから仕方ない。左右に行き来できる木道を進んで行きます。
2025年04月26日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 13:27
その後、加入道山へ向かいます。
かなり弱いですが雨が降ってきて、風も冷たくなってきました。稜線だから仕方ない。左右に行き来できる木道を進んで行きます。
そして木段の激下り…
下が見えない…
2025年04月26日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 13:38
そして木段の激下り…
下が見えない…
丹沢の木段ネタ見つけた!
富士山です。本来なら富士山が綺麗に見えるよ!というマークですが、今日は霧の中で全く見えず…
2025年04月26日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/26 13:41
丹沢の木段ネタ見つけた!
富士山です。本来なら富士山が綺麗に見えるよ!というマークですが、今日は霧の中で全く見えず…
下り基調の道で加入道山に到着!
2025年04月26日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 14:07
下り基調の道で加入道山に到着!
立派な避難小屋がありました。
時間が無いので休憩しないで進みます。
2025年04月26日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 14:07
立派な避難小屋がありました。
時間が無いので休憩しないで進みます。
山頂標識は無く、案内板のみです。
2025年04月26日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 14:07
山頂標識は無く、案内板のみです。
さらに進んで白石峠!
2025年04月26日 14:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 14:20
さらに進んで白石峠!
水晶沢の頭!
2025年04月26日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 14:32
水晶沢の頭!
細尾根のアップダウンがあったりして、進んで行きます。
2025年04月26日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 14:52
細尾根のアップダウンがあったりして、進んで行きます。
シャガチク丸
変わったお名前ですね。
いくつもピークがあります。
2025年04月26日 14:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 14:54
シャガチク丸
変わったお名前ですね。
いくつもピークがあります。
バン木ノ頭
このあたりから下山時刻が怪しくなってきました。最終バスの一つ前の17時を目指していたが、ちょっと厳しいかも?ギリギリ間に合うか?
2025年04月26日 15:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 15:03
バン木ノ頭
このあたりから下山時刻が怪しくなってきました。最終バスの一つ前の17時を目指していたが、ちょっと厳しいかも?ギリギリ間に合うか?
畦ヶ丸に到着!
ここにも立派な避難小屋がありました。
2025年04月26日 15:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/26 15:36
畦ヶ丸に到着!
ここにも立派な避難小屋がありました。
畦ヶ丸の山頂標識
2025年04月26日 15:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/26 15:39
畦ヶ丸の山頂標識
記念碑?
ついに西丹沢の縦走をやり切りました!
2025年04月26日 15:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 15:39
記念碑?
ついに西丹沢の縦走をやり切りました!
ここからが地獄でした。
バスの時間との戦いですが、激下りで足ガクガク状態に最後は沢沿のルートになり、岩だらけの道歩き、渡渉(木製の橋ありがたいです)の何回もあり。スピードアップ出来ず、17時のバスの時間に間に合わず…
2025年04月26日 16:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 16:17
ここからが地獄でした。
バスの時間との戦いですが、激下りで足ガクガク状態に最後は沢沿のルートになり、岩だらけの道歩き、渡渉(木製の橋ありがたいです)の何回もあり。スピードアップ出来ず、17時のバスの時間に間に合わず…
最後の吊り橋に到着!
疲れたー
この1分前にバスは出発してしまった…
ギリギリアウトでした。
2025年04月26日 17:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/26 17:06
最後の吊り橋に到着!
疲れたー
この1分前にバスは出発してしまった…
ギリギリアウトでした。
最終バスの時間まで約2時間ボーっとして待ちです。体が冷えて、あたりも暗くなった19時の最終バスで帰宅しました。
お疲れ様でした。
2025年04月26日 18:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/26 18:53
最終バスの時間まで約2時間ボーっとして待ちです。体が冷えて、あたりも暗くなった19時の最終バスで帰宅しました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

前から行こうと思っていて行ってない西丹沢に行こう!
ついに檜洞丸に行きました。

▪️計画編というか無計画なプラン
丹沢主脈の蛭ヶ岳から大倉までのルートを考えましたが、何を間違えたのか、
それなら西丹沢縦走をしよう!
行ったことの無い大室山、畦ヶ丸もピークハントしよう!とやや無茶な登山に直前で変更しました。
これが失敗でした。
とても苦しむことになるとは…

▪️檜洞丸
つつじ新道からのルートで進みます。
最初は緩やかに登り始め、ミツマタの群生地あり、ゴーラ沢出合の渡渉あり、と見所あります。
ゴーラ沢からは急登が始まりますが、登りやすい登山道で、人も少なく、とても歩きやすい道です。
紫のミツバツツジもいっぱい咲いてました。
ここまでは良かった!

▪️檜洞丸から犬越路
檜洞丸から犬越路へ向かう登山道は中級者向けで危険箇所が多数です。いきなりの激下りは崩落が進んだ細尾根です。その後の稜線も鎖場、梯子など急な所が多いアップダウンで足が削られます。ここは登りルートの方が良いかもです。確かに登ってくる人が多かったです。

▪️大室山
犬越路の分岐から大室山までは、1時間程のほぼ登りです。霧が無ければ景色が良いのかもしれませんが、修行の様な長い木段の登りが続きます。雨も降ってきて、風も強くなり、キツかった。さらに山頂は眺望無しでした…
大室山ののぼりの攻略法です。
ただひたすら下だけを見て登れ!

▪️畦ヶ丸
大室山から畦ヶ丸へは下り基調です。
木道も整備されて歩きやすいです。
しかし、尾根をひたすら歩く単調で長い道です。アップダウンも結構あるため、足ガクガクになりキツかった。
よく分からんピークがいっぱいあります(笑)

父ちゃん!俺はついに西丹沢縦走をやり切ったで!

▪️畦ヶ丸からの下り
下山するまでが登山です。
17時のバスに間に合うか、最後の関門です。
畦ヶ丸の山頂通過の時点で目指す最終の一本前のバスまで1時間30分で残り4.6km、行けそうな時間、距離でしたが…
足ガクガクでの激下り、渡渉を繰り返す沢沿いの岩の道はスピードアップ出来ず、無念のギリギリ間に合わず、でした。
沢沿いのルートは特に分かりにくく、沢の岩ルートは踏み跡が分からず、ピンクテープ探したり、時間を要した…事前調査が不足でした。
なんとか無事に下山しました。お疲れ様でした。

▪️下山後、2時間待って最終バスで帰宅
なんとかゴールの西丹沢VCに到着も、2分前に目指すバスは出発してしまった。その後着替えて、コーラ飲んでバスを待ちますが、とても寒かった…
風があり、止まっていると体が冷えてくるので、使い捨てカイロを使って暖を取りました…
全然温まらなかったけど。
手袋もオープンフィンガーを持ってきてしまい、手の冷え、寒さに耐えられず…
キツかった。
読書したりしてじっと待ちました。
こんに待つなら、もっと休憩しても良かったなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら