ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8092484
全員に公開
ハイキング
甲信越

カタクリ満開快晴の小出公園をゆるハイク(春山コラボ山行企画1日目4/30)

2025年04月30日(水) 〜 2025年05月02日(金)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
4.8km
登り
259m
下り
259m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:54
休憩
1:16
合計
4:10
距離 4.8km 登り 259m 下り 259m
10:50
40
スキーセンター前駐車場
11:30
11:31
17
11:48
12:18
13
12:31
12:32
9
12:41
12:47
15
13:02
13:08
21
13:29
13:35
2
13:37
13:44
4
13:48
14:07
8
14:39
21
15:00
スキーセンター前駐車場
今回はterafさんとのコラボ春山登山企画です。GWの予定伺ったら、うまく都合があって、春山登山を企画をしました。今年は新潟方面の春山が良さげで、天気予報とにらめっこして、GW前半のお天気が良いので、4/30〜5/2で3日間歩く計画としました。全部をがっつりは体がもたないので、初日と3日目をゆるハイク、中日がっつり登山のバリエーションを考え、以下計画としました。
初日:小出公園から駒見、藤権現、あいの峰
2日目:五頭山〜菱が岳周回
3日目:坂戸山
初日は中日が早立ちとしたいので車中泊、2日目はゆっくり汗を流したいので、民宿へ宿泊とし、疲れた3日目は今年花が遅れてGW最盛期で良い、坂戸山とする。
これにてterafさんも承諾いただき、昨年に引き続いてのコラボ春山登山です。
 最終的なお天気を初日の道すがら確認すると、3日目のお天気が、最初は晴れだったのが、曇りになり、この日には午前10時には雨になる予報に変わっていた。すると最終日の坂戸山は厳しいコンディションになる。一方初日のお天気は晴れ上がるのが午後と回復が遅れる予報に変わっていた。これらを総合すると、小出公園に行くのは朝よりも少し遅らせて午後が主体になるようにした方が、良さそうだ。すると午前中は少しだけ時間が空くので、この時間を坂戸山城址までの花散策に充てれば、3日目の保険になるだろうと考えた。よって初日の計画は以下に変更する。
初日:8時〜10時まで坂戸城址の散策、小出公園へ移動。小出公園は11時〜15時とし、行動範囲を絞って、御嶽山をオミット。藤権現、駒見山、あいの峰、房が沢山の周回に短縮する。
天候 晴れ時々曇りから快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
初日朝、坂戸山カタクリを見た後、ここからR291を辿って小出公園まで転戦しました。
コース状況/
危険箇所等
小出公園の雪はほとんどなくなり、軽装で十分歩けます。道標もしっかりしており、特に問題はありません。
その他周辺情報 公園内のトイレが使用できるので、安心です。
小出スキー場のスキージャンプ台前の駐車場からスタート
2025年04月30日 10:53撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 10:53
小出スキー場のスキージャンプ台前の駐車場からスタート
ジャンプ台の上まで直登し、ジャンプスタート点に来た。
山は見えてるが、頂上は雲の中!しかし晴れ基調に変わりつつあり、かなり日が当たる部分が大きくなってる。
2025年04月30日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:03
ジャンプ台の上まで直登し、ジャンプスタート点に来た。
山は見えてるが、頂上は雲の中!しかし晴れ基調に変わりつつあり、かなり日が当たる部分が大きくなってる。
スミレ
2025年04月30日 11:05撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:05
スミレ
ナガハシスミレ
2025年04月30日 11:06撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:06
ナガハシスミレ
紫のお花のキクザキイチリンソウ
2025年04月30日 11:14撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:14
紫のお花のキクザキイチリンソウ
あちらこちらに群生している
2025年04月30日 11:16撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:16
あちらこちらに群生している
立派な群生が満開で、ちょうど見頃です。
2025年04月30日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:17
立派な群生が満開で、ちょうど見頃です。
薄青のキクザキイチリンソウ
2025年04月30日 11:18撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:18
薄青のキクザキイチリンソウ
カタクリ群生地は、一斉に咲き始めたお花に埋め尽くされていた。規模はともかく、単一群生で邪魔者が無いので、花密度がすごいです。
2025年04月30日 11:20撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:20
カタクリ群生地は、一斉に咲き始めたお花に埋め尽くされていた。規模はともかく、単一群生で邪魔者が無いので、花密度がすごいです。
一株のカタクリが大きいです。
2025年04月30日 11:20撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:20
一株のカタクリが大きいです。
カタクリだけの単一群生で邪魔するものが無く、美しいです。
2025年04月30日 11:21撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:21
カタクリだけの単一群生で邪魔するものが無く、美しいです。
雪山をバックにカタクリが映えます
2025年04月30日 11:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 11:23
雪山をバックにカタクリが映えます
純白のキクザキイチリンソウ
2025年04月30日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:25
純白のキクザキイチリンソウ
見事な群生
2025年04月30日 11:26撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:26
見事な群生
カタクリの群生も負けてない
2025年04月30日 11:28撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:28
カタクリの群生も負けてない
アオイスミレの群生
2025年04月30日 11:31撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:31
アオイスミレの群生
フキノトウはもうだいぶん大きくなった!
2025年04月30日 11:33撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:33
フキノトウはもうだいぶん大きくなった!
イカリソウが斜面にいっぱい
2025年04月30日 11:35撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:35
イカリソウが斜面にいっぱい
高いところばかりで、写真が撮れる位置にはあまり咲いてる株がなかった。
2025年04月30日 11:35撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:35
高いところばかりで、写真が撮れる位置にはあまり咲いてる株がなかった。
桜がまだまだ咲き継いでる。
2025年04月30日 11:40撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:40
桜がまだまだ咲き継いでる。
タチツボスミレの群生
2025年04月30日 11:42撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:42
タチツボスミレの群生
ナガハシスミレの群生
2025年04月30日 11:44撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:44
ナガハシスミレの群生
オクチョウジザクラ
2025年04月30日 11:45撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:45
オクチョウジザクラ
カンツバキ
2025年04月30日 11:47撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:47
カンツバキ
多分植栽でしょうけれど、ミスミソウが未だ咲いていました。
ピンクの八重咲
2025年04月30日 11:47撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:47
多分植栽でしょうけれど、ミスミソウが未だ咲いていました。
ピンクの八重咲
濃いピンクのミスミソウ
2025年04月30日 11:48撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:48
濃いピンクのミスミソウ
淡いピンク色の八重咲
2025年04月30日 11:48撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:48
淡いピンク色の八重咲
濃いピンク
2025年04月30日 11:48撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:48
濃いピンク
マキノスミレ
2025年04月30日 11:50撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:50
マキノスミレ
藤権現頂上でランチ
2025年04月30日 12:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:00
藤権現頂上でランチ
カップ麺とスティックメロンパンにばなな
2025年04月30日 12:03撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:03
カップ麺とスティックメロンパンにばなな
これはミスミソウのお花のブーケ
2025年04月30日 12:15撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:15
これはミスミソウのお花のブーケ
白花のショウジョウバカマ
2025年04月30日 12:18撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:18
白花のショウジョウバカマ
オクチョウジザクラ
2025年04月30日 12:21撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:21
オクチョウジザクラ
濃いピンクのオオイワカガミがもう開花
2025年04月30日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:23
濃いピンクのオオイワカガミがもう開花
淡いピンクのオオイワカガミ
2025年04月30日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:31
淡いピンクのオオイワカガミ
タムシバ満開
2025年04月30日 12:35撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:35
タムシバ満開
カンツバキ
2025年04月30日 12:37撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:37
カンツバキ
イワナシ満開、落花してる株も多数で終盤です。
2025年04月30日 12:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 12:40
イワナシ満開、落花してる株も多数で終盤です。
イワウチワ
2025年04月30日 12:41撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:41
イワウチワ
大きく蛇行して北西側に見える魚野川
2025年04月30日 12:43撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:43
大きく蛇行して北西側に見える魚野川
展望台にある植栽のイワヤツデ
2025年04月30日 12:44撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:44
展望台にある植栽のイワヤツデ
12時過ぎると急激に天候回復し、ほぼ快晴になった!
唐松岳から未丈が岳にかけての稜線
2025年04月30日 12:45撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:45
12時過ぎると急激に天候回復し、ほぼ快晴になった!
唐松岳から未丈が岳にかけての稜線
未丈が岳をアップ
2025年04月30日 12:45撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:45
未丈が岳をアップ
上権現堂〜下権現堂〜唐松岳〜未丈が岳
2025年04月30日 12:46撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:46
上権現堂〜下権現堂〜唐松岳〜未丈が岳
アオイスミレの群生
2025年04月30日 12:51撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:51
アオイスミレの群生
見事なアオイスミレ群生があちこちに!
2025年04月30日 12:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 12:51
見事なアオイスミレ群生があちこちに!
駒見山直下にもカタクリ群生
2025年04月30日 12:59撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 12:59
駒見山直下にもカタクリ群生
駒見山はイワナシがいっぱい
でもほぼ終了
2025年04月30日 13:05撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:05
駒見山はイワナシがいっぱい
でもほぼ終了
駒見山頂上で越後三山バックに記念撮影:terafさん
2025年04月30日 13:08撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:08
駒見山頂上で越後三山バックに記念撮影:terafさん
駒見山頂上で同:みのちゃん
2025年04月30日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:09
駒見山頂上で同:みのちゃん
オオイワカガミは稜線通して、南面斜面に大群生
2025年04月30日 13:12撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:12
オオイワカガミは稜線通して、南面斜面に大群生
タムシバと八海山
2025年04月30日 13:14撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:14
タムシバと八海山
タムシバと越後三山
2025年04月30日 13:15撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:15
タムシバと越後三山
オオイワカガミの群生
2025年04月30日 13:19撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:19
オオイワカガミの群生
マキノスミレ
2025年04月30日 13:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/30 13:20
マキノスミレ
新緑と越後三山
2025年04月30日 13:24撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:24
新緑と越後三山
オオイワカガミ
2025年04月30日 13:25撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:25
オオイワカガミ
タムシバと房が沢山
頂上の鐘が見える
2025年04月30日 13:26撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:26
タムシバと房が沢山
頂上の鐘が見える
ムラサキヤシオツツジと越後三山
2025年04月30日 13:26撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:26
ムラサキヤシオツツジと越後三山
シュンランも見頃
2025年04月30日 13:28撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:28
シュンランも見頃
ムラサキヤシオツツジ
2025年04月30日 13:33撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:33
ムラサキヤシオツツジ
ナガハシスミレ群生
2025年04月30日 13:41撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:41
ナガハシスミレ群生
ヒメスミレ
2025年04月30日 13:45撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 13:45
ヒメスミレ
房が沢山より快晴になった越後三山
中の岳
2025年04月30日 14:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:00
房が沢山より快晴になった越後三山
中の岳
越後駒ケ岳
2025年04月30日 14:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:00
越後駒ケ岳
八海山
2025年04月30日 14:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:00
八海山
守門岳
2025年04月30日 14:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:00
守門岳
オオイワカガミ
2025年04月30日 14:02撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:02
オオイワカガミ
オオバキスミレ群生
2025年04月30日 14:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 14:13
オオバキスミレ群生
オオバキスミレ3兄弟
2025年04月30日 14:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 14:15
オオバキスミレ3兄弟
ミズバショウ
2025年04月30日 14:26撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:26
ミズバショウ
スミレサイシン
2025年04月30日 14:35撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:35
スミレサイシン
イワナシ
2025年04月30日 14:39撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:39
イワナシ
イワナシ大株
2025年04月30日 14:40撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:40
イワナシ大株
駒見山直下のカタクリ群生は満開、まさに見ごろ。
見事です。
2025年04月30日 14:44撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:44
駒見山直下のカタクリ群生は満開、まさに見ごろ。
見事です。
咲き立てフレッシュなお花ばかりでした。
2025年04月30日 14:44撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:44
咲き立てフレッシュなお花ばかりでした。
面積はさほど広くはないが、単一群生として秀逸
2025年04月30日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 14:46
面積はさほど広くはないが、単一群生として秀逸
花の密度が半端ない
2025年04月30日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:46
花の密度が半端ない
駒見山下部のカタクリ群生
エチコマをバックに
2025年04月30日 14:51撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:51
駒見山下部のカタクリ群生
エチコマをバックに
カタクリと越後駒ケ岳
2025年04月30日 14:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 14:52
カタクリと越後駒ケ岳
カタクリ見納め
2025年04月30日 14:53撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:53
カタクリ見納め
キクザキイチリンソウ見納め
リフト駅から下はめぼしいお花はありません。
15時無事下山。思惑通り午後はすっかり晴れて、撮影日和となり、素晴らしいお花を楽しめました!
2025年04月30日 14:55撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 14:55
キクザキイチリンソウ見納め
リフト駅から下はめぼしいお花はありません。
15時無事下山。思惑通り午後はすっかり晴れて、撮影日和となり、素晴らしいお花を楽しめました!
小出公園から五泉市まで移動し、五泉市で夕食として新潟ラーメンに唐揚げとミニチャーシュー丼をつけて、美味しくいただきました。この日はラポルテ五泉で車中泊。
2025年04月30日 18:31撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 18:31
小出公園から五泉市まで移動し、五泉市で夕食として新潟ラーメンに唐揚げとミニチャーシュー丼をつけて、美味しくいただきました。この日はラポルテ五泉で車中泊。
撮影機器:

感想

 初日小出公園のレコになります。坂戸城址を散策後、小出公園に移動して、11時出発で行動開始。思惑通り晴れ基調に変わり、午後にはすっかり晴れ渡り、13時には周りの山々を含めて快晴になった。読み通りになってこのプランに変更したのは正解だった。
 小出公園は10日前に一度訪れており、その時はかなりの雪がゲレンデを覆っていたし、桜も未だ開花したばかりという状況だったが、10日もたつと、すっかり雪は消えて、桜もそろそろ終わりを迎える感じになっていた。春の訪れを感ずる陽気で、期待が膨らむ。
 市営駐車場を見送ってスキー場のスキーセンター前まで車を入れて、センター前駐車場に車を停め、周回することにした。1本目にリフトまでは、めぼしいお花は皆無。2本目のリフトが駒見山頂上に向かっているが、このリフトから上部に花畑が集中している。カタクリ群生は、このリフトの下部に1か所、頂上直下にもう1か所の、2か所に位置し、散策路がこの群生の中をジグザグに通っており、かなり近くでカタクリ鑑賞ができます。ただカタクリ自体は登山道脇にいっぱい咲いており、この群生地でなくとも、たくさんあるので、近くで見ることはコースを通して可能。
 カタクリ群生は、単一の群生で、他の植物がほとんどなく、カタクリのみのすっきりした密度の濃い群生なので、とても見た目が美しいです。写真も撮りやすく、初めてのカタクリとのご対面でしたが、いっぺんでお気に入りの場所になってしまった。来年以降もリピーターになってしまいそうです。
 カタクリの他にも、スミレ、ナガハシスミレ、マキノスミレ、アオイスミレ、タチツボスミレ、ヒメスミレ、スミレサイシン、オオバキスミレといっぱいスミレ類が見れました。またキクザキイチリンソウ、ショウジョウバカマ、イワウチワ、オオイワカガミ、イワナシ、シュンラン、イカリソウ、ミズバショウ、ムラサキヤシオツツジ、タムシバ、オオチョウジザクラ、カンツバキ等多くのお花に、出会えました。多分植栽ですが、雪割草やイワヤツデ、オキナグサも見られます。
 コシノカンアオイやコシノコバイモも、見られるとレコにはあったので、一生懸命、探してみましたが、これらは結局発見できずでした。次回の宿題としましょう。
 小出公園は、もちろんお花だけではありません。その眺望の良さは1級品です。特に房が沢山からは、360度周囲の山々を見渡せますので、素晴らしい眺望が得られます。越後三山を筆頭に、権現堂山や箱庭のように見える小出市街、蛇行する魚野川など、見どころのいっぱいある眺望コースです。
 毎年この時期に、訪れてみたい場所になりました。
以下春山企画のレコです。
初日前半坂戸城址
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8111038.html
初日後半小出公園
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8092484.html
2日目五頭山〜菱が岳周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8096226.html
3日目塩沢スキー場朝散歩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8111123.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら