爺ヶ岳 南尾根


- GPS
- 09:57
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:57
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
扇沢への道が開けたので、爺ヶ岳の南尾根へ。
人気スポットで、すぐに満車になるらしい。でも平日だから入山は私だけ😅
天気は曇りのち雨の予報でしたが晴れ間もあり北アルプスの景観を楽しめました。
南尾根は踏み跡を辿れて素直に登れてしまう。東尾根の方が面白かったなぁ。
【1600mまで】
標高1600mの八ツ見ベンチまで柏原新道を歩きます。登山口のおじちゃんに八ツ見ベンチの少し先から上がる様に言われました。下山時は藪突破したら八ツ見ベンチに出ちゃった。
【1600〜2100m】
前半は、尾根上に快適な登山道がありスムーズに進める。1900mより上部は、残雪や倒木やら面倒なシチュエーションが多く、上りも下りも時間ロスる。
【2100〜2300m】
2100mで藪から雪斜面の末端に飛び出す。この区間はアイゼン使用。上りはストックで突破しましたが、下山は10mくらい滑り落ちたからピッケルに交換。登り切ると雪面の向こうに爺ヶ岳山頂がヒョッコり顔を出しました。
【2300〜2400m】
平坦地で、幕営適地。前日からの宿泊者が2組。先日途中まで登った東尾根を眺めながら樹林帯に沿って進みます。
【2400m〜山頂】
左側は雪が無く、ガレ場の登山道。右側は雪道。登山道を歩き始めるが暑くなり、雪道に入るが今度は寒くなって登山道に戻る。何度か出現するニセピークにメンタル削られました。
【下山】
山頂に着くと雲行きが怪しくなってきたので、急いで下山。2300mまでは順調に降りられるが、樹林帯上部で手間取りました。駐車場到着直後に雨が降り始めたので、間に合って良かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する