両神山(八丁尾根ルート)久々の単独行


- GPS
- 05:47
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 6:25
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
崩落等はないと思われる。ピンクテープがあり危険箇所にも鎖があり道は分かりやすい |
その他周辺情報 | 両神温泉薬師の湯 |
写真
感想
久し振りの単独行なので、チャレンジングな山にしようと思いつつ、体力の低下が著しいため比較的距離が短い山にしようと思い、ここを選びました。
上落合橋登山口から八丁峠まではひたすら登り。体が温まる前からガンガン登るのは堪えますが、あまり日が当たらないのでそれほど暑さはありません。
八丁峠を過ぎると鎖場注意の看板があり、そこからは西岳、東岳に至るまでひたすら鎖場の連続です。とにかく数が多い。それなりに急な角度の箇所もあるので、面倒くさがって腕で登っていると後半バテて危ないかもしれません。ちゃんと足場を確保して立てる岩場がほとんどなので、一つ一つゆっくりと捌いて行けば問題なし。
といいつつ、このルートは初めてだったので、体力持つかな?と不安な中での登山でした。帰りはすごく簡単に感じたので、高所に対する苦手意識はまだまだ抜けきれていないなと実感したところです。
東岳まで登りきれば、どうやって運んできたんだ?と思うような立派なベンチと立派な眺望が出迎えてくれ、そこから先は難しい鎖場もなく、穏やかな稜線を歩けば、山頂へ到着です。
富士山や八ヶ岳はもちろんのこと、うっすらと北アルプスまで見ることができました。天候に恵まれてよかった。
帰りはピストンだったので、それほど苦労することなく降りることができました。鎖場も、一度クリアしているということで怖さもなく、ゴールまでの道程もわかっているので、適当にゴボウで捌いてしまうことも……良くないのですが、とにかく鎖場の数が多すぎるので、面倒臭くなってしまいました(笑)
むしろ、八丁峠を過ぎてからが大変だったかも。ブレーキをかけねばならない程度には斜度のある下り坂を転げ落ちるように下山したので、膝がガクガクになってしまいました。絵に描いたような運動不足です。
反省点としては、運動不足で帰りはクタクタになってしまったこと。注意力が散漫になった状態での鎖場は危険なので、体力を取り戻さないといけないことを痛感しました。
加えて、思った以上に暑く、帰路西岳辺りで手持ちの水分が無くなってしまい、それ以降は気合いでの下山となってしまったこと。6:10という早めのスタートだから暑さによる消耗は少なく、軽量化の一環だったとはいえ、7時間の山行で500mlは削り過ぎだったかもしれません。
秩父は自宅からも実家からもアクセスが悪く今まで目を向けたことがありませんでしたが、楽しく登ることができました。甲武信ケ岳とか瑞牆山とか、他にも魅力的な山もあるようなので、開拓してみようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する