ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8072274
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【初・赤城山でいきなり☆バリルート(爆)】アカヤシオの楽園!鳥居峠から利平茶屋森林公園を周回!

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
9.8km
登り
638m
下り
638m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:41
合計
6:24
距離 9.8km 登り 638m 下り 638m
10:02
10:08
175
13:03
13:07
125
15:12
15:24
1
15:25
15:33
19
15:52
16:03
6
16:11
ゴール地点
動画、写真撮影のため、かなりゆっくり歩いています(笑)
天候 晴れ!☀?
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】前橋駅から8:27発(始発)の赤城山シャトルバスに乗り、終点のあかぎ広場前バス停で下車。
【帰り】あかぎ広場前バス停から16:42発(終バス)の赤城山シャトルバスに乗り、前橋駅に戻る。

※赤城山ビジターセンターが建て替え工事で閉館中につき、4/26から当面の間、赤城山シャトルバスの赤城山側の終点/始発が「あかぎ広場前」に変わっています。バス利用の際はご注意を!

▶詳しくは赤城山シャトルバス(関越交通)のHPを確認してください。
https://kan-etsu.net/pages/42/

▶車の場合は、鳥居峠と利平茶屋森林公園の双方に駐車場が有ります。
コース状況/
危険箇所等
▶鳥居峠から利平茶屋森林公園への周回コースは、一部区間を除いてずっとバリエーションルート(爆)。
アカヤシオは沢山有りますが、急斜面、岩場、痩せ尾根のオンパレードです。転倒、滑落には注意!
踏み跡はあるものの、薄かったり錯綜している所も多数。特に下りで間違った支尾根に入ったり、岩場で誤ったコース取りをしないよう注意。地図+周囲の地形をよく見て、適宜ルーファイしてください。
初心者の単独入山は非推奨。

▶2025/4/27時点でのアカヤシオ開花状況(※あくまで僕の所感)
標高   〜1100m:ピーク過ぎ。落花や傷み始めた物も多数。
標高1100〜1200m:見頃!満開。良い状態の物が多い。
標高1200〜1300m:見頃!フレッシュな状態。ツボミもまだあり。
標高1300〜1500m:一部開花もまだツボミが主体。天気次第だけど、次の週末くらいが見頃か。
おはようございます。
前橋駅北口です。今日はここからバスで赤城山に向かいます。
ちなみに赤城山に行くのは初めてですw
6
おはようございます。
前橋駅北口です。今日はここからバスで赤城山に向かいます。
ちなみに赤城山に行くのは初めてですw
赤城山を登るバスの車窓から、おおおっ!!?
その辺の尾根の、名も無き岩の小ピークが大量のアカヤシオに包まれている!!
スゲェ!!
4
赤城山を登るバスの車窓から、おおおっ!!?
その辺の尾根の、名も無き岩の小ピークが大量のアカヤシオに包まれている!!
スゲェ!!
バスの車窓から、大沼と黒檜山が見えてきた。
3
バスの車窓から、大沼と黒檜山が見えてきた。
終点のあかぎ広場前バス停に到着。
※赤城山ビジターセンターが建て替え工事で閉館中につき、4/26から当面の間、赤城山シャトルバスの赤城山側の終点/始発が「あかぎ広場前」に変わっています。バス利用の際はご注意を!
2
終点のあかぎ広場前バス停に到着。
※赤城山ビジターセンターが建て替え工事で閉館中につき、4/26から当面の間、赤城山シャトルバスの赤城山側の終点/始発が「あかぎ広場前」に変わっています。バス利用の際はご注意を!
乗ってきたバスの奥に見えるのが、最高峰の黒檜山か。
あれに登れば日本百名山を一座ゲットですが…今回は登りません!(爆)
今日の自分にはもっと優先するものがあるので!
2
乗ってきたバスの奥に見えるのが、最高峰の黒檜山か。
あれに登れば日本百名山を一座ゲットですが…今回は登りません!(爆)
今日の自分にはもっと優先するものがあるので!
さっそく鳥居峠に向かう。
1
さっそく鳥居峠に向かう。
鳥居峠着いた!
素晴らしい見晴らし!
4
鳥居峠着いた!
素晴らしい見晴らし!
鳥居峠から眼下を見ると…うぉぉぉ!!何だあれ!?
下って行く予定の尾根が、アカヤシオでピンクに染まってやがる!!!
期待しかない!!
9
鳥居峠から眼下を見ると…うぉぉぉ!!何だあれ!?
下って行く予定の尾根が、アカヤシオでピンクに染まってやがる!!!
期待しかない!!
鳥居峠から振り返ると、覚満淵と駒ケ岳。
3
鳥居峠から振り返ると、覚満淵と駒ケ岳。
では行こう。
駐車場の奥、建物脇の林道に突入。
3
では行こう。
駐車場の奥、建物脇の林道に突入。
少し歩くと、土砂崩れで林道が塞がっているが、ここは土砂の上を歩いて越えていく。

この先でお会いした方から、「Naoさん!?Naoさんですよね!いつもYouTube見てます!」とお声掛け頂きました。視聴者さんでした。
しかも数日前、
Nao3180「群馬か栃木にアカヤシオ見に行きたいな」
視聴者さん「赤城山の利平茶屋良いですよ」
Nao3180「よく噂聞きます。ぜひ今度行こうと思ってます!」
なんてコメントをやり取りした方でした!
今日ここでお会い出来て良かったです!
4
少し歩くと、土砂崩れで林道が塞がっているが、ここは土砂の上を歩いて越えていく。

この先でお会いした方から、「Naoさん!?Naoさんですよね!いつもYouTube見てます!」とお声掛け頂きました。視聴者さんでした。
しかも数日前、
Nao3180「群馬か栃木にアカヤシオ見に行きたいな」
視聴者さん「赤城山の利平茶屋良いですよ」
Nao3180「よく噂聞きます。ぜひ今度行こうと思ってます!」
なんてコメントをやり取りした方でした!
今日ここでお会い出来て良かったです!
林道の終点。
ここから目の前の小さな尾根に乗る
1
林道の終点。
ここから目の前の小さな尾根に乗る
予定の尾根に乗ったので、下り始める。
写真じゃ伝わらないけど、すっごい急www
慎重に行こう。
3
予定の尾根に乗ったので、下り始める。
写真じゃ伝わらないけど、すっごい急www
慎重に行こう。
ある程度下り、少し傾斜が緩んでくると(と言ってもまだ急だし、滑落注意の細尾根が続く(爆))、どんどんアカヤシオの花が出てくる。
6
ある程度下り、少し傾斜が緩んでくると(と言ってもまだ急だし、滑落注意の細尾根が続く(爆))、どんどんアカヤシオの花が出てくる。
アカヤシオ!
アカヤシオ!
崩落してナイフリッジみたいになった細尾根。
慎重に行こう。
っていうか、その先に大量のアカヤシオが…!
6
崩落してナイフリッジみたいになった細尾根。
慎重に行こう。
っていうか、その先に大量のアカヤシオが…!
きたぁー!
良い感じのアカヤシオ!
12
きたぁー!
良い感じのアカヤシオ!
アカヤシオ!
可愛い!状態も良い!
4
アカヤシオ!
可愛い!状態も良い!
アカヤシオ!
アカヤシオ!
赤みが強い株。花つきも良い!
7
アカヤシオ!
赤みが強い株。花つきも良い!
アカヤシオ!
とても大きく立派な木!青空に映える!
6
アカヤシオ!
とても大きく立派な木!青空に映える!
アカヤシオ!
青空に映えるなぁ…
今日来てよかった…!
10
アカヤシオ!
青空に映えるなぁ…
今日来てよかった…!
アカヤシオ!
アカヤシオに包まれた尾根!
上を見上げれば…
3
アカヤシオに包まれた尾根!
上を見上げれば…
アカヤシオとツーショット自撮りしとこうw
あぁー幸せだ…
10
アカヤシオとツーショット自撮りしとこうw
あぁー幸せだ…
アカヤシオ!
どんだけ咲いてるんだwww!?
3
アカヤシオ!
どんだけ咲いてるんだwww!?
アカヤシオ!
すごい花つき!
6
アカヤシオ!
すごい花つき!
アカヤシオ!
すごい花つき!
5
アカヤシオ!
すごい花つき!
アカヤシオ!
抜けるような青空をバックに。
3
アカヤシオ!
抜けるような青空をバックに。
アカヤシオ!
稜線をバックに。
4
アカヤシオ!
稜線をバックに。
アカヤシオ!
当たり前のように目の前に咲いてる花をアップで
8
アカヤシオ!
当たり前のように目の前に咲いてる花をアップで
一本隣の尾根もピンクに染まってる…
3
一本隣の尾根もピンクに染まってる…
アカヤシオ!
アカヤシオ!
アカヤシオ!
あぁぁ…もう…
4
アカヤシオ!
あぁぁ…もう…
アカヤシオ!
天国かな…www
7
アカヤシオ!
天国かな…www
アカヤシオ!
マジで今日来てよかった…(泣)
5
アカヤシオ!
マジで今日来てよかった…(泣)
アカヤシオが満開の一方、稜線上のシャクナゲ(アズマシャクナゲ)はツボミばかりでまだ全然咲いてない。
でも2輪咲いてる子が!
本当に開いたばかりなのか、花弁がシワシワww
9
アカヤシオが満開の一方、稜線上のシャクナゲ(アズマシャクナゲ)はツボミばかりでまだ全然咲いてない。
でも2輪咲いてる子が!
本当に開いたばかりなのか、花弁がシワシワww
アカヤシオ!
アカヤシオ!
アカヤシオ!
何この木ww花つき無茶苦茶だよwww(爆)
7
アカヤシオ!
何この木ww花つき無茶苦茶だよwww(爆)
アカヤシオ!
標高1200m辺りは、花数の凄さはもちろん、花の状態も良い
7
アカヤシオ!
標高1200m辺りは、花数の凄さはもちろん、花の状態も良い
アカヤシオ!
今日ここにいられることが幸せだと感じている…
ずっと遠くて行きづらいと思っていた赤城…思い切って来てみて良かった…!
6
アカヤシオ!
今日ここにいられることが幸せだと感じている…
ずっと遠くて行きづらいと思っていた赤城…思い切って来てみて良かった…!
アカヤシオ!
登山始めてから今まで見てきたアカヤシオの総量を、今日1日で上回るくらい咲いてる(爆)
5
アカヤシオ!
登山始めてから今まで見てきたアカヤシオの総量を、今日1日で上回るくらい咲いてる(爆)
カメラをセットして、「アカヤシオの尾根を歩く俺」を動画でも自撮りw
7
カメラをセットして、「アカヤシオの尾根を歩く俺」を動画でも自撮りw
尾根の緩やかな場所の両脇に、街路樹かよwwってくらい咲き連なるアカヤシオ。
「アカヤシオのプロムナード」…って、マジでなんなの、この尾根!?
7
尾根の緩やかな場所の両脇に、街路樹かよwwってくらい咲き連なるアカヤシオ。
「アカヤシオのプロムナード」…って、マジでなんなの、この尾根!?
「アカヤシオと俺」
7
「アカヤシオと俺」
アカヤシオ!
アカヤシオ!
もう何も言えない…
えっ、この後、同じくらい咲いてる別の尾根で登り返すんだよねwww
4
アカヤシオ!
もう何も言えない…
えっ、この後、同じくらい咲いてる別の尾根で登り返すんだよねwww
アカヤシオ!
もうさぁ…(幸せなため息)
4
アカヤシオ!
もうさぁ…(幸せなため息)
アカヤシオの木の間から、下って来た鳥居峠と、そのすぐ脇の篭山が見える!
5
アカヤシオの木の間から、下って来た鳥居峠と、そのすぐ脇の篭山が見える!
尾根が平坦になって…あっ、ここが降下ポイントか。
1
尾根が平坦になって…あっ、ここが降下ポイントか。
利平茶屋森林公園に降りていこう。
しばしアカヤシオとはお別れ。
6
利平茶屋森林公園に降りていこう。
しばしアカヤシオとはお別れ。
つづら折りの踏み跡をたどり下っていく。
バイケイソウが沢山。まだ咲いてないけど。
1
つづら折りの踏み跡をたどり下っていく。
バイケイソウが沢山。まだ咲いてないけど。
利平茶屋森林公園のキャンプ場まで降りてきた。
2
利平茶屋森林公園のキャンプ場まで降りてきた。
「INDUSTRIAL HERITAGE」
産業遺産…?
かつてあったケーブルカーの跡地だ。
3
「INDUSTRIAL HERITAGE」
産業遺産…?
かつてあったケーブルカーの跡地だ。
キャンプ場、昔のケーブルカー跡地の近くにあった広場に石のテーブルと椅子があったんで、ここでお昼ご飯。
今日は簡単にカップ麺。
5
キャンプ場、昔のケーブルカー跡地の近くにあった広場に石のテーブルと椅子があったんで、ここでお昼ご飯。
今日は簡単にカップ麺。
赤城山のアカヤシオに乾杯!(←はぁ?)
6
赤城山のアカヤシオに乾杯!(←はぁ?)
休憩した場所から、次に登る尾根の取り付きに向かい、森林公園のキャンプ場内を下って行く。
2
休憩した場所から、次に登る尾根の取り付きに向かい、森林公園のキャンプ場内を下って行く。
公園内を流れる渓流。
水キレイ。
2
公園内を流れる渓流。
水キレイ。
利平茶屋森林公園には色々山野草の花が咲いていた。
コガネネコノメ。
6
利平茶屋森林公園には色々山野草の花が咲いていた。
コガネネコノメ。
タチツボスミレ。
3
タチツボスミレ。
まだ花咲いてないけど、クリンソウじゃね?
結構見かけた。
5
まだ花咲いてないけど、クリンソウじゃね?
結構見かけた。
ヒトリシズカ。
ヤマエンゴサク。
6
ヤマエンゴサク。
キャンプ場の管理棟っぽい建物の前に咲いていたシャクナゲ。
これは植栽だろう。
9
キャンプ場の管理棟っぽい建物の前に咲いていたシャクナゲ。
これは植栽だろう。
さて、次の尾根の取り付き。
森林公園の駐車場の隅に林道の入口みたいな所が有り、その先はすぐゲートがあるんだけど、そのゲートの手前に、踏み跡とピンクテープ。ここから取り付く。
他にも取り付きが有るっぽいが、いずれにしろ尾根の末端に乗ったら、後はピンクテープと踏み跡があるので辿れば良いみたい。
3
さて、次の尾根の取り付き。
森林公園の駐車場の隅に林道の入口みたいな所が有り、その先はすぐゲートがあるんだけど、そのゲートの手前に、踏み跡とピンクテープ。ここから取り付く。
他にも取り付きが有るっぽいが、いずれにしろ尾根の末端に乗ったら、後はピンクテープと踏み跡があるので辿れば良いみたい。
登って行くと、すぐに明瞭な尾根筋となる。
(言い換えると、どんどん尾根が痩せてくる、って事だけどww(爆))
1
登って行くと、すぐに明瞭な尾根筋となる。
(言い換えると、どんどん尾根が痩せてくる、って事だけどww(爆))
樹間から北を見ると、駒ケ岳から東に派生する尾根も物凄いアカヤシオ。
4
樹間から北を見ると、駒ケ岳から東に派生する尾根も物凄いアカヤシオ。
すぐに再びアカヤシオが出てきたが、標高1100m辺りまでは、傷んだり、落花が始まっているものが多かったが、
3
すぐに再びアカヤシオが出てきたが、標高1100m辺りまでは、傷んだり、落花が始まっているものが多かったが、
標高を上げると、こちらの尾根でもアカヤシオがワシャワシャ出てくる。
7
標高を上げると、こちらの尾根でもアカヤシオがワシャワシャ出てくる。
アカヤシオ!
うん、いい感じ!
6
アカヤシオ!
うん、いい感じ!
目線の高さにアカヤシオ!
5
目線の高さにアカヤシオ!
アカヤシオ!
アカヤシオ!
標高1200m辺りの小ピークと岩場にかけてがまたアカヤシオ祭り状態w
5
アカヤシオ!
標高1200m辺りの小ピークと岩場にかけてがまたアカヤシオ祭り状態w
痩せ尾根を進む。
3
痩せ尾根を進む。
アカヤシオ!
アカヤシオ!
アカヤシオ!
岩場の北側、アカヤシオだらけ!
5
アカヤシオ!
岩場の北側、アカヤシオだらけ!
また尾根に崩落が迫り、ナイフリッジになってる(汗)
慎重に進む。
2
また尾根に崩落が迫り、ナイフリッジになってる(汗)
慎重に進む。
ナイフリッジクリア。
そしてその周りにアカヤシオw
4
ナイフリッジクリア。
そしてその周りにアカヤシオw
花つきの良いアカヤシオの先に、駒ケ岳から東の稜線。
なんか途中が草原みたいになってる。さっき見えたアカヤシオのピークと言い、あの尾根、面白そうなんだよな〜。でも、一般道は無いうえに、「みんなの足跡」見てもあまり歩かれてないみたい。どうなってるんだろう??
赤城がもっと来やすい距離感の山域だったら、探検してみたいところではあるが…
4
花つきの良いアカヤシオの先に、駒ケ岳から東の稜線。
なんか途中が草原みたいになってる。さっき見えたアカヤシオのピークと言い、あの尾根、面白そうなんだよな〜。でも、一般道は無いうえに、「みんなの足跡」見てもあまり歩かれてないみたい。どうなってるんだろう??
赤城がもっと来やすい距離感の山域だったら、探検してみたいところではあるが…
アカヤシオ!
アカヤシオ!
アカヤシオ!
標高1300mくらいだったか。
このあたりは咲きたてでフレッシュ。
4
アカヤシオ!
標高1300mくらいだったか。
このあたりは咲きたてでフレッシュ。
草付きの岩場の急斜面を登る。
実物は急斜面なのに、写真だと全然急に見えない(あるある)
2
草付きの岩場の急斜面を登る。
実物は急斜面なのに、写真だと全然急に見えない(あるある)
岩場にヒメイチゲ。
でもこのあたりはもう花が終わりなのか、この一株しか見なかった。
9
岩場にヒメイチゲ。
でもこのあたりはもう花が終わりなのか、この一株しか見なかった。
岩場の登りにアカヤシオ。
3
岩場の登りにアカヤシオ。
岩の隙間にフモトスミレ。
10
岩の隙間にフモトスミレ。
岩場で振り返えれば。
だいぶ登ってきた。
4
岩場で振り返えれば。
だいぶ登ってきた。
せっかくなので、カメラをセットして少し戻って、「岩場を登ってくる俺」のシーンを撮影しておくwww(爆)
3
せっかくなので、カメラをセットして少し戻って、「岩場を登ってくる俺」のシーンを撮影しておくwww(爆)
標高1400mあたりまで来ると、咲いてはいるけど、まだツボミの花の方が多くなる。
3
標高1400mあたりまで来ると、咲いてはいるけど、まだツボミの花の方が多くなる。
アカヤシオ!
ツボミが多い。
4
アカヤシオ!
ツボミが多い。
山肌とアカヤシオ。
3
山肌とアカヤシオ。
目線の先にアカヤシオ。
ほぼツボミばっかりになってきた。
標高1400m以上の場所は、見頃は次の週末くらいか?
5
目線の先にアカヤシオ。
ほぼツボミばっかりになってきた。
標高1400m以上の場所は、見頃は次の週末くらいか?
尾根を登りきり、駒ケ岳と鳥居峠を結ぶ一般登山道に合流!
バリエーションルートをクリア!
1
尾根を登りきり、駒ケ岳と鳥居峠を結ぶ一般登山道に合流!
バリエーションルートをクリア!
後はノンビリ鳥居峠へ下っていく。平和な道だww
3
後はノンビリ鳥居峠へ下っていく。平和な道だww
せっかくなので、途中の小ピーク、篭山に登る。
そういえば今日初めて踏んだ、ネームドピーク(爆)
山頂周りにはアカヤシオの木が多数。でもまだほとんどツボミ。
2
せっかくなので、途中の小ピーク、篭山に登る。
そういえば今日初めて踏んだ、ネームドピーク(爆)
山頂周りにはアカヤシオの木が多数。でもまだほとんどツボミ。
篭山のアカヤシオ。咲いててもこんな感じ。
5
篭山のアカヤシオ。咲いててもこんな感じ。
篭山からアカヤシオ越しに覚満淵と大沼。
次の週末は見応えある風景になってるでしょうね。
5
篭山からアカヤシオ越しに覚満淵と大沼。
次の週末は見応えある風景になってるでしょうね。
今日の周回の起点、鳥居峠が眼下に。
正面は小地蔵岳。
3
今日の周回の起点、鳥居峠が眼下に。
正面は小地蔵岳。
鳥居峠に戻って来た!
後はバス停に戻ればゴールだけど、
4
鳥居峠に戻って来た!
後はバス停に戻ればゴールだけど、
バスの時間に1時間以上あるので、覚満淵のほとりを散策しながら進む。
4
バスの時間に1時間以上あるので、覚満淵のほとりを散策しながら進む。
良いところだ…
でも「ミニ尾瀬」とか銘打ってたからミズバショウとかの湿性植物を期待したけど…全然ない(爆&泣)
3
良いところだ…
でも「ミニ尾瀬」とか銘打ってたからミズバショウとかの湿性植物を期待したけど…全然ない(爆&泣)
微妙に風があって、キレイな「逆さ駒ケ岳」とはいかないwww
3
微妙に風があって、キレイな「逆さ駒ケ岳」とはいかないwww
あっ、あったじゃんミズバショウ!
でも花があさっての方向向いてる(爆&泣)
6
あっ、あったじゃんミズバショウ!
でも花があさっての方向向いてる(爆&泣)
それでも執念で探したら、こっち向いてる花、2株見つけましたよ、覚満淵から流れ出る小さな小川で(笑)
8
それでも執念で探したら、こっち向いてる花、2株見つけましたよ、覚満淵から流れ出る小さな小川で(笑)
こちらは湖畔に咲いてたコブシの花。
7
こちらは湖畔に咲いてたコブシの花。
ゴールのあかぎ広場に向おう。
3
ゴールのあかぎ広場に向おう。
あかぎ広場前バス停でゴール!
いやー初めての赤城山で、本当に沢山アカヤシオ見れたなぁ…。
バリエーションの尾根はスリリングだったけど、夢のような時間だった。
この後、バスで前橋駅に戻り、
3
あかぎ広場前バス停でゴール!
いやー初めての赤城山で、本当に沢山アカヤシオ見れたなぁ…。
バリエーションの尾根はスリリングだったけど、夢のような時間だった。
この後、バスで前橋駅に戻り、
帰りは前橋始発で熱海まで直通の電車で、ボックス席を確保出来たんで、久々に呑み鉄して帰りました(笑)
お疲れ様でした。
7
帰りは前橋始発で熱海まで直通の電車で、ボックス席を確保出来たんで、久々に呑み鉄して帰りました(笑)
お疲れ様でした。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回はアカヤシオの追っかけで、初めての赤城山に行きました。

先日の仙人ケ岳で、山始めて10年目にして、栃木・群馬のアカヤシオの凄さを見せつけられた私(笑)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8009280.html

今年はアカヤシオは当たり年ということもあり、栃木・群馬方面で更にアカヤシオの追っかけをしたい!と思ったんですが…
しかし車がないので、例えば西上州の山とかは、とても日帰りでは行けません(爆&泣)
まあ昔みたいにトレランで行って、最寄り駅から登山口まで走ったりとかの力技で行けなくもないけど(爆)、そこはほら、最近は動画撮影とかにも時間を掛けたいし、ちょっと無いなぁ(苦笑)

でも色々調べたら、同じく遠いイメージがあり、これまで手を出してこなかった赤城エリアは、あれこれ欲張らずコースを厳選すれば、公共交通機関のみでも無理無く日帰りロケ(笑)が出来そうです!
これだ!
という事で、初めての赤城山に出撃です!

まあ、アカヤシオ全振り登山(笑)なので、ほとんどピークは踏まず、初の赤城山でいきなりバリルートに突入というイカれっぷりです(爆)
最高峰で日本百名山の黒檜山は、またいつかそのうちww

しかし、本当に行った甲斐がありました!!
登り下り共に使った尾根は、急斜面や痩せ尾根が沢山ありスリリングでしたが、次々出てくるアカヤシオの花、花、花…!
正直、山始めてからこれまで見てきたアカヤシオの総量より、この日一日で見たアカヤシオの方が多いんじゃないか?ってくらい、アカヤシオの花を見ました!

晴天に恵まれ、アカヤシオの花付きも、状態も最高!
途中YouTubeの視聴者さんにもお会い出来たし(しかもちょっと前にこの利平茶屋のアカヤシオの事でコメントやり取りしていた方!)、
本当に素晴らしい、この日この山に居られることが幸せに感じる、そんな一日でした。

ありがとうございました!
また機会を見て、赤城エリアを開拓してみよう。

【追記】

今回の登山の様子を動画にして、YouTubeで公開しました。
ご覧になって頂けると嬉しいです!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら