記録ID: 808576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
原市場-仁田山峠-大仁田山-赤根ヶ峠-多峯主山-飯能
2016年02月06日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 1,549m
- 下り
- 1,602m
コースタイム
07:40 原市場中BS−−−−−−−− [ 0:20 〈0:39〉 51%]-
08:00 周助山−−−−−−−−−− [ 0:12 〈0:22〉 55%]-
08:12 ノボット−−−−−−−−− [ 0:14 〈0:28〉 50%]-
08:26 林道交差−−−−−−−−− [ 0:25 〈0:46〉 54%]-
08:51 仁田山峠 2分休憩−−−−− [ 0:22 〈0:59〉 37%]-
09:15 天神峠−−−−−−−−−− [ 0:38 〈1:14〉 51%]-
09:53 唐竹橋BS 19分休憩−−−−- [ 0:34 〈1:05〉 52%]-
10:46 愛宕山−−−−−−−−−− [ 0:20 〈0:36〉 56%]-
11:06 大仁田山−−−−−−−−− [ 0:15 〈0:34〉 44%]-
11:21 水口峠−−−−−−−−−− [ 0:10 〈0:25〉 40%]-
11:31 黄楊峠−−−−−−−−−− [ 0:15 〈0:43〉 35%]-
11:46 堂所 4分休憩−−−−−−− [ 0:27 〈1:12〉 37%]-
12:17 遊歩道合流−−−−−−−− [ 0:27 〈0:46〉 59%]-
12:44 合戦坂峠 5分休憩−−−−− [ 0:17 〈0:33〉 52%]-
13:06 ファミリーマート 26分休憩- [ 0:31 〈0:48〉 65%]-
14:03 赤根ヶ峠−−−−−−−−− [ 0:31 〈0:46〉 67%]-
14:34 県道70号線−−−−−−−− [ 0:22 〈0:36〉 61%]-
14:56 多峯主山−−−−−−−−− [ 0:16 〈0:28〉 57%]-
15:12 能仁寺−−−−−−−−−− [ 0:17 〈0:26〉 65%]-
15:29 飯能市街
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉は手計算等。
歩行時間 6:53 +休憩時間 0:56 =全行程 7:49
標準コースタイム 13:26 、短縮率 58.2% (休憩込み)、 51.2% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 31.6 km
累積標高差(高度計):+ 2,120 m、- 2,179 m
ルート定数: 56 、体力度: 6 、難易度: C
08:00 周助山−−−−−−−−−− [ 0:12 〈0:22〉 55%]-
08:12 ノボット−−−−−−−−− [ 0:14 〈0:28〉 50%]-
08:26 林道交差−−−−−−−−− [ 0:25 〈0:46〉 54%]-
08:51 仁田山峠 2分休憩−−−−− [ 0:22 〈0:59〉 37%]-
09:15 天神峠−−−−−−−−−− [ 0:38 〈1:14〉 51%]-
09:53 唐竹橋BS 19分休憩−−−−- [ 0:34 〈1:05〉 52%]-
10:46 愛宕山−−−−−−−−−− [ 0:20 〈0:36〉 56%]-
11:06 大仁田山−−−−−−−−− [ 0:15 〈0:34〉 44%]-
11:21 水口峠−−−−−−−−−− [ 0:10 〈0:25〉 40%]-
11:31 黄楊峠−−−−−−−−−− [ 0:15 〈0:43〉 35%]-
11:46 堂所 4分休憩−−−−−−− [ 0:27 〈1:12〉 37%]-
12:17 遊歩道合流−−−−−−−− [ 0:27 〈0:46〉 59%]-
12:44 合戦坂峠 5分休憩−−−−− [ 0:17 〈0:33〉 52%]-
13:06 ファミリーマート 26分休憩- [ 0:31 〈0:48〉 65%]-
14:03 赤根ヶ峠−−−−−−−−− [ 0:31 〈0:46〉 67%]-
14:34 県道70号線−−−−−−−− [ 0:22 〈0:36〉 61%]-
14:56 多峯主山−−−−−−−−− [ 0:16 〈0:28〉 57%]-
15:12 能仁寺−−−−−−−−−− [ 0:17 〈0:26〉 65%]-
15:29 飯能市街
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉は手計算等。
歩行時間 6:53 +休憩時間 0:56 =全行程 7:49
標準コースタイム 13:26 、短縮率 58.2% (休憩込み)、 51.2% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 31.6 km
累積標高差(高度計):+ 2,120 m、- 2,179 m
ルート定数: 56 、体力度: 6 、難易度: C
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車料金 700円。バス代 440円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コースを通して 山と高原地図には、コースの記載がありません。今回のコースは整備されている登山道が多く、ほぼ一般道並の歩きやすさですが、案内の無いところもありますので、入山に際しては、地形図とGPSナビなどがあったほうが良いと思います。 ●原市場中学校前BS〜仁田山峠 登山口は、民家裏手のあぜ道のようなところです。「周助山」の案内板が設置してあります。倒木も無く良く整備された登山道です。 標識等ありませんので、分岐では道を間違わないようにして下さい。 登戸(ノボット)先小ピークを三つほど過ぎると道路に出ます。舗装路右方面に進むと左手にテープのある入口があります。 P548m先の送電線鉄塔(多分No49)から仁田山峠に下るところは、足場が悪いので注意してください。 ●仁田山峠〜茶内BS 仁田山峠には「楢抜山」方面への案内板がありますが、50mほど東に進むと右手のガードレールが切れたところに下る道があります。沢方面に下ると、廃屋が多数あります。比較的しっかりしたログハウスが右手にある所から手入れのされてない林道となります。 倒木が多く通行に難がありますが、距離1.1km、標高差110m程下ると、左手より沢が合流し、送電鉄塔49号と50号の標柱がありますので、沢沿いに登って行きます。やがて送電鉄塔49号と50号の案内分岐が現れますので、右手の50号へ向かいます。尾根に出ると天神峠となります。なお、沢沿いの道は倒木が多く歩きにくいですが、沢から離れると歩きやすくなります。 天神峠から送電鉄塔50号方面にさらに登ると、すぐに50号となり、稜線沿いに登山道が延びています。天神峠には、妻沢部落へ下る登山道が延びていますので注意してください。 中ノ坂までしっかりした登山道となります。茶内(ちゃない)BS近くにはスーパー志久屋が有り、食料(パンなど)の入手が可能です。 ●茶内BS〜堂所 唐竹橋BSまで県道を飯能方面に進み唐竹橋を渡ります。道沿いに進むと大仁田山の案内板がありますので、右手に進むと、沢沿いの登山道となります(四十八曲り)。 尾根に出ると、穏やかな大変よく踏まれた登山道に合流します。尾根に出たところには「細田タブの木という案内がありました。 愛宕山は、巻き道のほうがメインでしたので、ピークはパスしましたが、稜線沿いに進む愛宕山方面の案内があります。 愛宕山を過ぎるとすぐに細田部落との分岐があります。分岐には、瓦屋根の小さな神社のようなものもありました。ここで大仁田山方面へ登りますが、送電鉄塔を過ぎたあたりで、踏み跡が薄くなってきました。そのまま小ピークまでは踏み跡がありましたがそこで消失。左手に下り登山道へ復帰しました。送電鉄塔の先で分岐があるようですが見逃してそのまま登ってしまったようです。 大仁田山へは、稜線から往復5分程度です。眺望はたいして良くありません。 稜線道へ戻り小沢峠方面へ進むとやがて、都県境に合流します。ここからが、本日のメイン成木尾根となります。成木尾根は、小沢峠から安楽寺までとなりますので、3/4ほど歩きます。 P504mにて高土戸部落への分岐を分け、送電鉄塔に出ます。水口峠へ下るところは、踏み跡がいくつかあり、やや南側に引き込まれました。水口峠は、細田部落と高土戸部落を結ぶ道がありました。 黄楊峠(つげとうげ)までの途中に防災ポイントNo5があります。黄楊峠は黄楊近くまで車道がきているようです。右手には、大きく育ったミカンの木があり。たくさんミカンが落ちてました。 黄楊峠から急登を登り返すとトヤハゲとなります。 トヤハゲから登った分下り、細かいアップダウンを過ぎると堂所(どうどころ)になります。 ●堂所〜安楽寺 堂所の分岐からは、そのまま採石場のある尾根を進むルートと、都県境を進みP349mから沢に下り成木尾根に戻るルートの二通りがあるようです。 前者のほうが累積のアップダウンは少ないようです。ただし、成木尾根は採石場の採掘が進んでおり、立ち入り禁止となっていますので、一旦沢に下って、尾根を巻くことになります。 今回は、採石場を巻きながら、尾根に復帰するルートとしました。 堂所から東へ距離50mほど下ると分岐になります。そのまま進むと分断された採石場方面となりなります。左手の沢方面に下っていきます。倒木が多く難儀します。距離500m、-100mほど沢を下ると、沢の対岸に登山道が延びています。沢から離れ+70mほど登り返すと採石場縁のピークに出ます。 再度採石場から離れ、次の沢スジに下り尾根に巻いて行きます。急登の尾根を登り返すと、成木尾根へ復帰します。この区間明確なサインはありませんが、所々に矢印があります。 穏やかな尾根道を進むとやがて左手がゴルフ場になります。登山道真横に東屋などが見えてくると、送電鉄塔があり、すぐに合戦坂峠です。右手には舗装路が現れます。 安楽寺までは下り基調です。 ●安楽寺〜飯能市街 舗装路に出て700mほど進むとファミリーマートがあります。そこから800mほどで下畑BSがあります。県道から離れ赤根ヶ峠への遊歩道へ進みます。峠直下までは林道です。林道の途中で、遊歩道方面へ左手に曲がるようですが、分岐を見逃し林道を詰めてしまいました。倒木等あるものの、踏み跡があり、赤根ヶ峠直下に出ました。 赤根ヶ峠からはあかね尾根道コースで、茜台自然広場へ向かいます。 茜台自然広場から下ると車道を歩き、入間川沿いに進むとやがて、吾妻峡の入口があります。吾妻峡の入口は、メインの車道と平行してある細い道路に案内板がありますので、見落とさないようにして下さい。 階段の遊歩道を入間川まで下りきると、ドレミファ橋です。増水時は渡れません。 対岸を登り返し、多峯主山の案内に従って舗装路を進むと、県道70号線に出ます。近くにセブンイレブンがあります。 県道を飯能方面に進むと、鳥居のある多峯主山の登山口があります。 多峯主山へは、遊歩道のようないい道で登ることができます。 多峯主山山頂が、本日のコースで一番眺めが良かったです。 天覧山は、何度も登っているので巻き道を歩きパスしました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する