ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8092846
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉と雪倉岳 & 木地屋へのクラシックルート

2025年04月27日(日) 〜 2025年04月29日(火)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
31.0km
登り
2,287m
下り
3,435m

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
0:20
合計
4:35
9:25
150
栂池ロープウェイトップ
11:55
12:15
105
2日目
山行
9:50
休憩
0:20
合計
10:10
5:25
425
12:30
12:50
165
3日目
山行
4:05
休憩
0:00
合計
4:05
6:00
245
10:05
木地屋最終除雪地点
天候 1日目 快晴、強風
2日目 晴れのち小雨、山頂は雪、風弱し
3日目 吹雪のち晴れ、強風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
[入山] 栂池高原スキー場の第2駐車場に止めた。無料だが500mくらい歩く。
[下山] 木地屋の最終除雪地点(かつら橋)。ここからJR大糸線平岩駅まで5キロ歩くが、途中で親切な方に拾われた。
コース状況/
危険箇所等
全体的に残雪が豊富であれば難易度はそれほど高くは無いと感じた(BC初級者〜中級者)。

栂池ロープウェイトップ〜天狗原〜白馬乗鞍岳:
大人気で人だらけ。晴れていれば何も問題はないが、強風には注意。

天狗原〜振子沢〜蓮華温泉:
地形は多少難しいが、マーキング豊富なので何も問題はない。ガスの日でも大丈夫そう。振子沢は広く明るい沢で、残雪豊富。下部1箇所を除き穴は空いていなかった。

蓮華温泉〜雪倉岳:
一番の難所は瀬戸川渡渉点だが、豊富な残雪で埋もれていて何も問題は無かった。蓮華温泉側から渡渉点を狙って下るが、樹木が邪魔で確認が難しく、かなりウロウロした(最初は上流に行き過ぎ、次は下流に行き過ぎた)。
登りは雪倉の滝上部の中間部が一番傾斜が急で、ここだけシートラした。先行者の2名もここはシートラだったそう。登りの一番の難所。
滑走は雪質にもよるだろうが全く問題なし。風が弱い日だったのが幸いした。いつか再訪したい最高のBCルート。ただし1200mの標高差を登るので、ある程度の体力は要る。

蓮華温泉〜角小屋峠〜木地屋:
マーキング豊富で悪天候でも全く問題なかった。難易度も初心者向けで簡単なルートだが、面白くないわけでは決して無い。角小屋峠からウド沢源頭までの間は全くマーキングがなくなるが、好きなところどこを滑っても良い。ウド沢の右岸を進むとやがてマーキングが出てくる。
木地屋手前の車道で一度雪が途切れたが、せいぜい数mで、ほぼ全区間滑走できた。GWの遅い時期でこれは凄い。
その他周辺情報 若栗温泉乗鞍荘 700円
いいお湯。客は私だけ…ホントにGW?
栂池ロープウェイトップ
2025年04月27日 09:12撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 9:12
栂池ロープウェイトップ
なんて良い天気。意気揚々でスタート
2025年04月27日 09:13撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 9:13
なんて良い天気。意気揚々でスタート
いっぱい登ってる。テント泊で荷物重いけど、頑張ってついていく
2025年04月27日 09:52撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 9:52
いっぱい登ってる。テント泊で荷物重いけど、頑張ってついていく
天狗原。何もない。荒れたら怖い場所。
2025年04月27日 10:53撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/27 10:53
天狗原。何もない。荒れたら怖い場所。
乗鞍頂上向かうアリたち(笑)
2025年04月27日 10:53撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 10:53
乗鞍頂上向かうアリたち(笑)
乗鞍山頂
2025年04月27日 11:58撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/27 11:58
乗鞍山頂
ほとんど平らですね。板は滑るのかしら。
2025年04月27日 12:16撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 12:16
ほとんど平らですね。板は滑るのかしら。
白馬岳。
2025年04月27日 12:16撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
4/27 12:16
白馬岳。
天狗原に向けて滑走。気持ちいい〜
2025年04月27日 12:19撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
4/27 12:19
天狗原に向けて滑走。気持ちいい〜
続いて振子沢に向います。マークが豊富。
2025年04月27日 12:47撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/27 12:47
続いて振子沢に向います。マークが豊富。
天気も安定。
2025年04月27日 12:56撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 12:56
天気も安定。
振子沢上部は広くて沢感があまり無い。
2025年04月27日 12:56撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 12:56
振子沢上部は広くて沢感があまり無い。
少しずつ狭まってゆく
2025年04月27日 13:09撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/27 13:09
少しずつ狭まってゆく
朝日岳?
2025年04月27日 13:12撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 13:12
朝日岳?
無事に橋に到着。ここからは車道を左に進みます
2025年04月27日 13:42撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/27 13:42
無事に橋に到着。ここからは車道を左に進みます
明後日降りる木地屋はここで右へ。案内が豊富で初級者は助かる。
2025年04月27日 13:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/27 13:45
明後日降りる木地屋はここで右へ。案内が豊富で初級者は助かる。
乗鞍沢の橋は雪がなかった。橋の前後で落ちないように注意。
2025年04月27日 13:53撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 13:53
乗鞍沢の橋は雪がなかった。橋の前後で落ちないように注意。
2泊お世話になる蓮華温泉
2025年04月27日 14:06撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
4/27 14:06
2泊お世話になる蓮華温泉
といってもテントですけどね。アスファルトが出ていたのでスコップ工事せずに済んだのはラッキー。
2025年04月27日 15:04撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/27 15:04
といってもテントですけどね。アスファルトが出ていたのでスコップ工事せずに済んだのはラッキー。
何をおいてもフロへ。女性優先の薬師の湯は誰もいなかった。欲しいままに占拠。
2025年04月27日 15:50撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
4/27 15:50
何をおいてもフロへ。女性優先の薬師の湯は誰もいなかった。欲しいままに占拠。
絶景かな。
2025年04月27日 15:56撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
4/27 15:56
絶景かな。
露天2つ以外はまだ雪の下だそう。雪がとにかく多い
2025年04月27日 16:01撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 16:01
露天2つ以外はまだ雪の下だそう。雪がとにかく多い
サービスショット?
2025年04月27日 16:04撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
4/27 16:04
サービスショット?
ここまで結構難路です。スキー靴で上がって来ました。
2025年04月27日 16:15撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 16:15
ここまで結構難路です。スキー靴で上がって来ました。
内湯もあるのは嬉しい。
2025年04月27日 16:26撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 16:26
内湯もあるのは嬉しい。
明日は雪倉岳登れるだろうか。雨予報なんだよね。
2025年04月27日 17:01撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/27 17:01
明日は雪倉岳登れるだろうか。雨予報なんだよね。
まずは無事到着のお祝い
2025年04月27日 17:02撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
4/27 17:02
まずは無事到着のお祝い
テント横にふきのとうが出ていた。スープの薬味も完ぺき。
2025年04月27日 17:38撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
4/27 17:38
テント横にふきのとうが出ていた。スープの薬味も完ぺき。
2日目
晴れてるでないの。予定通り雪倉岳ピストンを決行
2025年04月28日 05:24撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/28 5:24
2日目
晴れてるでないの。予定通り雪倉岳ピストンを決行
登らないけど赤男山と朝日岳
2025年04月28日 05:24撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/28 5:24
登らないけど赤男山と朝日岳
出発してロッジを振り返る。無事戻れますように
2025年04月28日 05:35撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/28 5:35
出発してロッジを振り返る。無事戻れますように
瀬戸川渡渉点を見極められず時間がかかったが、何とか雪倉沢登り始めた。
2025年04月28日 07:18撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/28 7:18
瀬戸川渡渉点を見極められず時間がかかったが、何とか雪倉沢登り始めた。
1回目の休憩。急だな…
2025年04月28日 07:18撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/28 7:18
1回目の休憩。急だな…
左が急だったので右を行った
2025年04月28日 08:22撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/28 8:22
左が急だったので右を行った
でもこちらも急だった。途中シールが剥がれかけ、危険を感じてシートラに変更。
2025年04月28日 09:11撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/28 9:11
でもこちらも急だった。途中シールが剥がれかけ、危険を感じてシートラに変更。
あとは頂上目指すだけ。でも真っ白の世界になってからが長かった。暑いし!
2025年04月28日 10:39撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/28 10:39
あとは頂上目指すだけ。でも真っ白の世界になってからが長かった。暑いし!
下を除くと決行な恐怖感。雪は緩いので滑っても止まると思うけど。
2025年04月28日 10:39撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/28 10:39
下を除くと決行な恐怖感。雪は緩いので滑っても止まると思うけど。
何とか到着。目標の12時を30分過ぎてしまった。道迷いが無ければ見積もり通りだったが。
2025年04月28日 12:40撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
4/28 12:40
何とか到着。目標の12時を30分過ぎてしまった。道迷いが無ければ見積もり通りだったが。
2022年秋の縦走以来。2年半ぶりなのであまり新鮮感は無いですけど。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4751135.html
2025年04月28日 12:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/28 12:41
2022年秋の縦走以来。2年半ぶりなのであまり新鮮感は無いですけど。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4751135.html
雪が降ってきた。みるみるうちに視界がなくなってゆく。
急いで滑走準備!
2025年04月28日 12:53撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/28 12:53
雪が降ってきた。みるみるうちに視界がなくなってゆく。
急いで滑走準備!
あっという間に標高が下がる。普段の登山からは想像も出来ないスピード
2025年04月28日 13:26撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/28 13:26
あっという間に標高が下がる。普段の登山からは想像も出来ないスピード
登るとき難所かなと思っていた箇所も全然危なくなかった。
2025年04月28日 13:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/28 13:28
登るとき難所かなと思っていた箇所も全然危なくなかった。
登る時は怖いなーと思っていたが雪が腐っているので全然大丈夫
2025年04月28日 13:34撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/28 13:34
登る時は怖いなーと思っていたが雪が腐っているので全然大丈夫
登りでは無かったデブリ
2025年04月28日 13:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/28 13:41
登りでは無かったデブリ
くわばらくわばら
2025年04月28日 13:43撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/28 13:43
くわばらくわばら
ロッジが見えた〜もうへとへとだ
2025年04月28日 15:17撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/28 15:17
ロッジが見えた〜もうへとへとだ
3日目
弥兵衛川渡渉点。完全に埋もれており問題なし
2025年04月29日 06:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/29 6:21
3日目
弥兵衛川渡渉点。完全に埋もれており問題なし
弥兵衛川上流を見上げる
2025年04月29日 06:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/29 6:21
弥兵衛川上流を見上げる
まさかの新雪パウダーを滑ることになろうとは
2025年04月29日 07:12撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/29 7:12
まさかの新雪パウダーを滑ることになろうとは
標高2000以上は暴風雪だねこりゃ
2025年04月29日 08:05撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/29 8:05
標高2000以上は暴風雪だねこりゃ
角小屋峠。ここが一番ひどい天気だった。写真では分からないが猛吹雪
2025年04月29日 08:05撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/29 8:05
角小屋峠。ここが一番ひどい天気だった。写真では分からないが猛吹雪
寒いが一応写真を
2025年04月29日 08:06撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/29 8:06
寒いが一応写真を
ウド沢源流で少し晴れた。
2025年04月29日 08:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/29 8:41
ウド沢源流で少し晴れた。
外界は天気良いようだ。晴れるとテンション上がる。
2025年04月29日 08:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/29 8:41
外界は天気良いようだ。晴れるとテンション上がる。
ツアーコースの看板。さすがクラシックルート
2025年04月29日 08:59撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/29 8:59
ツアーコースの看板。さすがクラシックルート
ワサビ沢の渡渉点。完全に埋もれていて問題なし。木地屋ルートで危険箇所を強いて挙げるならここかな。
2025年04月29日 09:01撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/29 9:01
ワサビ沢の渡渉点。完全に埋もれていて問題なし。木地屋ルートで危険箇所を強いて挙げるならここかな。
何の設備?
2025年04月29日 09:15撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/29 9:15
何の設備?
晴れてきた
2025年04月29日 09:18撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/29 9:18
晴れてきた
もう雪雲には入らなそうだ。気持ちいい〜
2025年04月29日 09:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/29 9:21
もう雪雲には入らなそうだ。気持ちいい〜
車道に入った。ゴールは近い
2025年04月29日 09:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/29 9:21
車道に入った。ゴールは近い
ブナ林は良いね〜
2025年04月29日 09:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
4/29 9:45
ブナ林は良いね〜
木地屋の最終除雪点に到着!
2025年04月29日 10:05撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/29 10:05
木地屋の最終除雪点に到着!
木地屋の集落。今も御椀とか作っている方はいるのでしょうか
2025年04月29日 10:55撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/29 10:55
木地屋の集落。今も御椀とか作っている方はいるのでしょうか
いい天気になってよかった。このあとご親切な車が止まって、南小谷駅まで送っていただきました。
2025年04月29日 11:33撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/29 11:33
いい天気になってよかった。このあとご親切な車が止まって、南小谷駅まで送っていただきました。
汗を流した温泉。GWなのに私以外誰もおらず。最高!
2025年04月29日 14:18撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
4/29 14:18
汗を流した温泉。GWなのに私以外誰もおらず。最高!
奥藤の鳥モツが食べたくなり中央道途中下車。
2025年04月29日 18:49撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
4/29 18:49
奥藤の鳥モツが食べたくなり中央道途中下車。
蕎麦も美味しかった
2025年04月29日 18:53撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
3
4/29 18:53
蕎麦も美味しかった
撮影機器:

感想

悪天候なりに頑張りました。雪倉岳にも登れ、木地屋へのクラシックルートも完走できました。何より蓮華温泉の湯を満喫できたのが一番良い思い出になりました。

今回のルートをGWに完走した最近の記録は探してもあまり出てきませんでした。今年がいかに豪雪だったかがわかります。

蓮華温泉ではテント泊で電波もなかったため、情報から隔絶されており、これほど天気が悪化するとは予想できませんでした。変な話ですが、正確な情報を仕入れていたら28日には雪倉に登らなかったかもしれません。その意味でも何だかラッキーな山行でした。

危険な目には遭いませんでしたが、ボロテントがずぶ濡れで浸水、寝袋と服以外の全てのものが濡れまくってなかなか不快な生活でした(寝袋と服の乾燥だけは何をおいても最優先で死守!)。次回は快適なロッジに泊まろうと思います。

木地屋へのクラシックルートは最高で、もし次回蓮華温泉に行くことがあっても、こちらに下山したいです。誰にも会いませんでしたが、今年のような豪雪の年はもっと利用されて良いルートだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら