ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 806379
全員に公開
講習/トレーニング
関東

中山道よりみち旅 (1) 江戸節分散歩〜日本橋〜本郷三丁目

2016年02月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.0km
登り
44m
下り
26m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
2:10
合計
7:05
9:33
7
北品川駅
9:40
9:50
8
ミャンマー大使館 (ビザ申請)
9:58
10:05
4
品川神社
10:09
10:10
12
東海道北品川交差点
10:22
10:32
5
八ツ山橋
10:37
13
品川駅西口
10:50
10:51
3
泉岳寺駅京急本社前交差点
10:54
11:03
19
泉岳寺
11:22
11:26
6
荻生徂徠墓
11:32
4
ラーメン二郎三田本店
11:36
11:37
5
慶應三田キャンパス中央広場
11:42
12:00
12
つけ麺三田製麺所三田本店
12:12
7
芝公園東南入口
12:19
12:21
4
伊能忠敬測地遺功表 (芝公園の山頂)
12:25
12:30
1
芝公園の梅園
12:31
12:32
4
東照宮
12:36
12:49
13
増上寺
13:02
13:11
9
愛宕山 (愛宕神社)
13:20
13:22
5
虎ノ門金刀比羅神社
13:27
13:29
10
外務省前交差点
13:39
13:40
5
日比谷公園つつじ山
13:45
13:46
7
日比谷公園帝国ホテル口
13:53
13:54
3
数寄屋橋
13:57
8
銀座和光前
14:05
13:06
77
京橋
14:23
14:29
18
日本橋
14:47
14:53
5
JR神田駅北口
14:58
15:00
4
万世橋
15:04
15:16
4
秋葉原のIMON鉄道模型店
15:20
15:26
13
神田明神
15:39
本郷三丁目駅 (丸ノ内線)
歩行中の平均速度は約4km/h。黒革靴+スーツ姿で、都内の見慣れない風物にキョロキョロし、歩行中も写真パチパチ、しかも扁平足の症状が出て痛いため、チンタラと歩きました。それでも約4kmということで、まぁこんなもんか。
天候 快晴 ときどき流れ雲
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START……京急・北品川駅にて下車。
GOAL……東京メトロ丸ノ内線・本郷三丁目から乗車。

途中、至るところで様々な鉄道路線にエスケープ可能です。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありませんが、車や自転車にはお気をつけ下さい。
トイレは、鉄道各駅ほか、品川神社、八ツ山橋、泉岳寺、芝園橋、増上寺、虎ノ門琴平神社、日比谷公園、神田明神、その他デパート等にあります。
01. 本日はミャンマー大使館から記録をとり始めています。
2016年02月03日 09:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 9:50
01. 本日はミャンマー大使館から記録をとり始めています。
02. 春は桜の名所となる御殿山公園。
2016年02月03日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
2/3 9:51
02. 春は桜の名所となる御殿山公園。
03. 東海道の旅人を見守ってきた品川小富士=品川神社に登ります。
2016年02月03日 09:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
2/3 9:58
03. 東海道の旅人を見守ってきた品川小富士=品川神社に登ります。
04. 紅梅がほころんで節分の雰囲気満点。
2016年02月03日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
2/3 10:01
04. 紅梅がほころんで節分の雰囲気満点。
05. 真下に京急と品川宿の街並みが。電車が来るまで待てば良かったなぁ〜。
2016年02月03日 10:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2/3 10:03
05. 真下に京急と品川宿の街並みが。電車が来るまで待てば良かったなぁ〜。
06. 品川神社参道を経て東海道との突き当たり。お年寄りばかりの八百屋のBGMは何故か西野カナ (^^;)。
2016年02月03日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2/3 10:09
06. 品川神社参道を経て東海道との突き当たり。お年寄りばかりの八百屋のBGMは何故か西野カナ (^^;)。
07. 品川宿の雰囲気はこんな感じ。東海道と言われなければただの商店街?
2016年02月03日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 10:10
07. 品川宿の雰囲気はこんな感じ。東海道と言われなければただの商店街?
08. まったりと新旧ごちゃ混ぜ。ところどころ美味そうなメシ屋もあります。
2016年02月03日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2/3 10:14
08. まったりと新旧ごちゃ混ぜ。ところどころ美味そうなメシ屋もあります。
09. 八ツ山橋に着いて、ちょこっと撮り鉄しようと思ったら……西武色=ハッピーイエロートレインがイキナリ来た!
2016年02月03日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
2/3 10:22
09. 八ツ山橋に着いて、ちょこっと撮り鉄しようと思ったら……西武色=ハッピーイエロートレインがイキナリ来た!
10. 都営浅草線の車両。青空に白が眩しい!
2016年02月03日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
2/3 10:27
10. 都営浅草線の車両。青空に白が眩しい!
11. ダルマさん (京急800形) 登場! 
2016年02月03日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
2/3 10:29
11. ダルマさん (京急800形) 登場! 
12. というわけで、八ツ山橋を渡ります。
2016年02月03日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
2/3 10:31
12. というわけで、八ツ山橋を渡ります。
13. いずれリニアの始発駅になる品川の駅前。
2016年02月03日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 10:37
13. いずれリニアの始発駅になる品川の駅前。
14. しばしJRに沿って進む。かつて長距離列車の拠点として君臨していた東京機関区や田町電車区の多くは再開発のため更地になり、街路図に名残をとどめるのみ……。
2016年02月03日 10:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 10:45
14. しばしJRに沿って進む。かつて長距離列車の拠点として君臨していた東京機関区や田町電車区の多くは再開発のため更地になり、街路図に名残をとどめるのみ……。
15. 泉岳寺駅前から銀座までは東海道とおさらば。名所めぐりと参ります。
2016年02月03日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2/3 10:50
15. 泉岳寺駅前から銀座までは東海道とおさらば。名所めぐりと参ります。
16. JRの土地再開発にからんで出来る新駅の名称はどうなることやら。とゆーか、山手線の画像が古過ぎ (205系はとっくの昔に山手線から消えました)。
2016年02月03日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 10:51
16. JRの土地再開発にからんで出来る新駅の名称はどうなることやら。とゆーか、山手線の画像が古過ぎ (205系はとっくの昔に山手線から消えました)。
17. 泉岳寺に到着。赤穂浪士がここの最大の見所。
2016年02月03日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
2/3 10:54
17. 泉岳寺に到着。赤穂浪士がここの最大の見所。
18. おなじみ大石内蔵助像〜。
2016年02月03日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 10:54
18. おなじみ大石内蔵助像〜。
19. 吉良上野介の首を洗った井戸。
2016年02月03日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2/3 10:57
19. 吉良上野介の首を洗った井戸。
20. 屋根付きの墓が大石内蔵助。奥の大きな墓は浅野内匠頭。
2016年02月03日 10:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 10:59
20. 屋根付きの墓が大石内蔵助。奥の大きな墓は浅野内匠頭。
21. 魚藍坂から六本木方面を望む。
2016年02月03日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2/3 11:12
21. 魚藍坂から六本木方面を望む。
22. 赤穂浪士の墓を訪ねたとなれば、赤穂浪士の断固処罰を幕府に進言した儒学者・荻生徂徠の墓も。武士の忠義も良いけれど、天下泰平の世には刑罰を優先させないと徳川の御代の示しがつかない、ということです。
2016年02月03日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 11:22
22. 赤穂浪士の墓を訪ねたとなれば、赤穂浪士の断固処罰を幕府に進言した儒学者・荻生徂徠の墓も。武士の忠義も良いけれど、天下泰平の世には刑罰を優先させないと徳川の御代の示しがつかない、ということです。
23. 荻生徂徠はいわゆる中国かぶれ。物部の子孫であることから物茂卿という中国風の名前を自分で考案していました。
2016年02月03日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2/3 11:25
23. 荻生徂徠はいわゆる中国かぶれ。物部の子孫であることから物茂卿という中国風の名前を自分で考案していました。
24. 地図ブリでプリントアウトした国土地理院2万5千分の1地図に記載された荻生徂徠の墓の位置がおかしく、ひとしきり彷徨ったのちこの坂を下って来たのですが、坂の名前は幽霊坂……お〜怖い怖い。
2016年02月03日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 11:19
24. 地図ブリでプリントアウトした国土地理院2万5千分の1地図に記載された荻生徂徠の墓の位置がおかしく、ひとしきり彷徨ったのちこの坂を下って来たのですが、坂の名前は幽霊坂……お〜怖い怖い。
25. 慶應の三田キャンパスが眼前に。その手前にはラーメン二郎の本店。以前ここで、何も知らずに大盛りを頼んで胃が死んで以来、若いつもりでも体はヲッサンとなってしまったことを痛感しました……。
2016年02月03日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 11:32
25. 慶應の三田キャンパスが眼前に。その手前にはラーメン二郎の本店。以前ここで、何も知らずに大盛りを頼んで胃が死んで以来、若いつもりでも体はヲッサンとなってしまったことを痛感しました……。
26. 慶應三田キャンパスの広場。
2016年02月03日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2/3 11:36
26. 慶應三田キャンパスの広場。
27. 田町駅と慶應のあいだは学生やサラリーマン向けの安くて美味いメシ屋が密集。
2016年02月03日 11:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 11:39
27. 田町駅と慶應のあいだは学生やサラリーマン向けの安くて美味いメシ屋が密集。
28. 今回の昼食はサッと済ませたいため、安定の三田製麺所・三田本店に入ったのでした。つけ麺大ウマ〜♪
2016年02月03日 11:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11
2/3 11:46
28. 今回の昼食はサッと済ませたいため、安定の三田製麺所・三田本店に入ったのでした。つけ麺大ウマ〜♪
29. 三田界隈のオフィス街を北上。
2016年02月03日 12:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 12:04
29. 三田界隈のオフィス街を北上。
30. 芝公園のピークにある、伊能忠敬測地遺功表 (「表」は記念碑の意)。
2016年02月03日 12:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 12:21
30. 芝公園のピークにある、伊能忠敬測地遺功表 (「表」は記念碑の意)。
31. 全部徒歩で全国を回り、初めて正確な地図を描いたというのは、やっぱり凄い。なお、ここから西にしばし歩くと、日本の経緯度原点がありますが、ここはまたいずれ。
2016年02月03日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 12:20
31. 全部徒歩で全国を回り、初めて正確な地図を描いたというのは、やっぱり凄い。なお、ここから西にしばし歩くと、日本の経緯度原点がありますが、ここはまたいずれ。
32. 東京タワーに梅。満開になったら格好の絵葉書的光景になるでしょう。
2016年02月03日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 12:13
32. 東京タワーに梅。満開になったら格好の絵葉書的光景になるでしょう。
2016年02月03日 12:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
2/3 12:17
2016年02月03日 12:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
2/3 12:26
2016年02月03日 12:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
2/3 12:27
2016年02月03日 12:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
2/3 12:28
37. 芝公園の北東にある東照宮。日光のそれとは違って小ぢんまり。
2016年02月03日 12:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 12:31
37. 芝公園の北東にある東照宮。日光のそれとは違って小ぢんまり。
38. これほどスッキリ晴れると、都心歩きも楽しいですね♪
2016年02月03日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 12:33
38. これほどスッキリ晴れると、都心歩きも楽しいですね♪
39. 増上寺に着くと、豆まき大賑わい!
2016年02月03日 12:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
2/3 12:37
39. 増上寺に着くと、豆まき大賑わい!
40. 入れ替え制でドワ〜ッと進みます。
2016年02月03日 12:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2/3 12:38
40. 入れ替え制でドワ〜ッと進みます。
41. 協賛のからみでキャラメルコーンゆるキャラも出現〜。
2016年02月03日 12:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2/3 12:40
41. 協賛のからみでキャラメルコーンゆるキャラも出現〜。
42. 関取なども登場し、盛り上がっています!
2016年02月03日 12:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 12:40
42. 関取なども登場し、盛り上がっています!
43. 豆の袋を奪い合うよりも写真を撮る方が楽しいという私なのでありました……。
2016年02月03日 12:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 12:42
43. 豆の袋を奪い合うよりも写真を撮る方が楽しいという私なのでありました……。
44. 人間様の豆争奪戦をお地蔵さんはどんな思いで眺めているのやら。
2016年02月03日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 12:48
44. 人間様の豆争奪戦をお地蔵さんはどんな思いで眺めているのやら。
45. 東京タワーの真下に来ました。
2016年02月03日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
2/3 12:52
45. 東京タワーの真下に来ました。
46. 愛宕山に向けて、高層ビルが林立するハイソな街が続きます。
2016年02月03日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 12:55
46. 愛宕山に向けて、高層ビルが林立するハイソな街が続きます。
47. この界隈は全く来たことがないため、完全お上りさん気分でパチパチ。
2016年02月03日 12:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 12:58
47. この界隈は全く来たことがないため、完全お上りさん気分でパチパチ。
48. 眼前に立ちはだかる山手線内最高峰・愛宕山の登山口=愛宕神社の階段!
2016年02月03日 13:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 13:02
48. 眼前に立ちはだかる山手線内最高峰・愛宕山の登山口=愛宕神社の階段!
49. 地元企業リーマンの篤い崇敬を集めて、正月でもないのに行列が。
2016年02月03日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 13:07
49. 地元企業リーマンの篤い崇敬を集めて、正月でもないのに行列が。
50. ヤバ過ぎる下り……。うっかり足を滑らすと滑落しそうです (^^;)。
2016年02月03日 13:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 13:09
50. ヤバ過ぎる下り……。うっかり足を滑らすと滑落しそうです (^^;)。
51. 虎ノ門の琴平神社。ビルに囲まれたスゴい場所にあります。愛宕山から真っ直ぐ北上したのではなくここに寄ったのは、目の前の「おかきの播磨屋」でコーヒー&おかきセット (200円) をオーダーして一服しようと思ったためなのですが、久しぶりに来てみたらこのサービス終了……。
2016年02月03日 13:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 13:20
51. 虎ノ門の琴平神社。ビルに囲まれたスゴい場所にあります。愛宕山から真っ直ぐ北上したのではなくここに寄ったのは、目の前の「おかきの播磨屋」でコーヒー&おかきセット (200円) をオーダーして一服しようと思ったためなのですが、久しぶりに来てみたらこのサービス終了……。
52. 霞ヶ関の官庁街 (外務省前) を歩いていたら、コーヒー&おかきセットにありつけなかった代わりに、播磨屋街宣車参上w 公式HPに載せるのみのトンデモネタだと思っていたら、ホントに走っているのか……(笑
2016年02月03日 13:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 13:28
52. 霞ヶ関の官庁街 (外務省前) を歩いていたら、コーヒー&おかきセットにありつけなかった代わりに、播磨屋街宣車参上w 公式HPに載せるのみのトンデモネタだと思っていたら、ホントに走っているのか……(笑
53. 都会のオアシス日比谷公園に到着し、「つつじ山」を望む。ただの盛り土ですが……。
2016年02月03日 13:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 13:37
53. 都会のオアシス日比谷公園に到着し、「つつじ山」を望む。ただの盛り土ですが……。
54. 大イチョウと松本楼。支店では食事したことがありますが、本店は未経験。
2016年02月03日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
2/3 13:40
54. 大イチョウと松本楼。支店では食事したことがありますが、本店は未経験。
55. 大噴水と帝国ホテル。
2016年02月03日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 13:42
55. 大噴水と帝国ホテル。
56. 日比谷花壇のショップ前は既に春の華やぎ。
2016年02月03日 13:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
2/3 13:45
56. 日比谷花壇のショップ前は既に春の華やぎ。
57. 数寄屋橋交差点。ここからにわかに、聞こえる会話の半分が中国語に (爆
2016年02月03日 13:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 13:53
57. 数寄屋橋交差点。ここからにわかに、聞こえる会話の半分が中国語に (爆
58. 銀座和光前。周りは中国語ばかりで「ここは上海の南京路?」という感じ (^^;
2016年02月03日 13:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 13:57
58. 銀座和光前。周りは中国語ばかりで「ここは上海の南京路?」という感じ (^^;
59. 銀座からは再び東海道に合流。銀座三丁目の松屋&アップル前〜。
2016年02月03日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 13:59
59. 銀座からは再び東海道に合流。銀座三丁目の松屋&アップル前〜。
60. 京橋まで来ると、人通りが減り歩きやすくなります。
2016年02月03日 14:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2/3 14:05
60. 京橋まで来ると、人通りが減り歩きやすくなります。
61. そして日本橋界隈へ。まずは高島屋。
2016年02月03日 14:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 14:15
61. そして日本橋界隈へ。まずは高島屋。
62. 日本橋到着!
2016年02月03日 14:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 14:24
62. 日本橋到着!
63. 獅子が東京市 (→都) のマークとともにポーズをとっています。
2016年02月03日 14:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
2/3 14:25
63. 獅子が東京市 (→都) のマークとともにポーズをとっています。
64. 日本国道路元標。国内全ての道路の出発点です。四十路にして初めて見ました……(地下鉄でいつもすぐそばを通ってるのに ^^;)
2016年02月03日 14:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
2/3 14:26
64. 日本国道路元標。国内全ての道路の出発点です。四十路にして初めて見ました……(地下鉄でいつもすぐそばを通ってるのに ^^;)
65. Touuuuuch!!
2016年02月03日 14:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
2/3 14:26
65. Touuuuuch!!
66. ここからは、中山道を申し訳程度に歩きます。
2016年02月03日 14:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
2/3 14:28
66. ここからは、中山道を申し訳程度に歩きます。
67. 三越本店に三井本店……壮麗なる世界です。
2016年02月03日 14:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
2/3 14:34
67. 三越本店に三井本店……壮麗なる世界です。
68. 神田駅界隈に来ると雑然とした街並みに変わり、何だかホッとするのも確かです。(→ただの小市民)
2016年02月03日 14:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 14:53
68. 神田駅界隈に来ると雑然とした街並みに変わり、何だかホッとするのも確かです。(→ただの小市民)
69. 万世橋界隈に着くと、夕暮れが近い空となりました。
2016年02月03日 14:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 14:58
69. 万世橋界隈に着くと、夕暮れが近い空となりました。
70. めくるめく秋葉原の街並み。ヲタな人種と外国人観光客であふれていました。
2016年02月03日 15:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
2/3 15:00
70. めくるめく秋葉原の街並み。ヲタな人種と外国人観光客であふれていました。
71. 目がチカチカする中、私も画面中央のヲタビル内にある鉄道模型屋で買い物w
2016年02月03日 15:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
2/3 15:03
71. 目がチカチカする中、私も画面中央のヲタビル内にある鉄道模型屋で買い物w
72. 秋葉原から僅かな歩きで神田明神に到着! 今回の歩きが、既に歩いた大山街道〜筑波山神社の赤線とつながりました。
2016年02月03日 15:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/3 15:20
72. 秋葉原から僅かな歩きで神田明神に到着! 今回の歩きが、既に歩いた大山街道〜筑波山神社の赤線とつながりました。
73. ここも豆まき中で本殿への接近は不可能〜。
2016年02月03日 15:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
2/3 15:22
73. ここも豆まき中で本殿への接近は不可能〜。
74. 日本サッカー協会前。私は球技には疎いですが、先日の五輪予選の鮮やかな試合ぶりには敬服です♪
2016年02月03日 15:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
2/3 15:31
74. 日本サッカー協会前。私は球技には疎いですが、先日の五輪予選の鮮やかな試合ぶりには敬服です♪
75. 中山道の江戸最北端・本郷三丁目でシメとしました。この先、中山道歩きはどうしようかなぁ〜。
2016年02月03日 15:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
2/3 15:39
75. 中山道の江戸最北端・本郷三丁目でシメとしました。この先、中山道歩きはどうしようかなぁ〜。
撮影機器:

感想

 季節は節分を迎え、「春は名のみの風の寒さや」という冷え込みながらも、日が少しずつ長くなって梅が咲き、春はもうすぐそこという気分を味わえるようになって来ました。そんな折も折、「平日休みに出来るはずなのに、夕方6時からの会議のみ出なければならない」という悲しいスケジュールとなってしまった……。そこで、まずは3月に訪れるミャンマー (鉄ヲタ目的w) のビザを申請するべく、品川宿にほど近い大使館を訪れたのち、東海道の品川宿から日本橋を目指して都心部を散歩してみることにしました。

 ただ、今回は真っ直ぐ東海道を歩いたわけではなく、泉岳寺駅前から銀座四丁目までひたすら東海道から外れまくり。まだ訪れたことのない名所旧跡、そして山手線内最高峰の愛宕山(愛宕神社)を訪れて、見聞を新たにしつつ、平地でヤマレコ赤線を延ばそうという企画です。

 そして実際に歩いてみますと、有り体に行ってビルの谷間に江戸時代の遺産が残っているということで、自然の中の山歩きとは全く対極の世界ではありますが、澄み渡った快晴の下、如何にも東京らしい建築と江戸っぽさが交錯する風景をひたすら歩くことが出来ました。しかも、普段都内では半蔵門線から北に生息する私としましては、全然よく知らないエリアばっかり (東京・首都圏はデカ過ぎますので、意外とそんなもんです ^^;)。赤穂浪士の墓とか、増上寺とか、愛宕山とか、日本橋&道路原標とか、いろいろと初訪問です (^^;;)。ふだんは地下鉄でサクッと通過してしまうところも、今回すべて地上をのんびり歩いたことで、見事にリアルな存在に変わりました (笑)。

 また、今回は節分に当たったため、増上寺では非常に盛大な豆まきに遭遇し、さらに銀座の中心部では春節で怒濤のように訪日した中華圏観光客にも遭遇するなど、特に季節感をビンビンに感じることが出来ました (^^;

 日本橋で道路原標にタッチ!したあとは、既に都内に引いた赤線とつなげるため、中山道=国道17号線を歩いて神田明神へ。ここでも節分豆まきの大群に遭遇したあとは、今後中山道方面を北上して赤線延ばしするかも知れないということで本郷三丁目(江戸の北端)まで歩き、仕事場に向かったのでした。

 というわけで、街歩きレコではありますが (カテゴリは、スーツ+黒革靴での舗装路歩きということで、「ハイキング」というのは憚られますので「トレーニング」とさせて頂きます)、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

---------------------------------
【2017年9月17日追記】これまでこのレコは「節分の江戸散歩」と称していました。しかしその後、中山道を正式に歩く決心をしてついに滋賀県に突入し、東海道についても日本橋から北品川まで忠実に歩き直しております。そこで、日本橋〜本郷三丁目間の僅かな歩きを以て、中山道旅の記念すべき第一回とし、北品川〜日本橋間の名所めぐりはその長い前座と位置づけることにしました。まだ中山道歩きの決心がつきかねている記述につきましては、この時点の心境としてそのままにしてあります。bobandou謹記。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

節分東京さんぽは、ワンダーランド!!
bobandouさん、こんばんは。

私も昨年11月に都内を歩きました。そのときは、愛宕神社の階段は下ってしまいました。下ってから「出世の石段」とわかりましたが、雨の急階段を滑落でもしたら出世どころではなくなるので、登り返しは自重しました。
それに、「伊能忠敬測地遺功表」は知りませんでした。今度、東京に出た時は、ぜひ押さえたいと思います。

これで、北は、今までの赤線はつながったんですよね。では、南は、どこを通って、どこへ行くんでしょう。楽しみにしています。
でも、東京って、“人が歩けば電車にあたる”みたいで、やっぱりいいですねえ。
2016/2/5 20:19
>kagayaki500さま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!

 今回の東海道〜日本橋〜中山道・江戸ゾーン歩きは、去年の春に初めて都内に赤線を引き始めた頃から「そのうち歩いてみよう」と思っていたのですが、とくにkagayaki500様の、ご出張ついでに都心の名所や地理上の重要スポットを手当たり次第に結ばれてしまったという濃密なレコを拝見しまして、「東海道から脱線して、こういう名所つなぎも面白い!」ということで、こんなルートを企画したうえで実践してしまいました 。直線距離ではそれほど長くないはずが、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしているうちに、いつの間にか結構な長さになってしまいましたが 、終始頭上は真っ青な空、そして次々に現れる面白スポットということで、なかなか楽しめました

 愛宕神社、別の所から本殿に行かれてこの階段を降りたのですか……。イキナリあの下りが現れて、しかも濡れていると、山よりも相当オソロシかったのではないかと存じます〜〜 。あれを短時間の内に2回下るなんて、私はイヤです
 「伊能忠敬……」は、ヤマレコの山行計画画面で国土地理院地図を眺めていたら載っていましたので、迷わずコースに組み入れてみました。地図を細かく見れば見るほど、結構マニアックなスポットが転がっているものです……。

 今回の歩きは、とりあえず神田明神で既存の赤線とつないだうえで、長い目で東海道と中山道を歩くための感触をつかむものでしたが、当面は他の計画(関東の端っこや伊豆半島の先端に我流ルートで赤線延ばし)を優先しております。そこで、当面は集中的に歩くプランはなく、「午前仕事、午後ヒマ。そんなに忙しくない」というスケジュールのときに、思い立ったら少しずつ歩いて行こうと思っております〜。  そして、気がついてみたら結構赤線が延びているというのが楽しいのではないかと……(^^;)。

 ちなみに、山手線内になりますとJR以外は地下に潜ってしまいますので、鉄に当たる機会は下がりますが、山手線の外側はさすがに私鉄が多く、ちょっと歩けばすぐに踏切があったりして、その都度撮り鉄休憩になります
2016/2/5 21:11
日本国道路元標からの…
bobandouさん、こん○×は(^o^)/
スーツ姿&革靴での東京散歩、お疲れ様です

品川宿あたりは小綺麗になりましたね。品川の高校に通っていた40年前はもっと古い感じがしていたんですが…でも古いものも残っているようで、なんかホッとします

日本国道路元標にタッチしたんですね。ということは、ここからどこへでもスタートできるということ…新たな赤線のスタート地点を作ってしまったのでは…

mamepapa dog
2016/2/9 14:21
>mamepapaさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
品川宿界隈は、さすが都心への通勤に便利で、しかし山手線内ほど土地が高いわけではないためか、急速に新たなマンションが建ちつつある雰囲気ですが、変化はあくまでゆっくりと……ということで、古くてシブい店がほどよく混在しているのが良いですね〜。どこの商店街もこんな感じですが、そこに何かしらの雰囲気をかぎ取るのが、街道を歩く旅の味わいというものかも知れません

日本国道路元標は昔から見てみたかったのですが、やはりきっかけや機会がないとなかなか見に行かないもので、結局ヤマレコ赤線マニアになったのが大きな契機となりました 。今回、東海道と中山道の一番最初の部分を直通で歩いたことから、実際に両方の街道でぼちぼち赤線を延ばすプランを立て始めています…… 。もっとも、当面は「午前中仕事、午後ヒマ、天気良し」な日に12〜13km歩くという、実にユルいプランニングですが、回数を重ねているうちに呆気なく平塚や熊谷には達してしまいそうな気もします
2016/2/9 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 関東 [日帰り]
一人箱根駅伝往路
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら