記録ID: 8094238
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
【三百名山】青海黒姫山
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,179m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
700m以上で雪が出て来ます。 主にブナの木表面に赤ペンキマーキングがありますが、金木平の雪原で迷いました。 |
その他周辺情報 | ヒスイ海岸 寄りませんでしたが、GWらしく賑わってました。 道の駅うみてらす名立 https://www.umiterasu.co.jp/relax/ 日帰り温泉のある道の駅です。宿泊もできるらしい。 天然温泉門前の湯 https://www.kubikino.co.jp/ 上越IC近くの日帰り温泉で、お風呂だけなら480円!(サウナ付きで720円) ここはお気に入りなので今回はここに入りました。 |
写真
土道に白い石灰石が混ざってきました。
右のソールはつま先だけがくっついてて、後ろ側がべろんべろんでちょっと歩きづらい。
一旦下ったら登り返しが面倒だし、トレランシューズだと雪が心配。
右のソールはつま先だけがくっついてて、後ろ側がべろんべろんでちょっと歩きづらい。
一旦下ったら登り返しが面倒だし、トレランシューズだと雪が心配。
GPSを見ながらコースに復帰しようとするも雪とヤブでえらい難儀しました。
正規ルートは金木平で直角に折れて直登するんですが、ここまで急傾斜の直登が無かったのでヤブに入っても右往左往!
正規ルートは金木平で直角に折れて直登するんですが、ここまで急傾斜の直登が無かったのでヤブに入っても右往左往!
感想
GW遠征最後は新潟県の青海黒姫山に登りました。
こちらの山は北陸道や8号線を通るたびに気になっていた山です。
この時期は登山者が少ないようでレコはあんまり上がってないですが、少ない情報から上部は残雪が残る山だと分かってました。
登山道からは北アルプスを縦走して上高地まで繋がる栂海新道の山や、そのルート上の白馬岳の展望が素晴らしかったです。
山頂まで登れば妙高側も良く見えました。
この時期もっと人気が有っても良さそうな山だと思うんだけど・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
石灰岩?採掘されてないの?と思ったらやっぱり採掘されているのですね。
靴はもう限界ですね。履かなくても接着剤が剥がれたりソール部分が加水分解したりしてダメになっちゃいますよね。大事にならなくて良かったです。
コメントありがとうございます。
靴は限界でしょうね。
接着剤が剥がれるだろうことは考えていて、冬の間にチェックして何ヵ所か樹脂用接着剤で補強してたんですが、ダメでした😭
でもチェーンスパを靴紐で持ち上げる対策はバッチリでした✌️
防水の足袋とかないかな?
あとはスパイク長靴かな😅
1kmで100m登るとか(雪山装備で)しょぱなから凄みを感じました!(^^)ゞ
靴、ソールが減るまでは勿体なく感じる私なので、シューグー使って
貼りましたが(私のは)Midソールがスポンジタイプ(?)でコレが
ボロボロと埒が明かない状態でした😢
shotさんのは、少し違う印象なので試して見る価値ありそうな..
でも、Lowカット派は普段使わないから微妙でしょうか🤣
コメントありがとうございます。
いやー舐めてたんで雪山装備じゃなかったんで軽かったです😅
シューgoo なんて専用接着剤が有るんですね!
買ってみようかな。
残雪の山以外はLowカットオンリーなのでセール品でもハイカットトレッキングシューズはなかなか手が出ない💸
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する