棒ノ嶺


- GPS
- 06:32
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 1,479m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:28
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今回は名栗川橋から出発して、棒ノ嶺と高水三山のうち2座(岩茸石山・高水山)を通り、軍畑駅まで歩きました。距離が長く、登りも下りも多いコースです。
アクセスは飯能駅からバスを利用し、名栗川橋で下車。バス停で降りたのは自分ひとりだけでした。周囲に登山者の姿はなく、静かなスタートでした。
最初は舗装された林道を歩きます。やがて登山道に入り、そこからスギ林の中に入っていきました。山道に入ると踏み跡は薄く、途中倒木があったりロープを使って登ったりと、思っていたより道が大変でした。時折道標があり、それを確認しながら進みました。しばらく誰にも会わず、一人で歩き続けました。
岩茸石を通過し、権次入峠を経て棒ノ嶺に向かう途中、小さなねずみを見かけました。すばしっこくて、小さくて、かわいかったです。棒ノ嶺の山頂には何人かの登山者がいて、それぞれ休憩したり、食事をとったりしていました。出発からここまで静かな道が続いていたので、人がいるのを見て少しほっとしました。
棒ノ嶺から山ノ神、奥茶屋方面へ下ります。ここまでは登山道ですが、奥茶屋を過ぎると舗装路になります。このあたりにはキャンプ場やバーベキュー場があり、道沿いには公衆トイレも設置されていました。いくつかのバス停を通過しながら、舗装路をしばらく歩いていきます。途中、民家がいくつかありました。
上日向からは再び登山道に入り、八桑を経て名坂峠へ。この区間もとても静かで、人とは出会いませんでした。名坂峠を過ぎて登り返すと岩茸石山に到着。山頂には数人の登山者がいて、各自食事をとっていました。自分もここで昼食をとっている間に、彼らはそれぞれ御嶽駅方面へと続く道から下っていきました。このあたりから脚に筋肉痛を感じ始めました。
自分はそのまま高水山へ。山頂を越えてしばらくすると常福院を通過し、その先で舗装路に出ます。
最後の2kmほどは舗装された車道を歩く形になります。時おり車が通り過ぎていく中、道なりに歩いて軍畑駅に到着し、今回の行程を終えました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する