富士見下の駐車場に10時前に到着。すでに先客が6台いらっしゃいました。
0
4/26 9:51
富士見下の駐車場に10時前に到着。すでに先客が6台いらっしゃいました。
前情報で今年は雪が多いと聞いていましたが、確かに登山口からすでに雪が残ってます。
0
4/26 9:51
前情報で今年は雪が多いと聞いていましたが、確かに登山口からすでに雪が残ってます。
毎年このあたりに雪が残っていることがないので新鮮です。
しかも雪が締まっていて歩きやすい。昨年は雪が腐っていて相当苦戦しました。。
0
4/26 9:56
毎年このあたりに雪が残っていることがないので新鮮です。
しかも雪が締まっていて歩きやすい。昨年は雪が腐っていて相当苦戦しました。。
田代原に到着。
0
4/26 10:52
田代原に到着。
アヤメ平直下のルートでは雪崩の跡がありました。
デブリがすごい。
1
4/26 11:57
アヤメ平直下のルートでは雪崩の跡がありました。
デブリがすごい。
だいぶ高度が上がってきた。
0
4/26 12:10
だいぶ高度が上がってきた。
富士見峠に到着。
なんと、毎年見えているはずの「尾瀬」の看板が雪に埋まって見えない。。
0
4/26 12:24
富士見峠に到着。
なんと、毎年見えているはずの「尾瀬」の看板が雪に埋まって見えない。。
いつもはこのトイレの裏にあるコンクリートの地面に座って昼飯にするのですが、雪に埋まっているので今年は断念。
0
4/26 12:35
いつもはこのトイレの裏にあるコンクリートの地面に座って昼飯にするのですが、雪に埋まっているので今年は断念。
「尾瀬」の看板を支えている杭がちょうどいい椅子になることに気が付き、楽しい昼ご飯がスタート。
1
4/26 12:42
「尾瀬」の看板を支えている杭がちょうどいい椅子になることに気が付き、楽しい昼ご飯がスタート。
富士見田代に到着。
1
4/26 13:14
富士見田代に到着。
長沢新道経由で尾瀬ヶ原に到着。やっぱり一面雪だらけ。
途中傾斜の強い下りがありますが、雪質がいいのでアイゼンがしっかり効いて安心でした。
0
4/26 14:37
長沢新道経由で尾瀬ヶ原に到着。やっぱり一面雪だらけ。
途中傾斜の強い下りがありますが、雪質がいいのでアイゼンがしっかり効いて安心でした。
至仏山がどーん。
0
4/26 14:37
至仏山がどーん。
燧ヶ岳がどーん。
0
4/26 14:56
燧ヶ岳がどーん。
今年は雪だらけのせいか、尾瀬ヶ原は人が少ない印象でした。
1
4/26 15:05
今年は雪だらけのせいか、尾瀬ヶ原は人が少ない印象でした。
見晴に到着。今年も鯉のぼりが気持ちよさそうに空を泳いでます。
1
4/26 16:09
見晴に到着。今年も鯉のぼりが気持ちよさそうに空を泳いでます。
やはり今年は雪が多いのを改めて感じます。
1
4/26 16:11
やはり今年は雪が多いのを改めて感じます。
右が桧枝岐小屋で左が原の小屋。
原の小屋の方が少し高い位置にありますが、それでも雪が高くまで積もってます。
1
4/26 16:11
右が桧枝岐小屋で左が原の小屋。
原の小屋の方が少し高い位置にありますが、それでも雪が高くまで積もってます。
景鶴山がみえました。
翌日は三条の滝に向かう予定でしたが、危ないということで山小屋の主人に勧めていただいた景鶴山に行くことにしました。
0
4/26 16:19
景鶴山がみえました。
翌日は三条の滝に向かう予定でしたが、危ないということで山小屋の主人に勧めていただいた景鶴山に行くことにしました。
夕日がきれいでしたが、夜中に見えた北斗七星も抜群でした。
0
4/26 18:13
夕日がきれいでしたが、夜中に見えた北斗七星も抜群でした。
今日も快晴。出発進行!
0
4/27 8:40
今日も快晴。出発進行!
東電分岐から東電小屋に向かう途中の橋。しっかりしてます。
1
4/27 8:56
東電分岐から東電小屋に向かう途中の橋。しっかりしてます。
ヨッピ川。水量が豊富です。
0
4/27 8:56
ヨッピ川。水量が豊富です。
東電小屋に到着。ここでアイゼンを装着。
0
4/27 9:07
東電小屋に到着。ここでアイゼンを装着。
景鶴山はこの時期でないと登れないらしいです。
登山口もはっきりしてないですが、それなりに人が入っていて足跡が残ってます。
0
4/27 10:04
景鶴山はこの時期でないと登れないらしいです。
登山口もはっきりしてないですが、それなりに人が入っていて足跡が残ってます。
尾瀬ヶ原が見下ろせました。
0
4/27 10:52
尾瀬ヶ原が見下ろせました。
山頂直前まで来ましたが、登頂は断念しました。
雪が切れてクラックになっている個所をトラバースして迂回する場所があり、そこを超えた先は足場が狭いナイフリッジの急登ルートに見えたので、下山時が危険と判断しました。
1
4/27 12:10
山頂直前まで来ましたが、登頂は断念しました。
雪が切れてクラックになっている個所をトラバースして迂回する場所があり、そこを超えた先は足場が狭いナイフリッジの急登ルートに見えたので、下山時が危険と判断しました。
とはいえ、この場所でも十分に景色が良かったのでしっかり写真に収めて慎重に下山しました。
1
4/27 12:10
とはいえ、この場所でも十分に景色が良かったのでしっかり写真に収めて慎重に下山しました。
ヨッピ橋は板が外されているので、両手で横の綱をつかみながら真ん中の鉄棒を歩いて渡りました。
0
4/27 14:59
ヨッピ橋は板が外されているので、両手で横の綱をつかみながら真ん中の鉄棒を歩いて渡りました。
下ノ大堀川橋。歩く幅はヨッピ橋よりも太いですが、横の綱がない分、少し歩きにくかったです。
0
4/27 15:27
下ノ大堀川橋。歩く幅はヨッピ橋よりも太いですが、横の綱がない分、少し歩きにくかったです。
上ノ大堀川橋。一部補修されてます。
0
4/27 15:57
上ノ大堀川橋。一部補修されてます。
山の鼻に近づくにつれて、地面を見れる場所が増えてきました。
0
4/27 16:15
山の鼻に近づくにつれて、地面を見れる場所が増えてきました。
原の川上川橋。って、結局何川なの?
0
4/27 16:18
原の川上川橋。って、結局何川なの?
申し分のない水量です。
0
4/27 16:18
申し分のない水量です。
至仏山が大きく見えてきました。
0
4/27 16:20
至仏山が大きく見えてきました。
太陽も徐々に夕日に染まってきました。
0
4/27 16:21
太陽も徐々に夕日に染まってきました。
ついに今年初の水芭蕉を発見!
0
4/27 16:27
ついに今年初の水芭蕉を発見!
水芭蕉に乾杯です。
1
4/27 18:36
水芭蕉に乾杯です。
尾瀬三日目の最終日は山の鼻小屋からスタートです。
0
4/28 8:07
尾瀬三日目の最終日は山の鼻小屋からスタートです。
鳩待峠に向かいます。
0
4/28 8:16
鳩待峠に向かいます。
山の川上川橋。って、川上川っていう川なんですね。
0
4/28 8:21
山の川上川橋。って、川上川っていう川なんですね。
ほとんど木道は雪に埋もれているので、鳩待峠から尾瀬に向かう方はアイゼン必須です。
0
4/28 8:35
ほとんど木道は雪に埋もれているので、鳩待峠から尾瀬に向かう方はアイゼン必須です。
鳩待峠に到着。毎年こちらで昼ご飯を調達させていただいている大変貴重な売店で、今年はリニューアルオープンするとのことです。
0
4/28 9:45
鳩待峠に到着。毎年こちらで昼ご飯を調達させていただいている大変貴重な売店で、今年はリニューアルオープンするとのことです。
鳩町休憩所の対面にあるこの建設中の建物がリニューアルオープンする鳩町休憩所とのことです。
0
4/28 9:44
鳩町休憩所の対面にあるこの建設中の建物がリニューアルオープンする鳩町休憩所とのことです。
こちらは建設中の星野リゾートの宿泊施設とのことです。
0
4/28 9:45
こちらは建設中の星野リゾートの宿泊施設とのことです。
鳩待峠から横田代までは真新しい赤テープがしっかりと貼ってありました。鮮やかな赤で200m以上先の赤テープも見えるほどです。
0
4/28 10:07
鳩待峠から横田代までは真新しい赤テープがしっかりと貼ってありました。鮮やかな赤で200m以上先の赤テープも見えるほどです。
横田代に到着。赤テープはなぜかここまで。
このあたりは緩い上り坂のはずなんですが、雪のせいかほぼ平坦になっているように見えます。自然の力はすさまじいです。
0
4/28 10:53
横田代に到着。赤テープはなぜかここまで。
このあたりは緩い上り坂のはずなんですが、雪のせいかほぼ平坦になっているように見えます。自然の力はすさまじいです。
アヤメ平に到着。
0
4/28 11:44
アヤメ平に到着。
薄曇りの天気のおかげで大汗かかず快適でした。
0
4/28 11:46
薄曇りの天気のおかげで大汗かかず快適でした。
アヤメ平が至仏山と燧ヶ岳、尾瀬ヶ原を見ることができる最終ポイントになります。バイバイ、また来年いくよ。
0
4/28 11:45
アヤメ平が至仏山と燧ヶ岳、尾瀬ヶ原を見ることができる最終ポイントになります。バイバイ、また来年いくよ。
3日経つと10-20CMくらい溶けているように見えます。
0
4/28 12:13
3日経つと10-20CMくらい溶けているように見えます。
トイレも然り。
0
4/28 12:13
トイレも然り。
あれ?行きで見た時とちょっと違っているような。。
0
4/28 12:32
あれ?行きで見た時とちょっと違っているような。。
登山ルート上にデブリが転がっているではないか!
やはり、3日間の間で雪崩れていたようです。。
0
4/28 12:33
登山ルート上にデブリが転がっているではないか!
やはり、3日間の間で雪崩れていたようです。。
馬洗渕といって平安時代に名づけられた場所らしいです。
※感想欄に補足入れておきます。
0
4/28 13:06
馬洗渕といって平安時代に名づけられた場所らしいです。
※感想欄に補足入れておきます。
行きは気付かなかった木蓮がきれいに咲いてます。この三日間で咲いたのかな?
0
4/28 13:43
行きは気付かなかった木蓮がきれいに咲いてます。この三日間で咲いたのかな?
やはり標高が下がるほど雪解けのスピードも速い。
0
4/28 13:47
やはり標高が下がるほど雪解けのスピードも速い。
無事下山して、老神温泉の湯元華亭で汗を流しました。
とっても綺麗で硫黄の香りが豊かないい温泉でした。
0
4/28 15:54
無事下山して、老神温泉の湯元華亭で汗を流しました。
とっても綺麗で硫黄の香りが豊かないい温泉でした。
老神温泉に初めて来ましたが、すごく良さそうなところです。
普通に観光でも楽しめそうです。
1
4/28 15:54
老神温泉に初めて来ましたが、すごく良さそうなところです。
普通に観光でも楽しめそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する