ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 808763
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

黄金の常念岳 強烈な地吹雪にちょっと心が折れる

2016年02月06日(土) 〜 2016年02月07日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.4km
登り
2,110m
下り
2,110m

コースタイム

1日目
山行
8:47
休憩
0:00
合計
8:47
6:47
114
須砂度ゲート
8:41
0:00
413
二ノ沢分岐
15:34
森林限界2450m幕営地
2日目
山行
8:35
休憩
0:20
合計
8:55
5:12
74
森林限界2450m幕営地
6:26
0:00
94
8:00
8:20
246
常念岳頂上
12:26
0:00
101
二ノ沢分岐
14:07
須砂度ゲート
天候 2/6 雪→晴れ
2/7 晴れ→雪
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
(往復)JR豊科駅から須佐渡ゲートまでタクシー約3000円
コース状況/
危険箇所等
須砂度〜標高2300mくらいまでは雪が締まっていて、この時期としては歩きやすい。
標高2300m以上はラッセル箇所が増える(膝下くらい)。
森林限界(2450m)を越えても軟雪が続き、樹林帯よりもかえって苦しい。
2月6日 6:48 須砂度ゲートここから歩きます。
2016年02月06日 20:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/6 20:47
2月6日 6:48 須砂度ゲートここから歩きます。
7:21 林道の状態
2016年02月06日 21:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/6 21:21
7:21 林道の状態
7:38 少し空が晴れてきた。
2016年02月06日 21:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/6 21:38
7:38 少し空が晴れてきた。
7:56 延命水いや延命氷。
2016年02月06日 21:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/6 21:56
7:56 延命水いや延命氷。
8:05 樹氷。
2016年02月06日 22:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/6 22:05
8:05 樹氷。
8:41 二ノ沢分岐に着きました。
2016年02月06日 22:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/6 22:41
8:41 二ノ沢分岐に着きました。
ここから南東尾根に取り付きます。
2016年02月06日 22:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/6 22:43
ここから南東尾根に取り付きます。
9:36 尾根上部を目指して登る。雪+藪で登りにくい。
2016年02月06日 23:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/6 23:36
9:36 尾根上部を目指して登る。雪+藪で登りにくい。
10:51 南東尾根1700m付近を登る。
2016年02月07日 00:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 0:51
10:51 南東尾根1700m付近を登る。
11:48 標高2000m付近
2016年02月07日 01:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 1:48
11:48 標高2000m付近
13:36 標高2250m付近。植生が針葉樹林に変わる
2016年02月07日 03:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 3:36
13:36 標高2250m付近。植生が針葉樹林に変わる
無風無音。自分の足音以外、完全な静寂。
2016年02月07日 03:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 3:37
無風無音。自分の足音以外、完全な静寂。
13:46 標高2300mからは前常念が見える。
2016年02月07日 03:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 3:46
13:46 標高2300mからは前常念が見える。
15:35 今日のテント場、森林限界につきました。とりあえず前常念を見に行く。
2016年02月07日 05:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 5:35
15:35 今日のテント場、森林限界につきました。とりあえず前常念を見に行く。
15:39 空が青くなってきた。
2016年02月07日 05:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 5:39
15:39 空が青くなってきた。
15:52 晴れてきたー。このまま明日も晴れてくれるといい。
2016年02月07日 05:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 5:52
15:52 晴れてきたー。このまま明日も晴れてくれるといい。
16:04 有明方面。
2016年02月07日 06:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 6:04
16:04 有明方面。
17:03 夕暮れ、有明方面。
2016年02月07日 07:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 7:03
17:03 夕暮れ、有明方面。
17:05 安曇野市。冬の日本の原風景。
2016年02月07日 07:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 7:05
17:05 安曇野市。冬の日本の原風景。
17:16 蝶ヶ岳方面。
2016年02月07日 07:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 7:16
17:16 蝶ヶ岳方面。
17:17 夕暮れ前常念。
2016年02月07日 07:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 7:17
17:17 夕暮れ前常念。
17:22 蝶ヶ岳、赤い空。
2016年02月07日 07:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/7 7:22
17:22 蝶ヶ岳、赤い空。
安曇野の夕暮れ。
2016年02月07日 07:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/7 7:22
安曇野の夕暮れ。
2月7日 6:27 前常念頂上直下。雪が軟らかく、ここまで予想よりも時間がかかってしまった。
2016年02月07日 20:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 20:27
2月7日 6:27 前常念頂上直下。雪が軟らかく、ここまで予想よりも時間がかかってしまった。
6:31 夜明け直前の地平線。
2016年02月07日 20:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
2/7 20:31
6:31 夜明け直前の地平線。
6:33 穂高連峰、夜明け前。
2016年02月07日 20:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/7 20:33
6:33 穂高連峰、夜明け前。
常念岳方面。
2016年02月07日 20:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/7 20:35
常念岳方面。
6:44 北アルプスの夜明け。美しい黄色い日の出。いやこれはゴールドですね。黄金色の夜明けです。
2016年02月07日 20:44撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
2/7 20:44
6:44 北アルプスの夜明け。美しい黄色い日の出。いやこれはゴールドですね。黄金色の夜明けです。
6:45 金色のご来光、すばらしい光景に出逢えました。
2016年02月07日 20:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
2/7 20:45
6:45 金色のご来光、すばらしい光景に出逢えました。
6:45 前常念からみた常念岳。黄金のモルゲンロート。
2016年02月07日 20:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
2/7 20:45
6:45 前常念からみた常念岳。黄金のモルゲンロート。
6:46 大天井方面。
2016年02月07日 20:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
2/7 20:46
6:46 大天井方面。
6:47 穂高の夜明け。
2016年02月07日 20:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/7 20:47
6:47 穂高の夜明け。
蝶ヶ岳。
2016年02月07日 20:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/7 20:47
蝶ヶ岳。
6:48 少し赤くなってきました。
2016年02月07日 20:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 20:48
6:48 少し赤くなってきました。
赤くなってきた大天井方面。
2016年02月07日 20:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 20:49
赤くなってきた大天井方面。
6:49 再び金色に輝く常念岳。この朝見せてくれた、最期の輝きです。
2016年02月07日 20:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/7 20:49
6:49 再び金色に輝く常念岳。この朝見せてくれた、最期の輝きです。
6:53 穂高連峰。
2016年02月07日 20:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/7 20:53
6:53 穂高連峰。
6:54 束の間のモルゲンロートも終わり、白い雪山に戻っていきます。
2016年02月07日 20:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/7 20:54
6:54 束の間のモルゲンロートも終わり、白い雪山に戻っていきます。
大天井方面。
2016年02月07日 20:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 20:55
大天井方面。
7:17 常念頂上がなかなか近づきません。
2016年02月07日 21:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 21:17
7:17 常念頂上がなかなか近づきません。
7:20 雪に足をとられて思ったより時間がかかってます。森林限界を越えてからのラッセル、これが苦しい。
2016年02月07日 21:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/7 21:20
7:20 雪に足をとられて思ったより時間がかかってます。森林限界を越えてからのラッセル、これが苦しい。
7:35 蝶ヶ岳方面の縦走路。休憩がてらに撮影。
2016年02月07日 21:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/7 21:35
7:35 蝶ヶ岳方面の縦走路。休憩がてらに撮影。
7:46 ばてました。いくら時間がかかってもいい、もう何も考えず、ただ歩くだけ。
2016年02月07日 21:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/7 21:46
7:46 ばてました。いくら時間がかかってもいい、もう何も考えず、ただ歩くだけ。
7:50 とてつもない雪炎が上がる常念頂上。あとはここを登るだけだ。
2016年02月07日 21:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
2/7 21:50
7:50 とてつもない雪炎が上がる常念頂上。あとはここを登るだけだ。
8:00 常念頂上。やっと着いた〜(涙)。完バテ。
2016年02月07日 22:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
2/7 22:00
8:00 常念頂上。やっと着いた〜(涙)。完バテ。
せっかくなので看板を立てました。
2016年02月07日 22:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/7 22:01
せっかくなので看板を立てました。
頂上は強烈な地吹雪。写真撮影どころではありません。
2016年02月07日 22:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/7 22:05
頂上は強烈な地吹雪。写真撮影どころではありません。
飛雪で山が見えない。
2016年02月07日 22:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 22:05
飛雪で山が見えない。
大天井方面。
2016年02月07日 22:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 22:06
大天井方面。
カメラの三脚がぶっ倒されるほどの風。実際に三脚を倒されて、カメラが谷底に落っこちそうになりました。
2016年02月07日 22:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 22:16
カメラの三脚がぶっ倒されるほどの風。実際に三脚を倒されて、カメラが谷底に落っこちそうになりました。
厳冬の冬山で写真撮影する難しさに直面しています。
2016年02月07日 22:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/7 22:18
厳冬の冬山で写真撮影する難しさに直面しています。
8:19 地吹雪で何も見えないわ、寒すぎてカメラのバッテリーは切れるわで、ろくに撮影できないまま頂上から撤退します。
くそっ。
2016年02月07日 22:19撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/7 22:19
8:19 地吹雪で何も見えないわ、寒すぎてカメラのバッテリーは切れるわで、ろくに撮影できないまま頂上から撤退します。
くそっ。
8:46 降りてきた常念岳。風が強すぎる。
2016年02月07日 22:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/7 22:46
8:46 降りてきた常念岳。風が強すぎる。
のぼりに時間を食ったので、なるべくスムーズに降りたいところ。
2016年02月07日 22:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/7 22:47
のぼりに時間を食ったので、なるべくスムーズに降りたいところ。
8:53 少し風がおさまったかな。
2016年02月07日 22:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/7 22:53
8:53 少し風がおさまったかな。
9:07 前常念から見た常念。また来たいです。
2016年02月07日 23:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/7 23:07
9:07 前常念から見た常念。また来たいです。
この景色を頂上から見たかった。
2016年02月07日 23:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/7 23:09
この景色を頂上から見たかった。
9:09 穂高連峰。まだ少しガスがかかっています。
2016年02月07日 23:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/7 23:09
9:09 穂高連峰。まだ少しガスがかかっています。
9:16 穂高連峰、ガスが取れてきました。
2016年02月07日 23:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/7 23:16
9:16 穂高連峰、ガスが取れてきました。
蝶ヶ岳方面。こっちも綺麗な稜線。
2016年02月07日 23:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/7 23:16
蝶ヶ岳方面。こっちも綺麗な稜線。
9:20 すっかり綺麗に晴れてきました。穂高〜蝶ヶ岳の山並み。
2016年02月07日 23:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 23:20
9:20 すっかり綺麗に晴れてきました。穂高〜蝶ヶ岳の山並み。
9:20 穂高連峰。右から北穂、涸沢岳、奥穂、前穂。
2016年02月07日 23:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
2/7 23:20
9:20 穂高連峰。右から北穂、涸沢岳、奥穂、前穂。
9:44 森林限界まで戻ってきましたが、雪が降り出しました。ついさっきまであんなに快晴だったのに!なるほど冬の北アルプスらしい天気です。
2016年02月07日 23:44撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 23:44
9:44 森林限界まで戻ってきましたが、雪が降り出しました。ついさっきまであんなに快晴だったのに!なるほど冬の北アルプスらしい天気です。
10:22 標高2300m。めちゃくちゃ雪降ってます。
2016年02月08日 00:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 0:22
10:22 標高2300m。めちゃくちゃ雪降ってます。
11:25 標高1900m付近。白樺の林。
2016年02月08日 01:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 1:25
11:25 標高1900m付近。白樺の林。
12:26 二ノ沢分岐に戻ってきました。
2016年02月08日 02:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 2:26
12:26 二ノ沢分岐に戻ってきました。
14:07 須佐渡のゲート。これで今回の山行は完了。2月のアルプス登山、やっぱりなかなか手ごわいですね。その分達成感も大きいですが。今回もいい経験ができました。一泊二日の強行山行ですが来てよかったです。
2016年02月08日 04:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 4:07
14:07 須佐渡のゲート。これで今回の山行は完了。2月のアルプス登山、やっぱりなかなか手ごわいですね。その分達成感も大きいですが。今回もいい経験ができました。一泊二日の強行山行ですが来てよかったです。

装備

個人装備
テント
1
エアライズ1
マット
1
シュラフ
1
ガス
1
EPIガス エクスペディション
コンロ
1
EPI revo3700stove
コッヘル
1
食器
1
サーモス
1
ラジオ
1
地図
1
靴下
1
ヘッドライト
1
予備電池
3
単4
一眼レフカメラ
1
ペンタックス
スコップ
1
プラスチック製
タオル
1
歯ブラシ
1
ダウンウェア
1
TNFビレイヤーパーカー
コンパス
1
日焼け止め
1
携帯電話
1
ニット帽
バラクラバ
1
ゴーグル
1
半そでシャツ
1
長袖シャツ
1
フリース
1
ハードシェル上下
1
ゲイター
1
インナー手袋
1
オーバー手袋
1
BD ソロイストフィンガー
ピッケル
1
グリベル モンテローザ
アイゼン
1
グリベル G12
ストック
2
LEKI QUANTUM
バックパック
1
75リットル
食料
2日分
腕時計
1
PRO TREK
三脚
1
SLIK SPRINT PRO2

感想

豊科市街からして雪が多かった。須佐渡ゲートからたっぷり雪が積もった林道を歩く。雪は締まっていて歩きやすかった。二ノ沢分岐までわりと余裕で着く。休憩なしで、南東尾根に取り付く。ここから尾根上までは雪が固い急斜面なので、場合によってはアイゼンを履いたほうがいいかもしれない。尾根上に上がってからも雪が締まっていて歩きやすい。ところどころ膝まで埋まるが、この時期の北アルプスにしては登りやすいと思う。バカみたいなラッセル地獄を想定していたが、これでけっこう救われた。標高2300mまではこのまま歩きやすい雪質が続く。標高2300からは雪が軟らかくなり、膝まで埋まる箇所が増えてくる。2450mの森林限界を越えてからも、頂上直下まで軟雪が続き、このあたりが一番苦しい。アイゼンとわかんの併用もいいかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

ゲスト
鳥肌
雪山の日の出、雲海、写真でもマジマジと見いってしまいましたが、これ実際に見たら鳥肌が立つぐらい感動しそうですね。
4月末に燕岳〜常念に行く予定なので、参考に読ませて貰いました。その頃には、山肌も見えていそうですね。
2016/4/21 16:11
Re: 鳥肌
shiropandaさん
まさか常念のレコにコメントを下さるとはうれしいです!

朝焼けや夕焼けはほんのわずかな時間なので
瞬きするのも惜しいくらい目に焼き付けています。

日記でも読ませていただきましたが、GWの燕岳〜常念に行かれるんですね。
思う存分に楽しんできてください!
2016/4/21 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳東尾根(冬季限定ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら