【山梨百】湯ノ沢峠~滝子山ピストン



- GPS
- 08:27
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:27
天候 | 晴れ、北風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道諏訪南インター~勝沼インター 普通車2080円也 日川林道経由で湯ノ沢峠へ。駐車場に先客は数台のみ。 水洗トイレは利用可でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 朝のうちは霜柱のため、登山道はかなりスリップしました。帰りにはもう乾燥していました。 ○ 今回のコースのうち、大谷ヶ丸から滝子山までの区間が迷いやすいと言われていました。実際、二人で注意深くルートを探ったのですが、それでも何度か道間違いをしました。 |
その他周辺情報 | 下山時、国道20号まで戻ってきたのが17時ちょっと過ぎでした。幸い、道の駅甲斐大和がまだ営業していたので、買い物することができました。 |
写真
感想
山梨百名山の一つで、大月市秀麗富嶽十二景にも選ばれている大月市の滝子山に、相棒カバヲくんとチャレンジしました。中央線の電車、あるいは中央道や国道20号で大月市近辺を走行中に、目の前に屏風のように聳え立つ雄々しくてカッコいい山、それが滝子山です。もう何年も前から、ずっとずっと憧れ続けてきた山の一つでした。
憧れはあったものの、あんなに急峻な山に高齢者が挑戦しても良いものか、ずっと迷い続けてきました。もしも登るのなら、絶対に南稜(=寂しょう尾根)がベスト、無理ならば次善策で湯ノ沢峠からの縦走、そのどちらかにしたい‼️と考えていました。そうは言っても高齢者2人パーティーで南稜にチャレンジしたとしても、万が一の時は大勢の方々に迷惑をかけてしまいそうなので、それは避けよう‼️ そうなると湯ノ沢峠からの縦走あるのみ。ただ、湯ノ沢峠まで入ることのできる車はカバヲ号1台だけだから、往復縦走しかなさそう・・・😓 と言うことで、今回のルートは自ずと決まりました。昨年、湯ノ沢峠を起点に小金沢山まで縦走した際も、同様に往復縦走にしましたね・・・。
今回のルート上にある大蔵高丸やハマイバ丸には、私たちは苦い思い出しかありませんでした。合わせて2度登ったことがあったのですが、曇りもしくは濃霧のため2度とも展望はゼロでした😭 大蔵高丸やハマイバ丸も秀麗富嶽十二景に選ばれているのに、富士山どころか何も見えなかったなんて、悲しすぎでした。今回こそはリベンジしたい‼️と思っていました。山行実施の期日は、山梨県営林道の冬期閉鎖が解除される4月26日かその直後が良さそう←少しでも薮が薄いうちに登るべきーと考え、本日4月27日に決行しました。
結果は、大成功‼️でした。往復15km、幾つものピークのアップダウンがかなり厳しかったですが、「修行だ‼️」と耐えながら歩を進めました。幸い私の膝痛が発症することもなく、元気なまま山行を終えることができました。天気にも恵まれて、一日中、富士山の展望を楽しめました。今回もまた、カバヲくんにはとてもお世話になりました。ありがとうございました。
※ 私の最大の目標だった「大月市秀麗富嶽十二景 全20山」を完登できました。また、山梨百名山82座目の登頂となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する