ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 808576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

原市場-仁田山峠-大仁田山-赤根ヶ峠-多峯主山-飯能

2016年02月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
29.9km
登り
1,549m
下り
1,602m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:40 原市場中BS−−−−−−−− [ 0:20 〈0:39〉 51%]-
08:00 周助山−−−−−−−−−− [ 0:12 〈0:22〉 55%]-
08:12 ノボット−−−−−−−−− [ 0:14 〈0:28〉 50%]-
08:26 林道交差−−−−−−−−− [ 0:25 〈0:46〉 54%]-
08:51 仁田山峠 2分休憩−−−−− [ 0:22 〈0:59〉 37%]-
09:15 天神峠−−−−−−−−−− [ 0:38 〈1:14〉 51%]-
09:53 唐竹橋BS 19分休憩−−−−- [ 0:34 〈1:05〉 52%]-
10:46 愛宕山−−−−−−−−−− [ 0:20 〈0:36〉 56%]-
11:06 大仁田山−−−−−−−−− [ 0:15 〈0:34〉 44%]-
11:21 水口峠−−−−−−−−−− [ 0:10 〈0:25〉 40%]-
11:31 黄楊峠−−−−−−−−−− [ 0:15 〈0:43〉 35%]-
11:46 堂所 4分休憩−−−−−−− [ 0:27 〈1:12〉 37%]-
12:17 遊歩道合流−−−−−−−− [ 0:27 〈0:46〉 59%]-
12:44 合戦坂峠 5分休憩−−−−− [ 0:17 〈0:33〉 52%]-
13:06 ファミリーマート 26分休憩- [ 0:31 〈0:48〉 65%]-
14:03 赤根ヶ峠−−−−−−−−− [ 0:31 〈0:46〉 67%]-
14:34 県道70号線−−−−−−−− [ 0:22 〈0:36〉 61%]-
14:56 多峯主山−−−−−−−−− [ 0:16 〈0:28〉 57%]-
15:12 能仁寺−−−−−−−−−− [ 0:17 〈0:26〉 65%]-
15:29 飯能市街
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉は手計算等。
歩行時間 6:53 +休憩時間 0:56 =全行程 7:49
標準コースタイム 13:26 、短縮率 58.2% (休憩込み)、 51.2% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 31.6 km
累積標高差(高度計):+ 2,120 m、- 2,179 m
ルート定数: 56 、体力度: 6 、難易度: C
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
飯能駅近くのコインパーキングに車を置いて、バスにて原市場中学校前BSまで移動。
駐車料金 700円。バス代 440円
コース状況/
危険箇所等
●コースを通して
山と高原地図には、コースの記載がありません。今回のコースは整備されている登山道が多く、ほぼ一般道並の歩きやすさですが、案内の無いところもありますので、入山に際しては、地形図とGPSナビなどがあったほうが良いと思います。

●原市場中学校前BS〜仁田山峠
登山口は、民家裏手のあぜ道のようなところです。「周助山」の案内板が設置してあります。倒木も無く良く整備された登山道です。
標識等ありませんので、分岐では道を間違わないようにして下さい。
登戸(ノボット)先小ピークを三つほど過ぎると道路に出ます。舗装路右方面に進むと左手にテープのある入口があります。
P548m先の送電線鉄塔(多分No49)から仁田山峠に下るところは、足場が悪いので注意してください。

●仁田山峠〜茶内BS
仁田山峠には「楢抜山」方面への案内板がありますが、50mほど東に進むと右手のガードレールが切れたところに下る道があります。沢方面に下ると、廃屋が多数あります。比較的しっかりしたログハウスが右手にある所から手入れのされてない林道となります。
倒木が多く通行に難がありますが、距離1.1km、標高差110m程下ると、左手より沢が合流し、送電鉄塔49号と50号の標柱がありますので、沢沿いに登って行きます。やがて送電鉄塔49号と50号の案内分岐が現れますので、右手の50号へ向かいます。尾根に出ると天神峠となります。なお、沢沿いの道は倒木が多く歩きにくいですが、沢から離れると歩きやすくなります。
天神峠から送電鉄塔50号方面にさらに登ると、すぐに50号となり、稜線沿いに登山道が延びています。天神峠には、妻沢部落へ下る登山道が延びていますので注意してください。
中ノ坂までしっかりした登山道となります。茶内(ちゃない)BS近くにはスーパー志久屋が有り、食料(パンなど)の入手が可能です。

●茶内BS〜堂所
唐竹橋BSまで県道を飯能方面に進み唐竹橋を渡ります。道沿いに進むと大仁田山の案内板がありますので、右手に進むと、沢沿いの登山道となります(四十八曲り)。
尾根に出ると、穏やかな大変よく踏まれた登山道に合流します。尾根に出たところには「細田タブの木という案内がありました。
愛宕山は、巻き道のほうがメインでしたので、ピークはパスしましたが、稜線沿いに進む愛宕山方面の案内があります。
愛宕山を過ぎるとすぐに細田部落との分岐があります。分岐には、瓦屋根の小さな神社のようなものもありました。ここで大仁田山方面へ登りますが、送電鉄塔を過ぎたあたりで、踏み跡が薄くなってきました。そのまま小ピークまでは踏み跡がありましたがそこで消失。左手に下り登山道へ復帰しました。送電鉄塔の先で分岐があるようですが見逃してそのまま登ってしまったようです。
大仁田山へは、稜線から往復5分程度です。眺望はたいして良くありません。
稜線道へ戻り小沢峠方面へ進むとやがて、都県境に合流します。ここからが、本日のメイン成木尾根となります。成木尾根は、小沢峠から安楽寺までとなりますので、3/4ほど歩きます。
P504mにて高土戸部落への分岐を分け、送電鉄塔に出ます。水口峠へ下るところは、踏み跡がいくつかあり、やや南側に引き込まれました。水口峠は、細田部落と高土戸部落を結ぶ道がありました。
黄楊峠(つげとうげ)までの途中に防災ポイントNo5があります。黄楊峠は黄楊近くまで車道がきているようです。右手には、大きく育ったミカンの木があり。たくさんミカンが落ちてました。
黄楊峠から急登を登り返すとトヤハゲとなります。
トヤハゲから登った分下り、細かいアップダウンを過ぎると堂所(どうどころ)になります。

●堂所〜安楽寺
堂所の分岐からは、そのまま採石場のある尾根を進むルートと、都県境を進みP349mから沢に下り成木尾根に戻るルートの二通りがあるようです。
前者のほうが累積のアップダウンは少ないようです。ただし、成木尾根は採石場の採掘が進んでおり、立ち入り禁止となっていますので、一旦沢に下って、尾根を巻くことになります。
今回は、採石場を巻きながら、尾根に復帰するルートとしました。
堂所から東へ距離50mほど下ると分岐になります。そのまま進むと分断された採石場方面となりなります。左手の沢方面に下っていきます。倒木が多く難儀します。距離500m、-100mほど沢を下ると、沢の対岸に登山道が延びています。沢から離れ+70mほど登り返すと採石場縁のピークに出ます。
再度採石場から離れ、次の沢スジに下り尾根に巻いて行きます。急登の尾根を登り返すと、成木尾根へ復帰します。この区間明確なサインはありませんが、所々に矢印があります。
穏やかな尾根道を進むとやがて左手がゴルフ場になります。登山道真横に東屋などが見えてくると、送電鉄塔があり、すぐに合戦坂峠です。右手には舗装路が現れます。
安楽寺までは下り基調です。

●安楽寺〜飯能市街
舗装路に出て700mほど進むとファミリーマートがあります。そこから800mほどで下畑BSがあります。県道から離れ赤根ヶ峠への遊歩道へ進みます。峠直下までは林道です。林道の途中で、遊歩道方面へ左手に曲がるようですが、分岐を見逃し林道を詰めてしまいました。倒木等あるものの、踏み跡があり、赤根ヶ峠直下に出ました。
赤根ヶ峠からはあかね尾根道コースで、茜台自然広場へ向かいます。
茜台自然広場から下ると車道を歩き、入間川沿いに進むとやがて、吾妻峡の入口があります。吾妻峡の入口は、メインの車道と平行してある細い道路に案内板がありますので、見落とさないようにして下さい。
階段の遊歩道を入間川まで下りきると、ドレミファ橋です。増水時は渡れません。
対岸を登り返し、多峯主山の案内に従って舗装路を進むと、県道70号線に出ます。近くにセブンイレブンがあります。
県道を飯能方面に進むと、鳥居のある多峯主山の登山口があります。
多峯主山へは、遊歩道のようないい道で登ることができます。
多峯主山山頂が、本日のコースで一番眺めが良かったです。
天覧山は、何度も登っているので巻き道を歩きパスしました。
レコ書く予定無かったので、いきなり周助山383mの写真で申し訳ありません。
ここまでけっこうな急登
2016年02月06日 08:00撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:00
レコ書く予定無かったので、いきなり周助山383mの写真で申し訳ありません。
ここまでけっこうな急登
登戸(ノボット)435.8m。
周助山からは、穏やかな稜線歩き
2016年02月06日 08:12撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:12
登戸(ノボット)435.8m。
周助山からは、穏やかな稜線歩き
P404m
2016年02月06日 08:19撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:19
P404m
林道でました
2016年02月06日 08:26撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:26
林道でました
ここを入っていきます
2016年02月06日 08:26撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:26
ここを入っていきます
テープがちらちらと貼ってあります
2016年02月06日 08:26撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:26
テープがちらちらと貼ってあります
倒木等無く歩きやすい。地面も固くないです。
ここは、烏帽子(高谷山・タホガイ)を過ぎたところ
2016年02月06日 08:34撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:34
倒木等無く歩きやすい。地面も固くないです。
ここは、烏帽子(高谷山・タホガイ)を過ぎたところ
送電鉄塔に出ました。ここの1個手前のピークにある分岐で間違えて左にちょっと下ってしまいました。
ここからは、急降下
2016年02月06日 08:45撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:45
送電鉄塔に出ました。ここの1個手前のピークにある分岐で間違えて左にちょっと下ってしまいました。
ここからは、急降下
仁田山峠に出ました。
左へ
2016年02月06日 08:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:49
仁田山峠に出ました。
左へ
ガードレールの先に行きます。
ガードレール手前には楢抜山への登山口があります
2016年02月06日 08:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:49
ガードレールの先に行きます。
ガードレール手前には楢抜山への登山口があります
ここが楢抜山登山口
2016年02月06日 08:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:49
ここが楢抜山登山口
天神山峠方面は、こちら
2016年02月06日 08:50撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:50
天神山峠方面は、こちら
右手には、ログハウス。
ここで手入れのされてない林道に出ます
2016年02月06日 08:54撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:54
右手には、ログハウス。
ここで手入れのされてない林道に出ます
これが林道
2016年02月06日 08:54撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 8:54
これが林道
倒木のオンパレード。
GPSロガーがルートを外れてアラームを鳴らしました。一度戻るものの、地形的に間違いないようなので林道を下ったら復帰しました。谷間はGPSの精度落ちますね
2016年02月06日 09:03撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:03
倒木のオンパレード。
GPSロガーがルートを外れてアラームを鳴らしました。一度戻るものの、地形的に間違いないようなので林道を下ったら復帰しました。谷間はGPSの精度落ちますね
ここを左へ
2016年02月06日 09:06撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:06
ここを左へ
これが目印。この先50号を目指します
2016年02月06日 09:06撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:06
これが目印。この先50号を目指します
沢沿いを登ります。倒木多し
2016年02月06日 09:06撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:06
沢沿いを登ります。倒木多し
この分岐で50号方面へ。
2016年02月06日 09:10撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:10
この分岐で50号方面へ。
沢から離れると、倒木も無くなり快適
2016年02月06日 09:10撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:10
沢から離れると、倒木も無くなり快適
峠に出たようです
2016年02月06日 09:14撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:14
峠に出たようです
天神峠の案内有り
2016年02月06日 09:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:15
天神峠の案内有り
この踏み跡を登っていきます
2016年02月06日 09:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:15
この踏み跡を登っていきます
あっちに行ってしまうと妻沢部落の林道に行ってしまいます
2016年02月06日 09:16撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:16
あっちに行ってしまうと妻沢部落の林道に行ってしまいます
50号鉄塔に出ました。
尾根道は、鉄塔左手に延びてます。稜線より北斜面をトラバース気味に行きます
2016年02月06日 09:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:18
50号鉄塔に出ました。
尾根道は、鉄塔左手に延びてます。稜線より北斜面をトラバース気味に行きます
あの鉄塔は51号のようです。
対面には先ほど歩いた稜線が見えます
2016年02月06日 09:21撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:21
あの鉄塔は51号のようです。
対面には先ほど歩いた稜線が見えます
左にパンすると、烏帽子です
2016年02月06日 09:21撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:21
左にパンすると、烏帽子です
ピークに出ました。
龍谷山(りゅうがいざん)
2016年02月06日 09:31撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:31
ピークに出ました。
龍谷山(りゅうがいざん)
お城があったようです
2016年02月06日 09:31撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:31
お城があったようです
立派な木
2016年02月06日 09:32撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:32
立派な木
祠とかもあります
2016年02月06日 09:32撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:32
祠とかもあります
次のピークには、アンテナがありました。
難視聴帯用の中継アンテナかな?
2016年02月06日 09:36撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:36
次のピークには、アンテナがありました。
難視聴帯用の中継アンテナかな?
まっすぐ中之坂方面へ
2016年02月06日 09:38撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:38
まっすぐ中之坂方面へ
稜線沿いにずーと送電線があります
2016年02月06日 09:45撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:45
稜線沿いにずーと送電線があります
中之坂。
ここで右に下っていきます
2016年02月06日 09:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:49
中之坂。
ここで右に下っていきます
民家に出ました
2016年02月06日 09:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:51
民家に出ました
ここから出てきました
2016年02月06日 09:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:51
ここから出てきました
スーパ志久屋到着。
ここまで行動食0、水は250mlほどで済みました
2016年02月06日 09:53撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 9:53
スーパ志久屋到着。
ここまで行動食0、水は250mlほどで済みました
唐竹橋を渡り道沿いに行くと、大仁田山登山口
2016年02月06日 10:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 10:18
唐竹橋を渡り道沿いに行くと、大仁田山登山口
案内板
2016年02月06日 10:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 10:18
案内板
四十八曲りは、枯れ枝が多いですが、石ころとかが無くていい道です
2016年02月06日 10:35撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 10:35
四十八曲りは、枯れ枝が多いですが、石ころとかが無くていい道です
尾根に出ました
2016年02月06日 10:38撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 10:38
尾根に出ました
ここは四十八曲峠なのかな?
2016年02月06日 10:38撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 10:38
ここは四十八曲峠なのかな?
首輪があったので、猟犬ですかね。
痩せてガリガリでした
2016年02月06日 10:41撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 10:41
首輪があったので、猟犬ですかね。
痩せてガリガリでした
トレラン向きのトレイルです
2016年02月06日 10:43撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 10:43
トレラン向きのトレイルです
愛宕山先の分岐
2016年02月06日 10:48撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 10:48
愛宕山先の分岐
まっすぐ行くと細田部落のようです
2016年02月06日 10:48撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 10:48
まっすぐ行くと細田部落のようです
送電鉄塔がありました
2016年02月06日 10:50撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 10:50
送電鉄塔がありました
あそこが細田かな
2016年02月06日 10:50撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 10:50
あそこが細田かな
ピークまで登ってしまい、踏み跡消失。
適当に下ったところ、ちょうど案内板のある登山道に出ました
2016年02月06日 10:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 10:58
ピークまで登ってしまい、踏み跡消失。
適当に下ったところ、ちょうど案内板のある登山道に出ました
ここから大仁田山までピストン
2016年02月06日 11:04撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:04
ここから大仁田山までピストン
大仁田山。2分くらいです
2016年02月06日 11:06撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:06
大仁田山。2分くらいです
ピークの向こう側にも登山道がありますね
2016年02月06日 11:06撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:06
ピークの向こう側にも登山道がありますね
眺望はイマイチ
2016年02月06日 11:06撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:06
眺望はイマイチ
都県境方面に進むと、先ほどとは大違いに道が悪くなります。
とはいっても、一般道並の踏み跡はあります
2016年02月06日 11:11撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:11
都県境方面に進むと、先ほどとは大違いに道が悪くなります。
とはいっても、一般道並の踏み跡はあります
ここから、都県境の成木尾根
2016年02月06日 11:11撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:11
ここから、都県境の成木尾根
高土戸部落への分岐
2016年02月06日 11:13撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:13
高土戸部落への分岐
送電鉄塔。この先の小ピークから踏み跡がやや薄くなりました
2016年02月06日 11:14撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:14
送電鉄塔。この先の小ピークから踏み跡がやや薄くなりました
水口峠よりやや南側に下りてしまいました。
ヌタ場を渡った先の峠道にて、血塗りの石を発見!
けっこう新鮮な色してました
2016年02月06日 11:19撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
2/6 11:19
水口峠よりやや南側に下りてしまいました。
ヌタ場を渡った先の峠道にて、血塗りの石を発見!
けっこう新鮮な色してました
ここが現場です。ヌタ場周辺に遺体がないか見回しましたが、あるわけないか
2016年02月06日 11:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:20
ここが現場です。ヌタ場周辺に遺体がないか見回しましたが、あるわけないか
水口峠まで登り返してきました
2016年02月06日 11:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:20
水口峠まで登り返してきました
立派な木です。ツゲとかですかね
2016年02月06日 11:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:20
立派な木です。ツゲとかですかね
この峠は十字路です
2016年02月06日 11:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:20
この峠は十字路です
いろいろ書いてありますが、消えててよく分かりません。
小沢峠はkozawaと読むんですね。
2016年02月06日 11:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:20
いろいろ書いてありますが、消えててよく分かりません。
小沢峠はkozawaと読むんですね。
No5が目に付きました。
このあと堂所まで2個ぐらいは目にした気がします
2016年02月06日 11:27撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:27
No5が目に付きました。
このあと堂所まで2個ぐらいは目にした気がします
黄楊峠(つげとうげ)
2016年02月06日 11:30撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:30
黄楊峠(つげとうげ)
馬頭観音かな
2016年02月06日 11:30撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:30
馬頭観音かな
右手には耕作放棄されたミカン畑
2016年02月06日 11:30撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:30
右手には耕作放棄されたミカン畑
たくさん落ちてました
2016年02月06日 11:31撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:31
たくさん落ちてました
トヤハケ417m
2016年02月06日 11:35撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:35
トヤハケ417m
堂所(どうどころ)
2016年02月06日 11:45撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:45
堂所(どうどころ)
「所久保観音堂の旧地と伝えられている」と書いてあります
2016年02月06日 11:45撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:45
「所久保観音堂の旧地と伝えられている」と書いてあります
堂所で都県境から一旦外れて、成木尾根方面へ
2016年02月06日 11:45撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:45
堂所で都県境から一旦外れて、成木尾根方面へ
成木尾根はあちらに続いていますが、この先立ち入り禁止だそうです
2016年02月06日 11:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:51
成木尾根はあちらに続いていますが、この先立ち入り禁止だそうです
なので、沢に下っていきます
2016年02月06日 11:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:51
なので、沢に下っていきます
沢スジは倒木の宝庫
2016年02月06日 11:54撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:54
沢スジは倒木の宝庫
ここらで沢からチョロチョロと
2016年02月06日 11:55撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:55
ここらで沢からチョロチョロと
沢の対岸に巻き道が延びてます
2016年02月06日 11:57撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:57
沢の対岸に巻き道が延びてます
倒木のせいで気がつきにくいですが、案内もあります
2016年02月06日 11:57撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:57
倒木のせいで気がつきにくいですが、案内もあります
重機で作ったような幅広の道
2016年02月06日 11:59撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 11:59
重機で作ったような幅広の道
ピークに出ました
2016年02月06日 12:03撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:03
ピークに出ました
一瞬立ち入り禁止区域を通ります
2016年02月06日 12:03撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:03
一瞬立ち入り禁止区域を通ります
採石場の展望をちょっと味わえます
2016年02月06日 12:03撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:03
採石場の展望をちょっと味わえます
またもや沢に下りていきます
2016年02月06日 12:06撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:06
またもや沢に下りていきます
こんなサインが所々にあります
2016年02月06日 12:06撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:06
こんなサインが所々にあります
沢の対岸の巻き道発見
2016年02月06日 12:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:07
沢の対岸の巻き道発見
かすかに階段もあります
2016年02月06日 12:10撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:10
かすかに階段もあります
薄い踏み跡の急登を登り返して、尾根に復帰
2016年02月06日 12:12撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:12
薄い踏み跡の急登を登り返して、尾根に復帰
案内もあります
2016年02月06日 12:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:15
案内もあります
振り返ったところ
2016年02月06日 12:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:15
振り返ったところ
「小黒沢山峠」って訂正してあるのかと思ったら、「小沢峠」と書いたんですね。いま気がつきました
2016年02月06日 12:16撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:16
「小黒沢山峠」って訂正してあるのかと思ったら、「小沢峠」と書いたんですね。いま気がつきました
ここからは、いい道が続きます
2016年02月06日 12:17撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:17
ここからは、いい道が続きます
振り返ったところ、右手からきました。
左手方面は、立ち入り禁止エリア
2016年02月06日 12:17撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:17
振り返ったところ、右手からきました。
左手方面は、立ち入り禁止エリア
尾根分岐。
ここで都県境に合流しました。
2016年02月06日 12:19撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:19
尾根分岐。
ここで都県境に合流しました。
小沢峠に執着があるようで、ほぼ全ての案内に書かれてました
2016年02月06日 12:22撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:22
小沢峠に執着があるようで、ほぼ全ての案内に書かれてました
歩きやすいです。
先ほどのスーパーでパン1個食べて、堂所でもう1個食べたきりなので腹が減ってきた。エナジージェルは2個ほど持ってきたけど、もったいないので我慢
2016年02月06日 12:23撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:23
歩きやすいです。
先ほどのスーパーでパン1個食べて、堂所でもう1個食べたきりなので腹が減ってきた。エナジージェルは2個ほど持ってきたけど、もったいないので我慢
ゴルフ場と接すると、敷地内には東屋とかもあったりします
2016年02月06日 12:38撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:38
ゴルフ場と接すると、敷地内には東屋とかもあったりします
天覧山から続く稜線が展望できます
2016年02月06日 12:47撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:47
天覧山から続く稜線が展望できます
山を削らないでと訴えているようです。
私は鉄筋のマンションに住んでいるので石灰の採石を非難できる立場ではないので何も言えません。
すぐ先には、送電鉄塔
2016年02月06日 12:48撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:48
山を削らないでと訴えているようです。
私は鉄筋のマンションに住んでいるので石灰の採石を非難できる立場ではないので何も言えません。
すぐ先には、送電鉄塔
合戦坂峠
2016年02月06日 12:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:49
合戦坂峠
ここから、車道に下りられます。お墓も有り
2016年02月06日 12:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:49
ここから、車道に下りられます。お墓も有り
民家に出ました。
ここも安楽寺の境内なのかな?
2016年02月06日 12:59撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 12:59
民家に出ました。
ここも安楽寺の境内なのかな?
ファミマで休憩後、下畑BSから登山道へ
2016年02月06日 13:40撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 13:40
ファミマで休憩後、下畑BSから登山道へ
ほぼ林道で、赤根ヶ峠
2016年02月06日 14:03撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:03
ほぼ林道で、赤根ヶ峠
茜台自然広場方面へ
2016年02月06日 14:03撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:03
茜台自然広場方面へ
由緒ある峠とのことです
2016年02月06日 14:03撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:03
由緒ある峠とのことです
工業団地の縁を通ります
2016年02月06日 14:05撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:05
工業団地の縁を通ります
茜台自然広場
2016年02月06日 14:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:18
茜台自然広場
車道に出ました
2016年02月06日 14:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:20
車道に出ました
案内板。
赤根ヶ峠コースからあかね尾根道コースをきました
2016年02月06日 14:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:20
案内板。
赤根ヶ峠コースからあかね尾根道コースをきました
車道と平行に走ってる小径の先に吾妻峡の入口あり
2016年02月06日 14:28撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:28
車道と平行に走ってる小径の先に吾妻峡の入口あり
近くにトイレもあるようです
2016年02月06日 14:28撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:28
近くにトイレもあるようです
これから行く多峯主山の案内もあります
2016年02月06日 14:28撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:28
これから行く多峯主山の案内もあります
ドレミファ橋。
増水時はスリルがあると思います
2016年02月06日 14:29撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:29
ドレミファ橋。
増水時はスリルがあると思います
登り返したところに神社
2016年02月06日 14:31撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:31
登り返したところに神社
県道70号線。
左手にはセブンイレブン有り
2016年02月06日 14:33撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:33
県道70号線。
左手にはセブンイレブン有り
多峯主山登山口
2016年02月06日 14:37撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:37
多峯主山登山口
御嶽八幡神社ちょっと下にあるのエッチな像。おっちゃんが鼻の修復中
2016年02月06日 14:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
2/6 14:49
御嶽八幡神社ちょっと下にあるのエッチな像。おっちゃんが鼻の修復中
昔登った多峯主山の岩場。今は登攀禁止
2016年02月06日 14:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:49
昔登った多峯主山の岩場。今は登攀禁止
御嶽八幡神社
2016年02月06日 14:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:51
御嶽八幡神社
山頂に到着
2016年02月06日 14:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:51
山頂に到着
先ほど歩いてきた赤根ヶ峠方面
2016年02月06日 14:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
2/6 14:51
先ほど歩いてきた赤根ヶ峠方面
昨年に引き続き二度目
2016年02月06日 14:56撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:56
昨年に引き続き二度目
高麗方面
2016年02月06日 14:56撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:56
高麗方面
東京方面
2016年02月06日 14:57撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 14:57
東京方面
途中のなんてこと無い分岐
2016年02月06日 15:08撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2/6 15:08
途中のなんてこと無い分岐
飯能のコインパーキングに到着
2016年02月06日 15:39撮影 by  SH-01F, SHARP
2/6 15:39
飯能のコインパーキングに到着
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら