記録ID: 8092846
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜
蓮華温泉と雪倉岳 & 木地屋へのクラシックルート
2025年04月27日(日) 〜
2025年04月29日(火)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 2,287m
- 下り
- 3,435m
コースタイム
天候 | 1日目 快晴、強風 2日目 晴れのち小雨、山頂は雪、風弱し 3日目 吹雪のち晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
[下山] 木地屋の最終除雪地点(かつら橋)。ここからJR大糸線平岩駅まで5キロ歩くが、途中で親切な方に拾われた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に残雪が豊富であれば難易度はそれほど高くは無いと感じた(BC初級者〜中級者)。 栂池ロープウェイトップ〜天狗原〜白馬乗鞍岳: 大人気で人だらけ。晴れていれば何も問題はないが、強風には注意。 天狗原〜振子沢〜蓮華温泉: 地形は多少難しいが、マーキング豊富なので何も問題はない。ガスの日でも大丈夫そう。振子沢は広く明るい沢で、残雪豊富。下部1箇所を除き穴は空いていなかった。 蓮華温泉〜雪倉岳: 一番の難所は瀬戸川渡渉点だが、豊富な残雪で埋もれていて何も問題は無かった。蓮華温泉側から渡渉点を狙って下るが、樹木が邪魔で確認が難しく、かなりウロウロした(最初は上流に行き過ぎ、次は下流に行き過ぎた)。 登りは雪倉の滝上部の中間部が一番傾斜が急で、ここだけシートラした。先行者の2名もここはシートラだったそう。登りの一番の難所。 滑走は雪質にもよるだろうが全く問題なし。風が弱い日だったのが幸いした。いつか再訪したい最高のBCルート。ただし1200mの標高差を登るので、ある程度の体力は要る。 蓮華温泉〜角小屋峠〜木地屋: マーキング豊富で悪天候でも全く問題なかった。難易度も初心者向けで簡単なルートだが、面白くないわけでは決して無い。角小屋峠からウド沢源頭までの間は全くマーキングがなくなるが、好きなところどこを滑っても良い。ウド沢の右岸を進むとやがてマーキングが出てくる。 木地屋手前の車道で一度雪が途切れたが、せいぜい数mで、ほぼ全区間滑走できた。GWの遅い時期でこれは凄い。 |
その他周辺情報 | 若栗温泉乗鞍荘 700円 いいお湯。客は私だけ…ホントにGW? |
写真
2022年秋の縦走以来。2年半ぶりなのであまり新鮮感は無いですけど。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4751135.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4751135.html
撮影機器:
感想
悪天候なりに頑張りました。雪倉岳にも登れ、木地屋へのクラシックルートも完走できました。何より蓮華温泉の湯を満喫できたのが一番良い思い出になりました。
今回のルートをGWに完走した最近の記録は探してもあまり出てきませんでした。今年がいかに豪雪だったかがわかります。
蓮華温泉ではテント泊で電波もなかったため、情報から隔絶されており、これほど天気が悪化するとは予想できませんでした。変な話ですが、正確な情報を仕入れていたら28日には雪倉に登らなかったかもしれません。その意味でも何だかラッキーな山行でした。
危険な目には遭いませんでしたが、ボロテントがずぶ濡れで浸水、寝袋と服以外の全てのものが濡れまくってなかなか不快な生活でした(寝袋と服の乾燥だけは何をおいても最優先で死守!)。次回は快適なロッジに泊まろうと思います。
木地屋へのクラシックルートは最高で、もし次回蓮華温泉に行くことがあっても、こちらに下山したいです。誰にも会いませんでしたが、今年のような豪雪の年はもっと利用されて良いルートだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する