ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 806192
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳・天狗岩(藤原岳登山口から聖宝寺道〜大貝戸道)

2016年01月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
10.4km
登り
1,157m
下り
1,157m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:00
合計
8:06
距離 10.4km 登り 1,157m 下り 1,157m
9:47
10:01
18
10:19
30
10:49
10:50
46
11:36
11:37
51
12:28
12:32
22
12:54
12:56
32
13:28
13:45
14
13:59
10
14:09
14:10
34
15:27
大貝戸駐車場
私の山行速度は、ヤマプラ標準コース倍率1.2です。(^^ゞ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、大貝戸登山口の駐車場を利用しました。無料です。25台くらい駐車出来そうです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは大貝戸道登山口および聖宝寺道登山口にあります。
トイレは、私の通ったルートでは、藤原岳登山口休憩所、聖宝寺、藤原山荘の3か所にありました。すべて無料で使用できました。
登山道ですが七合目まではほとんど雪がありませんでした。八合目以上は積雪してます。軽アイゼンをつけて登られる方が多く見受けられました。
その他周辺情報 登山後の温泉は以下を利用しました。

阿下喜温泉 あじさいの里
 住所 三重県いなべ市 北勢町阿下喜788
 電話 0265-43-4311
 営業時間 11:00〜21:00
 休館日 木曜日
 料金 500円
モンベルカードの提示でタオルがもらえました。
藤原岳登山口休憩所より出発します。駐車場は7:00の時点で満車になっております。
2016年01月31日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 7:16
藤原岳登山口休憩所より出発します。駐車場は7:00の時点で満車になっております。
登山届を書いて、さぁ出発です。
2016年01月31日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 7:20
登山届を書いて、さぁ出発です。
鳥居をくぐれば大貝戸道ですが、私は案内板のある右側を通り聖宝寺道を目指します。
2016年01月31日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 7:20
鳥居をくぐれば大貝戸道ですが、私は案内板のある右側を通り聖宝寺道を目指します。
ある意味ここまでが今日一番の難所でした。写真のように棒の標識に『坂本自然学習歩道』と書いてあるのですが、道らしい道が無く少々困惑しました。
2016年01月31日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 7:31
ある意味ここまでが今日一番の難所でした。写真のように棒の標識に『坂本自然学習歩道』と書いてあるのですが、道らしい道が無く少々困惑しました。
西藤原小学校の裏の用水路沿いに進みます。
2016年01月31日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 7:42
西藤原小学校の裏の用水路沿いに進みます。
鳴谷神社に着きました。お参りしてみましょう。
2016年01月31日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 7:48
鳴谷神社に着きました。お参りしてみましょう。
おぉ。狛犬ならぬ狛猿ですか。申年だけに縁起がいいですね。
2016年01月31日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 7:50
おぉ。狛犬ならぬ狛猿ですか。申年だけに縁起がいいですね。
お参りが済みましたので、250段の階段を上って聖宝寺に向かいます。
2016年01月31日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 7:55
お参りが済みましたので、250段の階段を上って聖宝寺に向かいます。
聖宝寺到着です。立派な庭園ですね。
2016年01月31日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 8:08
聖宝寺到着です。立派な庭園ですね。
やっと聖宝寺登山口到着です。写真左上の方向に登ります。
2016年01月31日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 8:15
やっと聖宝寺登山口到着です。写真左上の方向に登ります。
ここにも登山ポストがありました。
2016年01月31日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 8:20
ここにも登山ポストがありました。
すぐに巨大な砂防ダムが現れました。写真右上の方向に登ります。
2016年01月31日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 8:23
すぐに巨大な砂防ダムが現れました。写真右上の方向に登ります。
裏登山道(聖宝寺道)二合目です。
2016年01月31日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 8:36
裏登山道(聖宝寺道)二合目です。
細谷岩場を登り、右側へ抜けます。
2016年01月31日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 8:44
細谷岩場を登り、右側へ抜けます。
裏登山道三合目です。この時点でとても暑くなりハードシェルジャケットを脱ぎました。
2016年01月31日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 8:56
裏登山道三合目です。この時点でとても暑くなりハードシェルジャケットを脱ぎました。
裏登山道四合目です...まだ雪が無いです...
2016年01月31日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 9:02
裏登山道四合目です...まだ雪が無いです...
裏登山道五合目です....ほとんど雪が無いです。
2016年01月31日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 9:07
裏登山道五合目です....ほとんど雪が無いです。
裏登山道六合目です.....アイゼン持ってきたのに.....大丈夫かなぁ?
2016年01月31日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 9:19
裏登山道六合目です.....アイゼン持ってきたのに.....大丈夫かなぁ?
裏登山道七合目です。雪山ハイクに来たのに...来る山を誤ったかなぁ...
2016年01月31日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 9:34
裏登山道七合目です。雪山ハイクに来たのに...来る山を誤ったかなぁ...
八合目です!!おぉ!!一部地面が見えてますが十分です。アイゼン装着して直登します。
2016年01月31日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 9:52
八合目です!!おぉ!!一部地面が見えてますが十分です。アイゼン装着して直登します。
九合目です。
2016年01月31日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 10:18
九合目です。
視界が開けました。下界も見えています。
2016年01月31日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 10:19
視界が開けました。下界も見えています。
空も青くなってきました。
2016年01月31日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 10:43
空も青くなってきました。
積雪も多くなってきました。踏みぬくと膝くらいのところもありました。
2016年01月31日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 10:45
積雪も多くなってきました。踏みぬくと膝くらいのところもありました。
藤原山荘到着ですが、スルーして天狗岩に向かいます。
2016年01月31日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 10:50
藤原山荘到着ですが、スルーして天狗岩に向かいます。
天狗岩に行かれる方は少ないのか、踏み跡も少なくなってきました。
2016年01月31日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 10:53
天狗岩に行かれる方は少ないのか、踏み跡も少なくなってきました。
振り返ると藤原岳。
2016年01月31日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 10:57
振り返ると藤原岳。
途中に大きなケルンがありました。
2016年01月31日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 10:58
途中に大きなケルンがありました。
左の白い山は伊吹山でしょうか?
2016年01月31日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 11:07
左の白い山は伊吹山でしょうか?
うん、なんかそんな気がします。
2016年01月31日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:08
うん、なんかそんな気がします。
真ん中あたりが御在所なのでしょうか?
2016年01月31日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/31 11:34
真ん中あたりが御在所なのでしょうか?
御池岳方面です。
2016年01月31日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 11:34
御池岳方面です。
天狗岩頂上到着しました。
2016年01月31日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/31 12:01
天狗岩頂上到着しました。
丁度お昼なので、この山々を見ながらお弁当にします。
2016年01月31日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 11:59
丁度お昼なので、この山々を見ながらお弁当にします。
まぁ山の名前が分らなくても、この景色を見ながらのご飯は大変美味しゅうございます。
2016年01月31日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 11:59
まぁ山の名前が分らなくても、この景色を見ながらのご飯は大変美味しゅうございます。
では藤原岳に向かいます。ここから見る藤原岳は尖っていて男心を擽ります。
2016年01月31日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 11:59
では藤原岳に向かいます。ここから見る藤原岳は尖っていて男心を擽ります。
またまた藤原山荘をスルーします。さすがに人は多く踏み跡はキャラメル色に変わってきています。
2016年01月31日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 12:32
またまた藤原山荘をスルーします。さすがに人は多く踏み跡はキャラメル色に変わってきています。
天狗岩がこちらを見下ろしています。
2016年01月31日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/31 12:38
天狗岩がこちらを見下ろしています。
谷間の雪は深くなってます。
2016年01月31日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 12:38
谷間の雪は深くなってます。
それにしても今日は暑い。太陽がじりじりと照りつけています。メリノウールのベースやテルモスの熱いお茶が少々うらめしいです。
2016年01月31日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/31 12:38
それにしても今日は暑い。太陽がじりじりと照りつけています。メリノウールのベースやテルモスの熱いお茶が少々うらめしいです。
と言ううちに藤原岳展望台に到着です。
2016年01月31日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 12:48
と言ううちに藤原岳展望台に到着です。
三角点と(北↑)の石盤です。
2016年01月31日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/31 12:50
三角点と(北↑)の石盤です。
下界の見晴らしもいいです。
2016年01月31日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 12:49
下界の見晴らしもいいです。
もう少し雪があるとヒップソリで一気に下れそうです。
2016年01月31日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 12:49
もう少し雪があるとヒップソリで一気に下れそうです。
ここからも御在所方面が見渡せます。
2016年01月31日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 12:50
ここからも御在所方面が見渡せます。
こちらは御池岳方面です。
2016年01月31日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/31 12:50
こちらは御池岳方面です。
鈴鹿山脈は尾根が波打つように続くのが特徴だと伺いましたが、まさにその通りです。では戻りましょう。
2016年01月31日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 12:54
鈴鹿山脈は尾根が波打つように続くのが特徴だと伺いましたが、まさにその通りです。では戻りましょう。
藤原山荘到着です。今度はスルーしません。お昼を食べたというのに一気に腹が減りました。カップヌードルが残っていますので一気にかきこみます。
2016年01月31日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 13:44
藤原山荘到着です。今度はスルーしません。お昼を食べたというのに一気に腹が減りました。カップヌードルが残っていますので一気にかきこみます。
九合目あたりまで下って来ました。
2016年01月31日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 14:01
九合目あたりまで下って来ました。
八合目です。ここでアイゼンを外します。ここからは大貝戸道で下ります。
2016年01月31日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 14:19
八合目です。ここでアイゼンを外します。ここからは大貝戸道で下ります。
七合目です。一気に雪が無くなりました。
2016年01月31日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 14:28
七合目です。一気に雪が無くなりました。
五合目です.....あれぇ?六合目は?見落としましたか?
2016年01月31日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 14:42
五合目です.....あれぇ?六合目は?見落としましたか?
四合目です。もう雪はありません。
2016年01月31日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 14:50
四合目です。もう雪はありません。
三合目です。
2016年01月31日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 15:00
三合目です。
二合目です。
2016年01月31日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 15:10
二合目です。
神武神社まで下りてきました。
2016年01月31日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 15:25
神武神社まで下りてきました。
藤原岳登山口到着です。無事下山しました。
2016年01月31日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 15:27
藤原岳登山口到着です。無事下山しました。
駐車場はほとんど車がいなくなってました。登山口休憩所で水道が使えるので泥で汚れた靴を洗わせていただきました。ホント助かります。
2016年01月31日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 15:28
駐車場はほとんど車がいなくなってました。登山口休憩所で水道が使えるので泥で汚れた靴を洗わせていただきました。ホント助かります。
登山後の温泉は阿下喜温泉に行きました。
2016年01月31日 17:21撮影 by  SO-03G, Sony
2
1/31 17:21
登山後の温泉は阿下喜温泉に行きました。
阿下喜温泉から正面に藤原岳が大きく見えています。今日も充実した一日になりました。では安全運転で帰ります。
2016年01月31日 17:23撮影 by  SO-03G, Sony
6
1/31 17:23
阿下喜温泉から正面に藤原岳が大きく見えています。今日も充実した一日になりました。では安全運転で帰ります。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今シーズン3回目の雪山ハイクです。
またまた伊吹山と藤原岳のどちらかで検討しましたが総合的な判断で藤原岳に決定しました。
登り始めから六号目までは本当に雪が少なく、持ってきた雪山装備がザックの重りに変わってしまうのではないかと心配しましたが、八合目に来たら雪があり安心しました。
1月25日の雨で雪が流れたのじゃないかと思ったりなんかしましたが、本当のところはどうなんでしょう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら