記録ID: 809338
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山氷上横断 大沼〜黒檜山〜駒ヶ岳〜小沼〜大沼
2016年02月07日(日) [日帰り]
群馬県
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 691m
- 下り
- 694m
コースタイム
散策しながらの撮影とアイゼン故障、応急修理のためタイムは割愛します。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大沼周辺は除雪。鳥居峠から小沼は積雪凍結。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に積雪、凍結はあるが例年より少ない。 私はアイゼンが壊れ応急修理して登ったが、無くても登れそうである。 雪庇が申し訳ない程度にあるが注意したほうがいい。 黒檜山から駒ヶ岳の木階段、鉄階段は積雪により目測不良、踏み抜き注意。 詳細はブログに掲載しております。 http://drf1969.blog.fc2.com/ |
その他周辺情報 | 富士見温泉で不死身に。 |
写真
撮影機器:
感想
氷上ワカサギ釣りが2月2日解禁された赤城大沼。
解禁ということは氷上の立ち入り禁止も解禁、つまり歩けるということ。
今年も大沼氷上横断し黒檜山と駒ヶ岳登山、小沼も氷上横断し時間があれば地蔵岳にも行ってみることに。
あえて大沼の西側キャンプ場当たりに駐車して、どうしても氷上を歩いて帰らなければならないように自分で仕向けた。
日曜ということもあり非常に混雑していた。
雪山初めて、アイゼン登山初めてという方々がおられた。
初心者に打って付けの黒檜山と駒ヶ岳。
最初は寒くて、登れば暑くて、下りはおっかなびっくりで転んでも、
冬山の美しい景色を見て中毒になった方もおられるだろう。
ネットやSNS等の情報社会で、その場でどこでも何でも見られるが、
行った者でしか決して見ることができない臨場感と一体感には敵わない。
そんなことを言いながら・・・詳細はブログにて掲載しております。
http://drf1969.blog.fc2.com/
初めての方が多く、黒檜山から駒ヶ岳間での下山ルートがないことに、
現地で気づく方がいらっしゃった。
黒檜山の展望ポイント先や花見が原森林公園へ行こうとされる方もいた。
地図の携帯はもちろん、ルートの下調べは当たり前。
そうでなかったら他の登山者に尋ねる。
また降雪後や気温が高い日などは雪崩が頻繁に起きる。
木々に残る大きな雪玉や雪庇など、自然に落下したり崩れたりする。
被害にあったり滑落遭難したことも考慮し、赤城山は登山届等提出場所はないが、
コンパス等のアプリでの提出や自宅への書置きなどするべきだと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する