記録ID: 808512
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
大倉ー蛭ヶ岳ピストン 晴天から風雪へ
2016年02月07日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:46
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,282m
- 下り
- 2,275m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:46
距離 25.8km
登り 2,282m
下り 2,282m
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳から軽アイゼン装着。帰りも歩きづらいので花立山荘手前で外してしまいました。ストックは結局、使いませんでした(保険としては必要でしたが)。 チェーンアイゼンまたは本格的なアイゼン+ストックの方が多かったです。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
防寒帽子
防寒Tシャツ
雨具(パンツ)
グローブ
グローブカバー
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
ナイフ
ライター
サングラス
行動食
サプリ
常備薬
保険証
スマホ
カメラ
ヘッドセット
ゲーター
ストック
軽アイゼン
予備ソックス
|
---|
感想
1月から3月の間、マラソン大会を2回ブッキングしたことなどにより、山に行けるのはこの日だけ。日帰りとなれば、自分は選択の余地なく蛭ヶ岳ピストン。
朝から晴れ上がり、富士山もくっきり、テンションあがり、写真を取るため頻繁に立ち止まることに。
塔ノ岳手前から蛭ヶ岳から戻ってくるまで、晴天、風雪と天候が変ったこともあり、様々な霧氷が見れました。
丹沢山までは比較的歩きやすいですが、丹沢山からは一気に冬山モーです。1年前の1月後半に登った際は丹沢山北側などの一部の例外を除き踏む固められた歩きやすいコースでしたが、今回は踏み抜き、滑落の注意が必要な箇所が多かったです。
鬼ヶ岩の下りは冒険気分を味わいました。
帰りの雪は標高500mあたりまで続きました。
山歩き3回分くらいのいい経験ができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する