記録ID: 809087
全員に公開
山滑走
甲信越
行動時間11時間半、完全燃焼 四ッ岳
2016年02月07日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:20
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,676m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:14
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 11:20
距離 13.8km
登り 1,676m
下り 1,677m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「ここは、私有地なので駐車しないでくれ」と言われました。 (平湯スキー場の関係者の駐車場となっているようです) 車を移動しました。 トラブルのない様にしましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根が大きいので、色々(複雑)とコース取り出来ます。 標高差があるので出発は早めに。 |
その他周辺情報 | 温泉「ひらゆの森」 http://www.hirayunomori.co.jp/ |
写真
hさんが片方のスキーアイゼンを落とした事に気付く、
帰路に探すことにして、急登を壷足で登る事に。
kさんもクライミングサポートを上げるとスキーアイゼンが掛からず、靴アイゼンへ変えた。
山頂までは、1時間以上は掛かりそうだが、微風の上天気は滅多にないチャンスと思い頑張って登る。
帰路に探すことにして、急登を壷足で登る事に。
kさんもクライミングサポートを上げるとスキーアイゼンが掛からず、靴アイゼンへ変えた。
山頂までは、1時間以上は掛かりそうだが、微風の上天気は滅多にないチャンスと思い頑張って登る。
撮影機器:
装備
個人装備 |
フロート42ザック<br />(重たいです
同行者には1泊2日テント泊と同じ位と言われました(ーー;)
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ビーコン
スコップ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
針金
ガムテープ
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
補助ロープ
|
---|---|
備考 | スキーアイゼンの自作高下駄(高すぎる様なので調整の余地有り) 低温の為ドリンクが(飲み口)凍ってしまうので、スポーツゼリーが良かったので 次回からは、全てスポーツゼリーを行動水としたい。 ファインの長網シャツを着たら今までのフリースがキツク感じられる様になり、 そこで、箪笥から古い山シャツを取り出して着たら、良い感じ良かった(^。^) |
感想
入山時は森林限界まで登れればと思っていましたが、しかし、微風の青空天気、
頑張って山頂に全員が立つ事が出来ました!(^^)!(^^ゞ(^。^)(^^♪
山頂から久しぶりにPowder滑降を楽しむことが出来ました。
周辺の山々はまだ黒く、まだまだ、積雪が欲しいです。
過去に、四ッ岳に訪れがこれだけ天気が良い(終日気温は-15度前後)のは始めてでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
落し物は見つかりましたか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する