ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8090067
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大比叡/ケーブル坂本駅~坂本本坂~境内~大比叡~ケーブル延暦寺駅

2025年04月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
かずぽん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
12.6km
登り
994m
下り
492m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:30
合計
6:42
距離 12.6km 登り 994m 下り 492m
7:38
3
スタート地点
7:41
7:46
1
7:47
66
8:53
17
9:25
10:06
11
10:17
9
10:26
10:27
8
10:35
18
10:53
11:06
12
11:18
11:19
5
11:24
5
11:29
11:30
10
11:49
11:50
14
12:04
12:19
3
12:46
12:47
5
12:52
12:53
6
12:59
13:03
4
13:07
18
13:25
13:26
41
14:16
14:17
3
14:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:レンタカーでケーブル坂本駅近くの無料駐車場から
帰り:ケーブル延暦寺駅で下山
コース状況/
危険箇所等
概ね問題ないが、境内が広すぎて迷う。
その他周辺情報 鶴喜蕎麦うまい。
朝、ホテルから見た比叡山向きのびわ湖風景。ホテルはびわ湖のオーシャン?ビューを売りにしている。
2025年04月30日 06:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 6:51
朝、ホテルから見た比叡山向きのびわ湖風景。ホテルはびわ湖のオーシャン?ビューを売りにしている。
朝7時過ぎにホテルをチェックアウトして30分程かけて駐車場に到着。前日の下見では満車だったが、早朝は空きがあったので狙い通り。
2025年04月30日 07:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 7:38
朝7時過ぎにホテルをチェックアウトして30分程かけて駐車場に到着。前日の下見では満車だったが、早朝は空きがあったので狙い通り。
登山開始。右に行くとケーブル坂本駅だが、登山道は左の道から接続される。正式な開始点は違うらしいが、駐車場から近いのでココから開始する。
2025年04月30日 07:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 7:40
登山開始。右に行くとケーブル坂本駅だが、登山道は左の道から接続される。正式な開始点は違うらしいが、駐車場から近いのでココから開始する。
アスファルト道をしばらく上る。
2025年04月30日 07:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 7:45
アスファルト道をしばらく上る。
アスファルト道でも古い道標は残されていた。
2025年04月30日 07:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 7:48
アスファルト道でも古い道標は残されていた。
右の階段と左の林道は途中でつながっていそうだとヤマレコ地図で分かっていたが、面白そうな左を選択。
2025年04月30日 07:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 7:51
右の階段と左の林道は途中でつながっていそうだとヤマレコ地図で分かっていたが、面白そうな左を選択。
結構急登。
2025年04月30日 07:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 7:54
結構急登。
途中で先ほどの階段との合流付近に人の踏み跡があったので先に進むと・・・
2025年04月30日 07:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 7:57
途中で先ほどの階段との合流付近に人の踏み跡があったので先に進むと・・・
階段建設途中で断念したような終わり方の先ほどの階段の終点を見た。
2025年04月30日 07:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 7:57
階段建設途中で断念したような終わり方の先ほどの階段の終点を見た。
滋賀でも熊が出る様だ。
2025年04月30日 08:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 8:02
滋賀でも熊が出る様だ。
ここら辺で急登はひと段落。
2025年04月30日 08:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 8:07
ここら辺で急登はひと段落。
しばらく進むと、伝教大師最澄のご母堂縁の遺跡があるとの矢印有。登山道の歩行とは、180度逆方向なので、判り難い。
2025年04月30日 08:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 8:16
しばらく進むと、伝教大師最澄のご母堂縁の遺跡があるとの矢印有。登山道の歩行とは、180度逆方向なので、判り難い。
ちょっとだけ進んでみたが先が見えないので断念。この先にピークがありそこに遺跡がある様だ。事前の計画外なので断念。
https://www5.city.otsu.shiga.jp/kankyou/content.asp?key=0410000000&skey=21
2025年04月30日 08:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 8:17
ちょっとだけ進んでみたが先が見えないので断念。この先にピークがありそこに遺跡がある様だ。事前の計画外なので断念。
https://www5.city.otsu.shiga.jp/kankyou/content.asp?key=0410000000&skey=21
六甲の様なコースのナンバリングが一応されている。
2025年04月30日 08:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 8:18
六甲の様なコースのナンバリングが一応されている。
さらに進むと石仏庭園広場なるものの案内有。
2025年04月30日 08:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 8:22
さらに進むと石仏庭園広場なるものの案内有。
顔のない小さなお地蔵様が並んでいる。
2025年04月30日 08:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 8:23
顔のない小さなお地蔵様が並んでいる。
合流方向の小さな道標。
2025年04月30日 08:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 8:23
合流方向の小さな道標。
石仏庭園は結構広い。坂本本坂は昔の整備跡のコンクリートが大雨で流されてぐしゃぐしゃになっていて歩きにくいが、石仏庭園は歩きやすい。ほんの数分で終わってまた本坂に合流する。
2025年04月30日 08:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 8:24
石仏庭園は結構広い。坂本本坂は昔の整備跡のコンクリートが大雨で流されてぐしゃぐしゃになっていて歩きにくいが、石仏庭園は歩きやすい。ほんの数分で終わってまた本坂に合流する。
別の道との合流地点。この手前でしばらく休憩した。
2025年04月30日 08:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 8:51
別の道との合流地点。この手前でしばらく休憩した。
坂本本坂唯一の道標?道標がとにかく少ない、というか無い。
2025年04月30日 08:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 8:51
坂本本坂唯一の道標?道標がとにかく少ない、というか無い。
コンクリ道になったので、ほぼゴール。
2025年04月30日 08:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 8:57
コンクリ道になったので、ほぼゴール。
ヤマレコ地図で「亀堂」と書かれていたが、お堂らしきものなし。亀に乗った石碑はあった。過去の個人Blogを見ると昔は祠があった様だ。今日見た限り、祠跡地らしき物しか残っていなかった。
2025年04月30日 08:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 8:58
ヤマレコ地図で「亀堂」と書かれていたが、お堂らしきものなし。亀に乗った石碑はあった。過去の個人Blogを見ると昔は祠があった様だ。今日見た限り、祠跡地らしき物しか残っていなかった。
法然上人(浄土宗開祖)ゆかりの地らしいので見に行く。
2025年04月30日 09:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 9:03
法然上人(浄土宗開祖)ゆかりの地らしいので見に行く。
一応、大正時代の顕彰碑はあるが・・・
2025年04月30日 09:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 9:04
一応、大正時代の顕彰碑はあるが・・・
至って質素な小屋があるのみ。一応無人御朱印札販売はしている様だ。
2025年04月30日 09:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 9:04
至って質素な小屋があるのみ。一応無人御朱印札販売はしている様だ。
いよいよ登山道終了。この先のお堂を見学する際は、1000円の拝観料を支払いチケットを購入する必要ありとの看板。
2025年04月30日 09:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 9:11
いよいよ登山道終了。この先のお堂を見学する際は、1000円の拝観料を支払いチケットを購入する必要ありとの看板。
比叡会館を通過。
2025年04月30日 09:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 9:14
比叡会館を通過。
何かキャラの濃いお地蔵さん有り。
2025年04月30日 09:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 9:15
何かキャラの濃いお地蔵さん有り。
出世大黒がある広場。どうも出世大黒が所以のあるものらしく、その前の広場はお寺、お土産屋、休憩所、トイレと充実している。昼食予定の鶴喜蕎麦の支店も左の建物地下にあり。
2025年04月30日 09:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 9:18
出世大黒がある広場。どうも出世大黒が所以のあるものらしく、その前の広場はお寺、お土産屋、休憩所、トイレと充実している。昼食予定の鶴喜蕎麦の支店も左の建物地下にあり。
大塔の宮は大河ドラマ「太平記」では、めっちゃ元気で強かったけど、暗殺された記憶がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B
2025年04月30日 09:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 9:19
大塔の宮は大河ドラマ「太平記」では、めっちゃ元気で強かったけど、暗殺された記憶がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B
根本中堂はまだ工事中だが見学はできる。拝観チケットは後から買ってもいいとの事なので、先に済ませた。内部は撮影禁止なのでUPできないが不滅の法灯があり最初の見学に丁度いい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%BB%85%E3%81%AE%E6%B3%95%E7%81%AF
2025年04月30日 09:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 9:22
根本中堂はまだ工事中だが見学はできる。拝観チケットは後から買ってもいいとの事なので、先に済ませた。内部は撮影禁止なのでUPできないが不滅の法灯があり最初の見学に丁度いい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%BB%85%E3%81%AE%E6%B3%95%E7%81%AF
再建中の現場を見学できるコースあり。右手に屋根の修復現場がある。
2025年04月30日 09:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 9:39
再建中の現場を見学できるコースあり。右手に屋根の修復現場がある。
木の板を組み合わせた屋根に対して遠方に見える職人が作業をしていたが、手持ちの小さなカンナで削って平らにしていたので、工期が5年延期もやむなし。
2025年04月30日 09:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 9:37
木の板を組み合わせた屋根に対して遠方に見える職人が作業をしていたが、手持ちの小さなカンナで削って平らにしていたので、工期が5年延期もやむなし。
既に着色済みの装飾も見学できる。
2025年04月30日 09:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 9:40
既に着色済みの装飾も見学できる。
根本中堂の正面に、登ってみろと言っているような階段があったので、登ってみた。
2025年04月30日 09:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 9:45
根本中堂の正面に、登ってみろと言っているような階段があったので、登ってみた。
文殊楼という建物にたどり着く。ここから右に降りると、出世大黒の広場に合流する。
2025年04月30日 09:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 9:47
文殊楼という建物にたどり着く。ここから右に降りると、出世大黒の広場に合流する。
ひとまず落ち着いたので、いったんトイレ休憩する。六甲最高峰トイレとは別次元の超ピカピカトイレであった。業者が念入りに掃除している状況を確認できたので、仏教的にトイレをきれいにする使命的なものがあるのかもしれない。
2025年04月30日 09:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 9:54
ひとまず落ち着いたので、いったんトイレ休憩する。六甲最高峰トイレとは別次元の超ピカピカトイレであった。業者が念入りに掃除している状況を確認できたので、仏教的にトイレをきれいにする使命的なものがあるのかもしれない。
大講堂を通過。中も見学できるが、登山靴をいちいち脱ぐのが面倒なのでスルー。
2025年04月30日 10:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 10:08
大講堂を通過。中も見学できるが、登山靴をいちいち脱ぐのが面倒なのでスルー。
阿弥陀堂への階段。比叡山山頂は、平らではなく、各お堂が高台にあったり低地にあったりして、アップダウンが激しいので足腰に厳しい。
2025年04月30日 10:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 10:14
阿弥陀堂への階段。比叡山山頂は、平らではなく、各お堂が高台にあったり低地にあったりして、アップダウンが激しいので足腰に厳しい。
手前が阿弥陀堂で、奥が東塔。
2025年04月30日 10:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 10:16
手前が阿弥陀堂で、奥が東塔。
阿弥陀堂と東塔の間に、西塔エリアへの道がある。
2025年04月30日 10:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 10:16
阿弥陀堂と東塔の間に、西塔エリアへの道がある。
阿弥陀堂へ振り返って。道標があるが、余計混乱するような雑な道標。
2025年04月30日 10:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 10:20
阿弥陀堂へ振り返って。道標があるが、余計混乱するような雑な道標。
自然遊歩道の途中に、西塔エリアへの橋を渡る。
2025年04月30日 10:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 10:24
自然遊歩道の途中に、西塔エリアへの橋を渡る。
三井寺(園城寺)との対立の原因が記されている。
2025年04月30日 10:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 10:25
三井寺(園城寺)との対立の原因が記されている。
三井寺(園城寺)開祖?の智証上人円珍様の庵だった様だが、始祖没後100年で騒乱に敗れ没落したらしく、手入れされているのかよく分からない建物である。
2025年04月30日 10:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 10:26
三井寺(園城寺)開祖?の智証上人円珍様の庵だった様だが、始祖没後100年で騒乱に敗れ没落したらしく、手入れされているのかよく分からない建物である。
先に進むため、下り坂を進む。結局この坂を上って帰らなきゃいけないので面倒。
2025年04月30日 10:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 10:29
先に進むため、下り坂を進む。結局この坂を上って帰らなきゃいけないので面倒。
浄土院伝教大師最澄の廟、浄土院。読経が聞こえる。
2025年04月30日 10:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 10:34
浄土院伝教大師最澄の廟、浄土院。読経が聞こえる。
廟らしく庭も美しい。
2025年04月30日 10:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 10:35
廟らしく庭も美しい。
廟の入り口の立て札に・・・
2025年04月30日 10:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 10:36
廟の入り口の立て札に・・・
謂れが記されていた。
2025年04月30日 10:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 10:36
謂れが記されていた。
先に進むと、にない堂に到着。
2025年04月30日 10:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 10:45
先に進むと、にない堂に到着。
左が常行堂、右が法華堂、真ん中の廊下?がにない堂の名前の由来との事。
2025年04月30日 10:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 10:46
左が常行堂、右が法華堂、真ん中の廊下?がにない堂の名前の由来との事。
常行堂。
2025年04月30日 10:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 10:47
常行堂。
法華堂。
2025年04月30日 10:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 10:47
法華堂。
にない堂の廊下をくぐると、下り坂があり、先に釈迦堂がある。
2025年04月30日 10:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 10:50
にない堂の廊下をくぐると、下り坂があり、先に釈迦堂がある。
豊臣秀吉が園城寺の金堂を比叡山に移築させたらしい。比叡山と園城寺の因縁を刺激するような豊臣秀吉のいやらしさが透けて見えるが、個人の意見です(史実を知らないので)。
2025年04月30日 10:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 10:53
豊臣秀吉が園城寺の金堂を比叡山に移築させたらしい。比叡山と園城寺の因縁を刺激するような豊臣秀吉のいやらしさが透けて見えるが、個人の意見です(史実を知らないので)。
釈迦堂の中でお参りし、いったん休憩。足がかなりだるい。
2025年04月30日 10:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 10:53
釈迦堂の中でお参りし、いったん休憩。足がかなりだるい。
京都方面に向かうべく元来た道を引き返すが、京都一周トレイルに記載の地図を確認する。
2025年04月30日 11:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 11:12
京都方面に向かうべく元来た道を引き返すが、京都一周トレイルに記載の地図を確認する。
にない堂の下の坂を下って釈迦堂へ向かったが、トレイル的には、この道標のある下り坂が正解の様だ。
2025年04月30日 11:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 11:12
にない堂の下の坂を下って釈迦堂へ向かったが、トレイル的には、この道標のある下り坂が正解の様だ。
右手が京都一周トレイルの下り坂。左がにない堂への道。
2025年04月30日 11:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 11:12
右手が京都一周トレイルの下り坂。左がにない堂への道。
橋を戻って先に進む。
2025年04月30日 11:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 11:24
橋を戻って先に進む。
鎮護国家の石碑があったが謂れは不明。道の分岐点らしいが急いでいたので確認し忘れた。
2025年04月30日 11:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 11:29
鎮護国家の石碑があったが謂れは不明。道の分岐点らしいが急いでいたので確認し忘れた。
ヤマレコ地図の記載にない広場があった。後からヤマレコを確認すると「地蔵のある展望台」との事で、そのまんまの名前であった。
2025年04月30日 11:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 11:40
ヤマレコ地図の記載にない広場があった。後からヤマレコを確認すると「地蔵のある展望台」との事で、そのまんまの名前であった。
ベンチが整備されていて昼前でもあり、休憩をとる団体が多い。
2025年04月30日 11:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/30 11:41
ベンチが整備されていて昼前でもあり、休憩をとる団体が多い。
ここら辺は木々の整備が美しく景色が良い。
2025年04月30日 11:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 11:47
ここら辺は木々の整備が美しく景色が良い。
道もなだらかで歩きやすい。
2025年04月30日 11:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 11:47
道もなだらかで歩きやすい。
急に広大な広場が現れたが、あとで調べると昔はスキー場だった様だ。ウィキによると平成中期まで営業されていた様だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4
2025年04月30日 11:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/30 11:51
急に広大な広場が現れたが、あとで調べると昔はスキー場だった様だ。ウィキによると平成中期まで営業されていた様だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4
左へ進むと比叡山山頂(大比叡)方面、右へ進むとロープウェイ駅方面。京都方面の端っこまで進むため右へ進む。
2025年04月30日 11:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 11:53
左へ進むと比叡山山頂(大比叡)方面、右へ進むとロープウェイ駅方面。京都方面の端っこまで進むため右へ進む。
途中でロープウェイのゴンドラに遭遇。ちょっと小ぶり。
2025年04月30日 12:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 12:01
途中でロープウェイのゴンドラに遭遇。ちょっと小ぶり。
ロープウェイ駅前の神戸でよく見るタイプのモニュメント。
2025年04月30日 12:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 12:04
ロープウェイ駅前の神戸でよく見るタイプのモニュメント。
駅にはきれいなトイレがあり手洗い場もお湯が出たりするが、ペーパが無いので注意。有料で販売している。
2025年04月30日 12:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 12:19
駅にはきれいなトイレがあり手洗い場もお湯が出たりするが、ペーパが無いので注意。有料で販売している。
京都の街並みが見える。真ん中の緑地は多分、皇居だろう。
2025年04月30日 12:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 12:27
京都の街並みが見える。真ん中の緑地は多分、皇居だろう。
先に進むと突然ワイルドな道になる。山頂に向かうはずが下り坂になっているので変だと思っていたら・・・
2025年04月30日 12:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 12:27
先に進むと突然ワイルドな道になる。山頂に向かうはずが下り坂になっているので変だと思っていたら・・・
ほぼUターンな道(左側)が正解で、道なりに右に進むとNG。
2025年04月30日 12:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 12:28
ほぼUターンな道(左側)が正解で、道なりに右に進むとNG。
京都一周トレイルの道標にある地図も、鋭角なターンを確認できた。
2025年04月30日 12:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 12:29
京都一周トレイルの道標にある地図も、鋭角なターンを確認できた。
なだらかな上り坂だが。
2025年04月30日 12:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 12:29
なだらかな上り坂だが。
すごい折れ方をした巨木があった。
2025年04月30日 12:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 12:30
すごい折れ方をした巨木があった。
比叡山ドライブウェイ西端のバス停を通過。
2025年04月30日 12:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 12:52
比叡山ドライブウェイ西端のバス停を通過。
バス停脇のコンクリ道を登る。
2025年04月30日 12:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 12:54
バス停脇のコンクリ道を登る。
途中でまたもや鋭角な分岐があり右へ進む。
2025年04月30日 12:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 12:57
途中でまたもや鋭角な分岐があり右へ進む。
しばらく進むと・・・
2025年04月30日 12:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 12:57
しばらく進むと・・・
こんもりとした丘があり登ると・・・
2025年04月30日 12:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 12:58
こんもりとした丘があり登ると・・・
山頂(大比叡)に到着。六甲山より約60mほど低いようだ。
2025年04月30日 12:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/30 12:59
山頂(大比叡)に到着。六甲山より約60mほど低いようだ。
三角点を確認。計画より1時間ほど遅れ気味なので急いで歩いてきたためバテてしまい、しばらく休憩。
2025年04月30日 12:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 12:59
三角点を確認。計画より1時間ほど遅れ気味なので急いで歩いてきたためバテてしまい、しばらく休憩。
延暦寺大講堂方面に戻るべく進む。駐車場脇の道を進む。
2025年04月30日 13:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 13:10
延暦寺大講堂方面に戻るべく進む。駐車場脇の道を進む。
ガレた下り坂を進む。先行するのはフランス人家族の様だ。
2025年04月30日 13:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 13:12
ガレた下り坂を進む。先行するのはフランス人家族の様だ。
途中、ケーブル比叡山駅方面との分岐。左への鋭角な角を下る。
2025年04月30日 13:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 13:14
途中、ケーブル比叡山駅方面との分岐。左への鋭角な角を下る。
急斜面に作られた九十九折の道を進む。
2025年04月30日 13:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 13:16
急斜面に作られた九十九折の道を進む。
九十九折なので下に進む人が見える。六甲山の有馬側の魚屋道を彷彿とさせる。
2025年04月30日 13:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 13:17
九十九折なので下に進む人が見える。六甲山の有馬側の魚屋道を彷彿とさせる。
山道は終わり。
2025年04月30日 13:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 13:21
山道は終わり。
墓地らしき地帯だが、立派な墓標が並んでいる。
2025年04月30日 13:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 13:22
墓地らしき地帯だが、立派な墓標が並んでいる。
どうやら第二次大戦時の鎮魂碑の様だ。
2025年04月30日 13:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 13:23
どうやら第二次大戦時の鎮魂碑の様だ。
ショートカットを進む。
2025年04月30日 13:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 13:24
ショートカットを進む。
大講堂裏に戻ってきた。右の看板を撮影しておかなかったのが悔やまれる。
2025年04月30日 13:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 13:25
大講堂裏に戻ってきた。右の看板を撮影しておかなかったのが悔やまれる。
1時間を遅れで出世大黒の広場に戻ってきた。
2025年04月30日 13:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 13:30
1時間を遅れで出世大黒の広場に戻ってきた。
腹が減ったので鶴喜蕎麦支店へ。
2025年04月30日 13:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 13:31
腹が減ったので鶴喜蕎麦支店へ。
店舗は地下にある。
2025年04月30日 13:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 13:31
店舗は地下にある。
名物比叡山蕎麦(山菜そば)は妻が注文したので私は天ぷらそば(丸天そば)を注文。800円なり。疲れた体に沁みる出汁、細く腰の有るツルツルした麺が旨い。比叡山蕎麦の山菜も味が染みていてシャキシャキとした歯ごたえで旨い。
2025年04月30日 13:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 13:40
名物比叡山蕎麦(山菜そば)は妻が注文したので私は天ぷらそば(丸天そば)を注文。800円なり。疲れた体に沁みる出汁、細く腰の有るツルツルした麺が旨い。比叡山蕎麦の山菜も味が染みていてシャキシャキとした歯ごたえで旨い。
帰路に着くべくケーブル延暦寺駅へ進む。
2025年04月30日 14:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 14:09
帰路に着くべくケーブル延暦寺駅へ進む。
延暦寺駅はかなり立派であった。
2025年04月30日 14:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/30 14:16
延暦寺駅はかなり立派であった。
GWの割には人出も少なく座席に座る事が出来た。カレンダー的には平日だからか?
2025年04月30日 14:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 14:30
GWの割には人出も少なく座席に座る事が出来た。カレンダー的には平日だからか?
もう一台のケーブルカーと離合。
2025年04月30日 14:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 14:35
もう一台のケーブルカーと離合。
びわ湖が見えてきた。
2025年04月30日 14:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/30 14:36
びわ湖が見えてきた。
坂本駅到着。
2025年04月30日 14:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 14:43
坂本駅到着。
車体は基本金ぴかだが、側面の青はびわ湖を表現しているらしい。
2025年04月30日 14:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 14:43
車体は基本金ぴかだが、側面の青はびわ湖を表現しているらしい。
大津と京都の間にあった車石の説明。
2025年04月30日 14:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 14:45
大津と京都の間にあった車石の説明。
実際の車石の展示有。基本的に江戸時代から鉄道に通じる発想は日本にあったので、鉄道の普及は自然な成り行きだった様だ。
2025年04月30日 14:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/30 14:45
実際の車石の展示有。基本的に江戸時代から鉄道に通じる発想は日本にあったので、鉄道の普及は自然な成り行きだった様だ。
偶然にもバスが到着。バスも金ぴか。坂本駅は重要文化財に登録推進中?延暦寺駅は登録済みの様だ。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/137521
2025年04月30日 14:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 14:46
偶然にもバスが到着。バスも金ぴか。坂本駅は重要文化財に登録推進中?延暦寺駅は登録済みの様だ。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/137521
駐車場から30分ほどの温泉で汗を流す。昼の3時過ぎだが、超満員。露店温泉に入りふくらはぎをマッサージしてリラックスできた。お疲れ様。
2025年04月30日 15:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/30 15:42
駐車場から30分ほどの温泉で汗を流す。昼の3時過ぎだが、超満員。露店温泉に入りふくらはぎをマッサージしてリラックスできた。お疲れ様。
撮影機器:

感想

前回は痛風のため比叡山を断念したが、今回はせっかくのGWなので滋賀まで遠征しました。大津は意外と見どころが多く、蕎麦が旨いいい所でした。比叡山山頂も、計画の2/3ほどしか歩けませんでした。また最初から横川地区は除外していたので、比叡山全体からも2/3しか見られませんでした。比叡山は相当な広さがあり、しかし設備が充実し道も整備されているのでハイキング、トレランに適した道と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

今回のヤマレコはとても見ごたえのある内容でした。比叡山、行って見たくなりましたから・・・
大塔宮さんの事Webで勉強できました。そうだったのか?やはり足利尊氏に関連して殺害されたのですネ 無念だったと思います。28歳とは早すぎる・・・今読んでる本とリンクして参考になりました。
比叡山の根本中堂にある「不滅の法灯」見たいです。織田信長の焼き討ちに一時途絶えたとか・・
分火していた所から1200年 命の尊さを感じました。下山してからの温泉よかったですネ
お疲れ様でした。次回のヤマレコ楽しみにしています。
2025/5/1 21:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら