ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8094238
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

【三百名山】青海黒姫山

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
8.0km
登り
1,191m
下り
1,179m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:19
合計
5:16
距離 8.0km 登り 1,191m 下り 1,179m
6:44
42
7:26
7:27
9
7:36
18
7:54
41
8:35
42
9:17
9:31
21
9:52
9:54
15
10:09
10:10
9
10:19
4
10:23
10:24
26
10:50
30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口は何台か停めれます。ベンチは有るけどトイレは無し。隣に工場は有るけど登山口はネットが繋がりませーん。
コース状況/
危険箇所等
700m以上で雪が出て来ます。 主にブナの木表面に赤ペンキマーキングがありますが、金木平の雪原で迷いました。 
その他周辺情報 ヒスイ海岸 寄りませんでしたが、GWらしく賑わってました。
道の駅うみてらす名立 https://www.umiterasu.co.jp/relax/ 
日帰り温泉のある道の駅です。宿泊もできるらしい。
天然温泉門前の湯 https://www.kubikino.co.jp/ 
上越IC近くの日帰り温泉で、お風呂だけなら480円!(サウナ付きで720円) ここはお気に入りなので今回はここに入りました。
おはようございます。 
黒姫山といっても新潟県にある青海黒姫山に登ります。
駐車場には他のクルマ無し。
2025年05月01日 06:04撮影 by  SCV48, samsung
6
5/1 6:04
おはようございます。 
黒姫山といっても新潟県にある青海黒姫山に登ります。
駐車場には他のクルマ無し。
では出発!
2025年05月01日 06:04撮影 by  SCV48, samsung
5
5/1 6:04
では出発!
あの杉が目印の一本杉峠
2025年05月01日 06:44撮影 by  SCV48, samsung
6
5/1 6:44
あの杉が目印の一本杉峠
ここまででもお花は結構咲いてました。 
白いスミレと
2025年05月01日 06:46撮影 by  SCV48, samsung
5
5/1 6:46
ここまででもお花は結構咲いてました。 
白いスミレと
菫色のスミレ
2025年05月01日 06:46撮影 by  SCV48, samsung
6
5/1 6:46
菫色のスミレ
山菜も多いです。 美味しそうなコゴミ 
ワラビも食べごろのもの有りました。
2025年05月01日 06:57撮影 by  SCV48, samsung
9
5/1 6:57
山菜も多いです。 美味しそうなコゴミ 
ワラビも食べごろのもの有りました。
疲れてきたころに振り返ると栂海新道の山が! 
よく分かんないけど地図的には白鳥山か。 
笈ヶ岳で剥がれたソールは接着剤でくっつけましたがもう剥がれた!
2025年05月01日 07:08撮影 by  SCV48, samsung
9
5/1 7:08
疲れてきたころに振り返ると栂海新道の山が! 
よく分かんないけど地図的には白鳥山か。 
笈ヶ岳で剥がれたソールは接着剤でくっつけましたがもう剥がれた!
土道に白い石灰石が混ざってきました。 
右のソールはつま先だけがくっついてて、後ろ側がべろんべろんでちょっと歩きづらい。 
一旦下ったら登り返しが面倒だし、トレランシューズだと雪が心配。
2025年05月01日 07:09撮影 by  SCV48, samsung
5
5/1 7:09
土道に白い石灰石が混ざってきました。 
右のソールはつま先だけがくっついてて、後ろ側がべろんべろんでちょっと歩きづらい。 
一旦下ったら登り返しが面倒だし、トレランシューズだと雪が心配。
雪が出て来ました。 
とりあえずツボで進みますが、その先でチェーンスパを付けるとソールの剥がれた右はうまくフィットしない。 そこで、
2025年05月01日 07:40撮影 by  SCV48, samsung
5
5/1 7:40
雪が出て来ました。 
とりあえずツボで進みますが、その先でチェーンスパを付けるとソールの剥がれた右はうまくフィットしない。 そこで、
靴紐をチェーンスパのかかと部に通して縛ったらコレが大正解! 
下山までこのままでした。
2025年05月01日 07:51撮影 by  SCV48, samsung
12
5/1 7:51
靴紐をチェーンスパのかかと部に通して縛ったらコレが大正解! 
下山までこのままでした。
金木平まで来ると雪原がでっかくなった。 
マーキングが分からずコースをロストしてしまう。
2025年05月01日 07:53撮影 by  SCV48, samsung
6
5/1 7:53
金木平まで来ると雪原がでっかくなった。 
マーキングが分からずコースをロストしてしまう。
栂海の山々も広く見渡せるようになりました。
2025年05月01日 08:04撮影 by  SCV48, samsung
8
5/1 8:04
栂海の山々も広く見渡せるようになりました。
分かりにくいけど日本海がひろがっております。
2025年05月01日 08:04撮影 by  SCV48, samsung
7
5/1 8:04
分かりにくいけど日本海がひろがっております。
GPSを見ながらコースに復帰しようとするも雪とヤブでえらい難儀しました。 
正規ルートは金木平で直角に折れて直登するんですが、ここまで急傾斜の直登が無かったのでヤブに入っても右往左往!
2025年05月01日 08:14撮影 by  SCV48, samsung
6
5/1 8:14
GPSを見ながらコースに復帰しようとするも雪とヤブでえらい難儀しました。 
正規ルートは金木平で直角に折れて直登するんですが、ここまで急傾斜の直登が無かったのでヤブに入っても右往左往!
マーキングを発見して復帰するも、その先もよく分からない&級な雪原直登でポールとチェーンスパでは心もとない。 
アイゼンが正解でした・・・
2025年05月01日 08:17撮影 by  SCV48, samsung
7
5/1 8:17
マーキングを発見して復帰するも、その先もよく分からない&級な雪原直登でポールとチェーンスパでは心もとない。 
アイゼンが正解でした・・・
この斜度に誇張無し。 
木が有れば掴まって登れるが、無いところは上体を寝かせて4WDで登ります。
2025年05月01日 08:19撮影 by  SCV48, samsung
9
5/1 8:19
この斜度に誇張無し。 
木が有れば掴まって登れるが、無いところは上体を寝かせて4WDで登ります。
あー怖かった。 でも下りの方が滑落の危険度UPで怖い。
2025年05月01日 08:25撮影 by  SCV48, samsung
6
5/1 8:25
あー怖かった。 でも下りの方が滑落の危険度UPで怖い。
ここは西ノ河原平というようです。 
しばし安心なルートに。
2025年05月01日 08:35撮影 by  SCV48, samsung
8
5/1 8:35
ここは西ノ河原平というようです。 
しばし安心なルートに。
西ノ河原平はこんな感じ その1
2025年05月01日 08:35撮影 by  SCV48, samsung
5
5/1 8:35
西ノ河原平はこんな感じ その1
その2
2025年05月01日 08:36撮影 by  SCV48, samsung
7
5/1 8:36
その2
短い急斜面を登ると山の東側も開けました。
2025年05月01日 09:00撮影 by  SCV48, samsung
7
5/1 9:00
短い急斜面を登ると山の東側も開けました。
あれはどこ?
2025年05月01日 09:00撮影 by  SCV48, samsung
7
5/1 9:00
あれはどこ?
栂海側はその先の白馬岳一体が見渡せるようになりました!
2025年05月01日 09:08撮影 by  SCV48, samsung
10
5/1 9:08
栂海側はその先の白馬岳一体が見渡せるようになりました!
あれが黒姫山のピークです。 
ここからは雪の無い岩稜帯を歩いてあそこへ。
2025年05月01日 09:09撮影 by  SCV48, samsung
9
5/1 9:09
あれが黒姫山のピークです。 
ここからは雪の無い岩稜帯を歩いてあそこへ。
石灰石だらけ
2025年05月01日 09:15撮影 by  SCV48, samsung
9
5/1 9:15
石灰石だらけ
青海黒姫山(おうみくろひめやま)1221m 日本三百名山です。
2025年05月01日 09:16撮影 by  SCV48, samsung
15
5/1 9:16
青海黒姫山(おうみくろひめやま)1221m 日本三百名山です。
一等三角点! 
360度の大展望です。
2025年05月01日 09:17撮影 by  SCV48, samsung
14
5/1 9:17
一等三角点! 
360度の大展望です。
妙高山塊 一番右が雨飾山で一番高く見えるのが焼山。その左が火打山。 ここからは妙高山のピークは見えてないようです。
2025年05月01日 09:17撮影 by  SCV48, samsung
10
5/1 9:17
妙高山塊 一番右が雨飾山で一番高く見えるのが焼山。その左が火打山。 ここからは妙高山のピークは見えてないようです。
雨飾山の右奥は高妻山 
更に奥はどこかな?
2025年05月01日 09:17撮影 by  SCV48, samsung
8
5/1 9:17
雨飾山の右奥は高妻山 
更に奥はどこかな?
山頂祠越しに日本海 
ひとり占めの山頂でのんびりしてでは下山します。
2025年05月01日 09:27撮影 by  SCV48, samsung
9
5/1 9:27
山頂祠越しに日本海 
ひとり占めの山頂でのんびりしてでは下山します。
まずはここからの下りが怖いところ。
2025年05月01日 09:39撮影 by  SCV48, samsung
8
5/1 9:39
まずはここからの下りが怖いところ。
続いて金木平への下り。 
どちらも思ったよりは上手く降りれました。 
2025年05月01日 09:53撮影 by  SCV48, samsung
7
5/1 9:53
続いて金木平への下り。 
どちらも思ったよりは上手く降りれました。 
この山にもギフチョウがいました! 
蝶々って写真を撮らせてくれそうで撮らせてくれませんよね。
2025年05月01日 10:15撮影 by  SCV48, samsung
9
5/1 10:15
この山にもギフチョウがいました! 
蝶々って写真を撮らせてくれそうで撮らせてくれませんよね。
朝は閉じてたカタクリもたくさん咲いてました。
2025年05月01日 10:17撮影 by  SCV48, samsung
9
5/1 10:17
朝は閉じてたカタクリもたくさん咲いてました。
キクザキイチゲも多かった。
2025年05月01日 10:25撮影 by  SCV48, samsung
7
5/1 10:25
キクザキイチゲも多かった。
これも。
2025年05月01日 10:26撮影 by  SCV48, samsung
7
5/1 10:26
これも。
白花も。
2025年05月01日 10:28撮影 by  SCV48, samsung
7
5/1 10:28
白花も。
新緑と栂海の山
2025年05月01日 10:32撮影 by  SCV48, samsung
8
5/1 10:32
新緑と栂海の山
イカリソウかな?
2025年05月01日 10:51撮影 by  SCV48, samsung
6
5/1 10:51
イカリソウかな?
ニリンソウ
2025年05月01日 11:05撮影 by  SCV48, samsung
8
5/1 11:05
ニリンソウ
下山しましたー 
駐車場にはもう1台停まってますが、渓流釣りの釣人でした。 
GWなのに誰も登らないなんて・・・
2025年05月01日 11:20撮影 by  SCV48, samsung
4
5/1 11:20
下山しましたー 
駐車場にはもう1台停まってますが、渓流釣りの釣人でした。 
GWなのに誰も登らないなんて・・・
結局、終盤に左足側も剥がれてしまい、左右ともチェーンスパで縛って下りました。 
それほど距離は踏んでないけど、もう古いから廃棄かな。
2025年05月01日 11:24撮影 by  SCV48, samsung
10
5/1 11:24
結局、終盤に左足側も剥がれてしまい、左右ともチェーンスパで縛って下りました。 
それほど距離は踏んでないけど、もう古いから廃棄かな。
登山口から見上げた青海黒姫山 
山の裾野部にはロッククライミングに適したような岩壁が広がってました。
2025年05月01日 11:20撮影 by  SCV48, samsung
8
5/1 11:20
登山口から見上げた青海黒姫山 
山の裾野部にはロッククライミングに適したような岩壁が広がってました。
移動中の車道から撮った青海黒姫山 
この写真だと分からないけど別アングルで見たら石灰石掘削で削られているのがよく分かりました。
2025年05月01日 11:45撮影 by  SCV48, samsung
9
5/1 11:45
移動中の車道から撮った青海黒姫山 
この写真だと分からないけど別アングルで見たら石灰石掘削で削られているのがよく分かりました。
こちらは車道から撮った妙高山塊 
この時期の新潟は絶景です。 
これでGW遠征は終了です。
2025年05月01日 12:38撮影 by  SCV48, samsung
10
5/1 12:38
こちらは車道から撮った妙高山塊 
この時期の新潟は絶景です。 
これでGW遠征は終了です。
撮影機器:

感想

GW遠征最後は新潟県の青海黒姫山に登りました。
こちらの山は北陸道や8号線を通るたびに気になっていた山です。
この時期は登山者が少ないようでレコはあんまり上がってないですが、少ない情報から上部は残雪が残る山だと分かってました。

登山道からは北アルプスを縦走して上高地まで繋がる栂海新道の山や、そのルート上の白馬岳の展望が素晴らしかったです。
山頂まで登れば妙高側も良く見えました。

この時期もっと人気が有っても良さそうな山だと思うんだけど・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

青海黒姫山お疲れ様でした。

石灰岩?採掘されてないの?と思ったらやっぱり採掘されているのですね。

靴はもう限界ですね。履かなくても接着剤が剥がれたりソール部分が加水分解したりしてダメになっちゃいますよね。大事にならなくて良かったです。
2025/5/3 21:37
いいねいいね
1
かすけさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

靴は限界でしょうね。
接着剤が剥がれるだろうことは考えていて、冬の間にチェックして何ヵ所か樹脂用接着剤で補強してたんですが、ダメでした😭

でもチェーンスパを靴紐で持ち上げる対策はバッチリでした✌️

防水の足袋とかないかな?
あとはスパイク長靴かな😅
2025/5/4 11:26
遠征(帰省?)、お疲れ様です。
1kmで100m登るとか(雪山装備で)しょぱなから凄みを感じました!(^^)ゞ

靴、ソールが減るまでは勿体なく感じる私なので、シューグー使って
貼りましたが(私のは)Midソールがスポンジタイプ(?)でコレが
ボロボロと埒が明かない状態でした😢

shotさんのは、少し違う印象なので試して見る価値ありそうな..
でも、Lowカット派は普段使わないから微妙でしょうか🤣
2025/5/4 8:13
いいねいいね
1
a-kazu2019さん、こんにちは
コメントありがとうございます。

いやー舐めてたんで雪山装備じゃなかったんで軽かったです😅
シューgoo なんて専用接着剤が有るんですね!
買ってみようかな。
残雪の山以外はLowカットオンリーなのでセール品でもハイカットトレッキングシューズはなかなか手が出ない💸
2025/5/4 11:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら