ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8092067
全員に公開
ハイキング
奥秩父

2000mの稜線に花を探して古礼山・水晶山

2025年04月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:26
距離
18.5km
登り
1,473m
下り
1,473m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
0:33
合計
10:26
距離 18.5km 登り 1,473m 下り 1,473m
6:27
45
7:12
7:13
15
7:28
10
7:38
7:39
19
7:58
8:04
37
8:41
8:44
61
9:45
9:50
31
10:21
10:22
59
11:21
11:27
14
11:41
11:42
60
12:42
12:43
93
14:16
14:17
26
14:43
14:50
16
15:06
9
15:15
40
15:55
38
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場を利用しました。無料です。
東京方面から国道411号を利用して、一ノ瀬の集落を通って作場平へ向かう道は、落石のため通行止めになっていました。
国道をさらに甲州市方向に走って右折し、犬切峠を越えるルートで行きました。
コース状況/
危険箇所等
雁坂峠〜雁坂小屋〜水晶山の間は一部雪が残っています。
滑り止めを必要とするほどではありませんが、落ち葉の下が凍っていたりするので注意して下さい。
他は特に問題ありません。
その他周辺情報 埼玉県側から雁坂峠に登る黒岩コースは、木橋が老朽化の為通行止めになっています。
作場平駐車場を出発です。一応平日ですが、空きは残り数台です。少し離れて臨時駐車場もあります。
2025年04月30日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 6:06
作場平駐車場を出発です。一応平日ですが、空きは残り数台です。少し離れて臨時駐車場もあります。
標高1500mくらいですが、芽吹いた木は少ないです。
2025年04月30日 06:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 6:38
標高1500mくらいですが、芽吹いた木は少ないです。
空が広くなったら、ヤブ沢峠はもうすぐです。
2025年04月30日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 7:07
空が広くなったら、ヤブ沢峠はもうすぐです。
富士山が見えてきました。
2025年04月30日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/30 7:21
富士山が見えてきました。
笠取小屋の横を通過して行きます。
一般登山者が利用できるトイレもあります。
2025年04月30日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 7:28
笠取小屋の横を通過して行きます。
一般登山者が利用できるトイレもあります。
今日は好天のためよく冷え込みました。
登山道は一部ぐちゃぐちゃです。
2025年04月30日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 7:37
今日は好天のためよく冷え込みました。
登山道は一部ぐちゃぐちゃです。
小さな分水嶺は巻いてゆきます。
2025年04月30日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 7:38
小さな分水嶺は巻いてゆきます。
これから向かう山々です。中央が燕山、左奥が古礼山です。
2025年04月30日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/30 7:38
これから向かう山々です。中央が燕山、左奥が古礼山です。
いつものように雁峠で休憩します。今日は南アルプスもよく見えます。
2025年04月30日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/30 7:48
いつものように雁峠で休憩します。今日は南アルプスもよく見えます。
燕山への登りを前に、炭水化物と糖分を少し補給しましょう。
2025年04月30日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/30 7:57
燕山への登りを前に、炭水化物と糖分を少し補給しましょう。
今日の富士山は機嫌がよさそうです。
2025年04月30日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/30 8:31
今日の富士山は機嫌がよさそうです。
燕山々頂です。
少し南に寄ると樹間が開いて展望が開けます。
2025年04月30日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/30 8:45
燕山々頂です。
少し南に寄ると樹間が開いて展望が開けます。
南アルプスは白根三山も望めます。
2025年04月30日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/30 8:42
南アルプスは白根三山も望めます。
秩父の最高峰北奥千丈岳です。と言うより国師ヶ岳と言った方が馴染みがありますかね。
2025年04月30日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/30 8:43
秩父の最高峰北奥千丈岳です。と言うより国師ヶ岳と言った方が馴染みがありますかね。
これから歩いてゆく尾根です。
2025年04月30日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 8:46
これから歩いてゆく尾根です。
ついつい撮っちゃう富士山です。
2025年04月30日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/30 8:50
ついつい撮っちゃう富士山です。
古礼山山頂近くのベンチです。
国師ヶ岳の裾から白い頭を出したのは、甲斐駒か仙丈かどちらでしょう?
2025年04月30日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/30 9:40
古礼山山頂近くのベンチです。
国師ヶ岳の裾から白い頭を出したのは、甲斐駒か仙丈かどちらでしょう?
立ち枯れの木が多い、古礼山の頂上付近です。
2025年04月30日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/30 9:42
立ち枯れの木が多い、古礼山の頂上付近です。
古礼山に到着です。石に腰掛け小休止します。
2025年04月30日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/30 9:44
古礼山に到着です。石に腰掛け小休止します。
水晶山に着きました。ベンチはありますが、展望は無いので通過して行きます。
2025年04月30日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/30 10:22
水晶山に着きました。ベンチはありますが、展望は無いので通過して行きます。
下り始めると残雪が出てきました。
一部凍っていますが、滑り止めを装着するほどではありません。
2025年04月30日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 10:24
下り始めると残雪が出てきました。
一部凍っていますが、滑り止めを装着するほどではありません。
森の中にもまだ雪の残る場所があります。
この後テンが目の前を横切りました。すっかり黄色い毛皮になっていました。
2025年04月30日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 10:25
森の中にもまだ雪の残る場所があります。
この後テンが目の前を横切りました。すっかり黄色い毛皮になっていました。
目の前に雁坂嶺を望みながら歩きます。
2025年04月30日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/30 11:06
目の前に雁坂嶺を望みながら歩きます。
雁坂峠に到着です。2人ほど先客のハイカーがいました。
2025年04月30日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/30 11:19
雁坂峠に到着です。2人ほど先客のハイカーがいました。
富士山と歩いてきた尾根を眺めつつお昼にします。
2025年04月30日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/30 11:26
富士山と歩いてきた尾根を眺めつつお昼にします。
一旦雁坂小屋に下りて水を補給します。
埼玉県からの黒岩ルートは通行止めなっています。
木橋の老朽化が理由だそうで、しばらくかかりそうです。
2025年04月30日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/30 11:36
一旦雁坂小屋に下りて水を補給します。
埼玉県からの黒岩ルートは通行止めなっています。
木橋の老朽化が理由だそうで、しばらくかかりそうです。
復路の古礼山は東側を巻きます。展望の頂上笹原ルートもいいですが、苔むす針葉樹の林も魅力です。
2025年04月30日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 13:22
復路の古礼山は東側を巻きます。展望の頂上笹原ルートもいいですが、苔むす針葉樹の林も魅力です。
今日は天気の心配はありません。
ゆっくり歩きを楽しめます。
2025年04月30日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/30 13:38
今日は天気の心配はありません。
ゆっくり歩きを楽しめます。
雁峠を見下ろせる所まで来ました。
2025年04月30日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/30 14:40
雁峠を見下ろせる所まで来ました。
笠取山も目の前です。
2025年04月30日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/30 14:40
笠取山も目の前です。
小さな分水嶺から歩いてきた尾根を振り返ります。
後は下るだけです。
2025年04月30日 15:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/30 15:06
小さな分水嶺から歩いてきた尾根を振り返ります。
後は下るだけです。
笠取小屋の下の水場です。
相変わらず水量豊富です。
2025年04月30日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/30 15:19
笠取小屋の下の水場です。
相変わらず水量豊富です。
無事下山です。最高の陽気の中、今日もいい山歩きができました。
2025年04月30日 16:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/30 16:33
無事下山です。最高の陽気の中、今日もいい山歩きができました。
今日出会えた花達です。大体ですが、標高順に並べてみました。
ヒナスミレは咲き始めです。
6
今日出会えた花達です。大体ですが、標高順に並べてみました。
ヒナスミレは咲き始めです。
ハナネコノメソウの密度の濃い群生は見当たりませんでした。そろそろ終盤です。
6
ハナネコノメソウの密度の濃い群生は見当たりませんでした。そろそろ終盤です。
葉は沢山あるのですが、やっと開きかけたのがこの一輪です。ミヤマスミレだと思うのですが。ちょっと意外なところに咲いていました。
5
葉は沢山あるのですが、やっと開きかけたのがこの一輪です。ミヤマスミレだと思うのですが。ちょっと意外なところに咲いていました。
陽当りの良さそうな所では、タチツボスミレが満開です。
5
陽当りの良さそうな所では、タチツボスミレが満開です。
エイザンスミレはほんの少し咲いてます。
5
エイザンスミレはほんの少し咲いてます。
クリンソウが葉を上げてきました。

さらに標高を上げて、尾根に登ってゆきます。
4
クリンソウが葉を上げてきました。

さらに標高を上げて、尾根に登ってゆきます。
まずはバイカオウレンが迎えてくれました。色々な花が咲く季節では無いので、ボウズにならずに済みそうです。
8
まずはバイカオウレンが迎えてくれました。色々な花が咲く季節では無いので、ボウズにならずに済みそうです。
広範囲に咲いていますが、お祭り騒ぎになっている様な場所はありません。
7
広範囲に咲いていますが、お祭り騒ぎになっている様な場所はありません。
このくらいが精いっぱいの群生です。蕾もまだまだあるので、見頃はもう少し先でしょうか。
6
このくらいが精いっぱいの群生です。蕾もまだまだあるので、見頃はもう少し先でしょうか。
雄しべが淡いピンクの子もいました。
7
雄しべが淡いピンクの子もいました。
ヒメイチゲも元気に咲いています。
6
ヒメイチゲも元気に咲いています。
咲き始め感いっぱいです。
6
咲き始め感いっぱいです。
こちらには花びらがうっすらピンクの子がいました。
照れているようです。
6
こちらには花びらがうっすらピンクの子がいました。
照れているようです。
蕾も沢山あって、まだ賑やかになりそうです。
5
蕾も沢山あって、まだ賑やかになりそうです。
2000mの稜線に春は来ていました。
5
2000mの稜線に春は来ていました。
そして今日一番のお目当てが〇〇オウレンです。
※5/4追記
色々と調べたところ、ウスギオウレンと判断しました。
5
そして今日一番のお目当てが〇〇オウレンです。
※5/4追記
色々と調べたところ、ウスギオウレンと判断しました。
それにしても小さくて目立たない花なので、気合を入れて探さないと見つかりません。
8
それにしても小さくて目立たない花なので、気合を入れて探さないと見つかりません。
枯れ笹に3株も紛れています。立ち止まらなければ分かりませんでした。
7
枯れ笹に3株も紛れています。立ち止まらなければ分かりませんでした。
褐色に近いような両性花です。ちょっと見た感じではウスギオウレンなのですが・・
8
褐色に近いような両性花です。ちょっと見た感じではウスギオウレンなのですが・・
こちらはかなり白っぽい雄性花です。コセリバオウレンかもしれません。そう書いてある資料もあります。
8
こちらはかなり白っぽい雄性花です。コセリバオウレンかもしれません。そう書いてある資料もあります。
花の色や形は調べれば調べるほど、境が分からなくなります。
8
花の色や形は調べれば調べるほど、境が分からなくなります。
この連休に図書館にでも行って調べてみます。
6
この連休に図書館にでも行って調べてみます。
どちらにしても、小さいけれど綺麗な花です。
ここまで探しに来た甲斐はありました。
7
どちらにしても、小さいけれど綺麗な花です。
ここまで探しに来た甲斐はありました。

感想

今回探しに出かけた花は、ヒメイチゲ・バイカオウレン・〇〇オウレンのキンポウゲ科のちびっ子たちです。

亜高山帯で他の花に先駆けて咲く花達なので、時期をずらすと何も見ないで下りてくる可能性もありましたが、まずまずだったと思います。

特に、謎のオウレンを見つけられたのは良かったのですが、解こうと思った謎は深まるばかりで宿題が増えました。

ヒメイチゲ・バイカオウレンは蕾も沢山あったので、これからまだ楽しめると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら