記録ID: 8095584
全員に公開
ハイキング
四国剣山
バスたび剣山~三嶺山縦走(剣山頂上ヒュッテ泊)
2025年04月30日(水) 〜
2025年05月01日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:45
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,876m
- 下り
- 2,259m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:48
距離 5.6km
登り 881m
下り 239m
2日目
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:35
距離 18.1km
登り 995m
下り 2,019m
13:41
天候 | 4/30 剣山12時:晴れ12℃ 2m/s 5/1 三嶺12時:曇り8℃ 9m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
4/30 ぐるっと登山バス 池田東祖谷ルート 池田バスターミナル8:15発 久保(乗り換え)10:20発 見ノ越 11:10着 5/1 名頃 15:20発 久保(乗り換え)15:59発 池田バスターミナル 17:55着 |
その他周辺情報 | 宿泊:剣山頂上ヒュッテ 無人屋根付き休憩所 ・丸石避難小屋 ・白髪避難小屋 ・三嶺ヒュッテ(トイレあり) ・名頃登山口駐車場 休憩所あり |
写真
感想
4/30、剣山頂上ヒュッテの予約が取れたので、急遽剣山へ!
1日目は次郎笈の頂上まで行って帰ってきて、頂上ヒュッテで行水&ごはん。その後、綺麗な夕日が見られるというので、剣山頂上のデッキで夕日鑑賞!
剣山頂上ヒュッテはご飯もおいしく、個室にはコタツもあって、素敵な山小屋だった。
2日目は強風の予報が出ていたので、そのまま剣山周辺を周るか、一ノ森まで行って戻ってくるか、丸山まで行ってかずら橋のエスケープルートを使うか、三嶺まで縦走するかで悩んだ。
でも起きたら案外行けそうだったため、思い切って三嶺までGO!
剣山周辺は思った通りの強風。朝日に染まる山々を眺めながら風に負けないよう歩く。次郎笈は前日にピークを踏んだので二日目はトラバース。
丸見えの稜線を行くから、振り返ってこの道を歩いてきたのかとか、前方のあの山を登るのかとかがよくわかって面白い。目の前にそびえる山を見てこんな山登れるわけない!と思っても、地道に一歩一歩進んでいくといつの間にか登れている不思議。
三嶺山の登りは、縦走後半でへとへとになっていたので精神的にこたえた。鎖場や手を使う登りがあるとは思わず(登りはいいけど下りたくない)。三嶺の頂上は高度感もあって、強風が吹いていたので早々に降りてしまった。
名頃のバスが15:20発なのでゆっくり降りてきたつもりだったけどそれでも2時間近く余ったので、かかしを見に行ったり、駐車場脇の小屋で休憩したりして時間潰し。
天候はベストではなかったものの夕日&朝日も見れて絶景も楽しめたので、良き山行だった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する